![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/d67859478832a0bf92cab92b1bac056c.jpg)
シャイニングガンダムの工作工程です。
MGとは言え、ちょっと昔のキットというのもあってか、
シャイニングガンダムは意外と合わせ目が多いです。
もちろん接着して合わせ目消しできる所もあるんですが、
胴体なんかは挟み込み構造なので合わせ目接着できないんですよね。。。
胴体の鎖骨あたりに合わせ目がガッツリ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/fa8a73f05f0b718f9317b59d61b93223.jpg)
脇の下は合わせ目が段落ちディテールになってるんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/365c095c0a4c2b65b7f256f5449ac13a.jpg)
これだとチグハグでカッコ悪いので、
脇の下に合わせて段落ちモールド化することにしました。
こういう時に「ダンモ」という段落ちディテールを彫れる専用工具があって、
私も持っていて良く使ってたんですが、
なんか最近はデザインナイフの刃を斜めに当てて削って処理する方が、
楽だし綺麗だし上手くいくのでダンモを使わなくなりました。
ダンモだとダボやピンが干渉したり、入り組んだ形状がやりにくいという理由もあって、
やはりデザインナイフが万能で優秀だなと思います。
で、デザインナイフで削って段落ちモールド処理をしました。
写真は手前側だけ処理した状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b1/d00fa1523bd0089590de949f7ce4097f.jpg)
表面をヤスって整えるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/c0b80839dbf12d2517690efa40b5b93e.jpg)
個人的にはこれで十分かなと思います。
これで脇の下まで統一されたディテールになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/127871138df92b5e8c682e72d595e6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/d67859478832a0bf92cab92b1bac056c.jpg)
また、背中に合体するコアランダーも合わせ目がガッツリあります。
下の写真はヤスった後なのでちょっと分かりにくいですが、
いやらしい所に合わせ目が走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/a0a75c0cb07505832d59623dafa185dc.jpg)
ここなんかは本当は接着しちゃいたいんですけどねー、
コアランダーも結構挟み込みが大変なので、
もう割り切って合わせ目を段落ちディテール化しました。
手法は胴体と同じで、デザインナイフで削ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ae/d7f59fda8082b11d65444c92f62040d2.jpg)
組み立てるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/90ce624bcb5690ac6d558c7f30d91c2a.jpg)
うーーん。ちょっと目立ちますが、まぁヨシとしましょう!
とりあえず進めないと完成しませんから!
ということで今回は以上です。
ではまた。
MGとは言え、ちょっと昔のキットというのもあってか、
シャイニングガンダムは意外と合わせ目が多いです。
もちろん接着して合わせ目消しできる所もあるんですが、
胴体なんかは挟み込み構造なので合わせ目接着できないんですよね。。。
胴体の鎖骨あたりに合わせ目がガッツリ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/fa8a73f05f0b718f9317b59d61b93223.jpg)
脇の下は合わせ目が段落ちディテールになってるんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/365c095c0a4c2b65b7f256f5449ac13a.jpg)
これだとチグハグでカッコ悪いので、
脇の下に合わせて段落ちモールド化することにしました。
こういう時に「ダンモ」という段落ちディテールを彫れる専用工具があって、
私も持っていて良く使ってたんですが、
なんか最近はデザインナイフの刃を斜めに当てて削って処理する方が、
楽だし綺麗だし上手くいくのでダンモを使わなくなりました。
ダンモだとダボやピンが干渉したり、入り組んだ形状がやりにくいという理由もあって、
やはりデザインナイフが万能で優秀だなと思います。
で、デザインナイフで削って段落ちモールド処理をしました。
写真は手前側だけ処理した状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b1/d00fa1523bd0089590de949f7ce4097f.jpg)
表面をヤスって整えるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/c0b80839dbf12d2517690efa40b5b93e.jpg)
個人的にはこれで十分かなと思います。
これで脇の下まで統一されたディテールになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/127871138df92b5e8c682e72d595e6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/d67859478832a0bf92cab92b1bac056c.jpg)
また、背中に合体するコアランダーも合わせ目がガッツリあります。
下の写真はヤスった後なのでちょっと分かりにくいですが、
いやらしい所に合わせ目が走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/a0a75c0cb07505832d59623dafa185dc.jpg)
ここなんかは本当は接着しちゃいたいんですけどねー、
コアランダーも結構挟み込みが大変なので、
もう割り切って合わせ目を段落ちディテール化しました。
手法は胴体と同じで、デザインナイフで削ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ae/d7f59fda8082b11d65444c92f62040d2.jpg)
組み立てるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/90ce624bcb5690ac6d558c7f30d91c2a.jpg)
うーーん。ちょっと目立ちますが、まぁヨシとしましょう!
とりあえず進めないと完成しませんから!
ということで今回は以上です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます