![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/a3f722990689911782b29e5ec11420c9.jpg)
前回バラバラにしてファレホで部分塗装をしたジェスタですが、
特に改造したりすることもなく、お手軽部分塗装で完成としました。
以前にゼータガンダムをリペイントした時は表面のヤスリがけまでして、
カラーも変更して全塗装で完成させましたが、
小さいCONVERGEシリーズとはいえ、そこまでやるとかなりの労力を要します。
なので今回は部分塗装だけでお手軽にちゃちゃっと仕上げる、
というつもりで手を出したのですが、
なかなかどうして、、、それなりに日数をかけての仕上げとなりました。
こ、こんなはずでは。。。
ということでサクッと写真紹介していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/a3f722990689911782b29e5ec11420c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/cec415b459d0975ff327e8d62cf337f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/b0d04dd74963da9af1d44af465358e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/dc313b9c47128d8509d4b2cfdddb7b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/701e0fac028a94f0e213b386e3fa80e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/9d462f5896039efe5c70601be2968579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/93b9bea7d5a13f9ebfc66c3a0c0e2613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/c86aa1507ef77f082caf2e79d7059f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/2f5ce4b919492b8ffe8c9975f5735917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/5e8df3431cd2d9c68620af09cf7302cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/a5639c50a6d07d0245d13ed0fd7accf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/2fd2b13fca8352fb3d33c68c55069522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/7167b91a250ed22e8027928cc4400f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/6d8303da1cb42106b7a92c13de780136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/cbfdb58c3aa884f920e9b51d7b3c1643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/e1174b4eab11a4e01ea387576c84078b.jpg)
小さいから塗り分けが大変でした。
モールドも数自体は多いのですが、ダルイものが多くてなかなか苦労しました。
最初は筆塗りの練習に、と思って始めたのですが、
やはり筆塗りって難しいですね。たかが部分塗装なのに。。。
筆塗りで綺麗に仕上げられる人って本当に尊敬します。
ホント、エアブラシでベタ塗り全塗装の方が断然楽勝でできると思います。
今回もよーーく見るとはみ出しとかいっぱいありますから。。。
最後にHGUCのジェスタキャノンと並べて。
通常のジェスタは手持ちに無かったのでジェスタキャノンと並べてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/9b6134963b79e6f09940af96a4048370.jpg)
全長はHGUCの通常の大きさのMSに比べて1/3程度の全長でしょうか。
非常に小さいながらも、攻めた造形・プロポーションで大好きなシリーズです。
また気が向いたら部分塗装かリペイントして遊ぼうかなと思います。
が、けっこう手間はかかるので、果たして。。。
ということで今回は以上です。
ではまた。
特に改造したりすることもなく、お手軽部分塗装で完成としました。
以前にゼータガンダムをリペイントした時は表面のヤスリがけまでして、
カラーも変更して全塗装で完成させましたが、
小さいCONVERGEシリーズとはいえ、そこまでやるとかなりの労力を要します。
なので今回は部分塗装だけでお手軽にちゃちゃっと仕上げる、
というつもりで手を出したのですが、
なかなかどうして、、、それなりに日数をかけての仕上げとなりました。
こ、こんなはずでは。。。
ということでサクッと写真紹介していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/a3f722990689911782b29e5ec11420c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/cec415b459d0975ff327e8d62cf337f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/b0d04dd74963da9af1d44af465358e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/dc313b9c47128d8509d4b2cfdddb7b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/701e0fac028a94f0e213b386e3fa80e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/9d462f5896039efe5c70601be2968579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/93b9bea7d5a13f9ebfc66c3a0c0e2613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/c86aa1507ef77f082caf2e79d7059f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/2f5ce4b919492b8ffe8c9975f5735917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/5e8df3431cd2d9c68620af09cf7302cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/a5639c50a6d07d0245d13ed0fd7accf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/2fd2b13fca8352fb3d33c68c55069522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/7167b91a250ed22e8027928cc4400f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/6d8303da1cb42106b7a92c13de780136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/cbfdb58c3aa884f920e9b51d7b3c1643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/e1174b4eab11a4e01ea387576c84078b.jpg)
小さいから塗り分けが大変でした。
モールドも数自体は多いのですが、ダルイものが多くてなかなか苦労しました。
最初は筆塗りの練習に、と思って始めたのですが、
やはり筆塗りって難しいですね。たかが部分塗装なのに。。。
筆塗りで綺麗に仕上げられる人って本当に尊敬します。
ホント、エアブラシでベタ塗り全塗装の方が断然楽勝でできると思います。
今回もよーーく見るとはみ出しとかいっぱいありますから。。。
最後にHGUCのジェスタキャノンと並べて。
通常のジェスタは手持ちに無かったのでジェスタキャノンと並べてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/9b6134963b79e6f09940af96a4048370.jpg)
全長はHGUCの通常の大きさのMSに比べて1/3程度の全長でしょうか。
非常に小さいながらも、攻めた造形・プロポーションで大好きなシリーズです。
また気が向いたら部分塗装かリペイントして遊ぼうかなと思います。
が、けっこう手間はかかるので、果たして。。。
ということで今回は以上です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます