![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/31c2f5bee376766b1656c749c524766e.jpg)
RGシャア専用ザクⅡ完成しました。
今回もウェザリングしましたが、
シャア専用機なので派手に汚れはしないだろうという考えで、
あまり汚し過ぎないように気を付けてドライブラシしました。
あとRG特有の過剰な色分けがあまり好みではなかったので、
色数を抑えて全塗装しています。
今回も基本塗装はファレホのメカカラー。
表面処理の後、サフレスでエアブラシ塗装です。
墨入れ、ウェザリングはエナメル塗料。
トップコートもファレホのバーニッシュを使用しています。
特に改造してませんが、各所メタルパーツを埋め込んだりしています。
では全体写真からいってみましょー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/b7578f47779b5f02460bfebb017ba2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/eacbea27f07e6665ea5a6a8501b84009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/a1827d18f382ed94d0152fa22a397a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/e031191fd1a9d4037f01fd333231198e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/8ddfb9e7101ce0bf18fd815d53621a2a.jpg)
関節は固めてませんが、今回もポーズは固定ですw
そうそう、レンズパーツの紹介をし忘れていました。
モノアイや武器のスコープレンズは、
キットはクリアーパーツとシールで再現ですが、
今回は手芸品店で買ったガラスパーツを組み込んでいます。
モノアイはクリアーパーツを少し幅詰めして、
その上にガラスパーツを接着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/2d7235efb18de82abe2f271746a40b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/302f37b3bccdbf90f8c2d11d43a7001e.jpg)
ガラスパーツは様々な色と大きさが売っているので、
こんな感じで100均のケースに種別毎にまとめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/b2a581280fecbc26c6ca0eb00c41dc2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/97c32fe306a26605e5a81f357d0d8a55.jpg)
これだけの数量が入っていて確か200~300円くらいで買えます。
良く光を拾ってくれるし、コスパも最高です。
いろんなメーカーからレンズパーツが販売されていますが、
値段、大きさ・色の種類ともに手芸品店の方が優れていると思います。
ただ、綺麗な半球状ではなく、
スワロフスキー製のカットされたガラスなので、
そこは好みが分かれるところかもしれません。
でもすごく綺麗ですよー。
マシンガンとバズーカのレンズ部分もガラスパーツに置き換えました。
めっちゃ綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/bcfe99e9bf5bfeb44ed88e60eddc3cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/54/9a04e5231e2fa8ed44a69e3b26bf790d.jpg)
では本題に戻って。
次は各所アップ写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/932c1ba7de30c43f74d162a22994ecb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/89f0ad8cf701c64efb72f0d79a997053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/e042f295957f5e747688aaa312b300df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/cfda01540cb0ef0d36c0c236adff1e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/eb5c12cfd113a6e9efc118cbb9f4b155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/a8bdd2fed145e138a2c48b68aaaa2873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/ddc42a229021f69ec4ad20b0419941e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/e15e8a73c87c443766661da28f100bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/dd31359bd91482864f154e04b68b4e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/23d3efc3ee936a99f267edbfd8333d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/5251fa07454452f584cd8e56374058a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/1128c412dbed1bf821c0099a22f82051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/f07608a4c67de4b2f8c2df4df9fb5bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/1f8df1426f175d6ff312b56ae315b59d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/5f52d2b48117638ae06889c5c0da6697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/02df3fc735ab9a2722128f73901444cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/5c5fe0b767a4e519aa6f4b9039f048f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/69cc3df07ed7f7952077da085cea98b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/992ba28eace7143fac69e9d08f4726b9.jpg)
ウェザリング、ドライブラシに関しては前回の記事で詳しく紹介しましたが、
いろいろ考えながら汚すのはとても楽しいです。
今回はやり過ぎないように気を付けつつも、
場所によってはちょっとやり過ぎて汚くなっちゃったかなと反省。。。
でも写真に撮るとちょうどいい感じにも見えるので良しとしますw
次に比較写真です。
素組み写真がないので、ホビーサーチの画像を拝借。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/5d73aaf3a7dc948aeef85f95ea63f239.jpg)
フレーム状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/51203d50a95e34c9b480b26e5a630658.jpg)
基本塗装完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/b89944632442d20f6f2eea8221715f6a.jpg)
デカールまで完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/8933e97d346df424de478ca00c3f6172.jpg)
ウェザリングまで完了で完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/8ddfb9e7101ce0bf18fd815d53621a2a.jpg)
続いて前作のHGUCガンダムと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/92ce007ce36aa3113157f55ec099c143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/6192925dd77790a530eb2d4f56990d68.jpg)
最後にMG版のシャアザクと並べて。
MG版は素組みしただけのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/4919855785c0eb0eb40db2b83666411d.jpg)
こう見るとMG版はモールドが少なくてツルッツルw
キットのコンセプトが違いすぎw
以上です。
今回もほぼ無改造なのに完成まで時間かかっちゃいました。
年内にもう1体くらい完成させたいなーと思います。
ではまた。
今回もウェザリングしましたが、
シャア専用機なので派手に汚れはしないだろうという考えで、
あまり汚し過ぎないように気を付けてドライブラシしました。
あとRG特有の過剰な色分けがあまり好みではなかったので、
色数を抑えて全塗装しています。
今回も基本塗装はファレホのメカカラー。
表面処理の後、サフレスでエアブラシ塗装です。
墨入れ、ウェザリングはエナメル塗料。
トップコートもファレホのバーニッシュを使用しています。
特に改造してませんが、各所メタルパーツを埋め込んだりしています。
では全体写真からいってみましょー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/b7578f47779b5f02460bfebb017ba2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/eacbea27f07e6665ea5a6a8501b84009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/a1827d18f382ed94d0152fa22a397a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/e031191fd1a9d4037f01fd333231198e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/8ddfb9e7101ce0bf18fd815d53621a2a.jpg)
関節は固めてませんが、今回もポーズは固定ですw
そうそう、レンズパーツの紹介をし忘れていました。
モノアイや武器のスコープレンズは、
キットはクリアーパーツとシールで再現ですが、
今回は手芸品店で買ったガラスパーツを組み込んでいます。
モノアイはクリアーパーツを少し幅詰めして、
その上にガラスパーツを接着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/2d7235efb18de82abe2f271746a40b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/302f37b3bccdbf90f8c2d11d43a7001e.jpg)
ガラスパーツは様々な色と大きさが売っているので、
こんな感じで100均のケースに種別毎にまとめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/b2a581280fecbc26c6ca0eb00c41dc2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/97c32fe306a26605e5a81f357d0d8a55.jpg)
これだけの数量が入っていて確か200~300円くらいで買えます。
良く光を拾ってくれるし、コスパも最高です。
いろんなメーカーからレンズパーツが販売されていますが、
値段、大きさ・色の種類ともに手芸品店の方が優れていると思います。
ただ、綺麗な半球状ではなく、
スワロフスキー製のカットされたガラスなので、
そこは好みが分かれるところかもしれません。
でもすごく綺麗ですよー。
マシンガンとバズーカのレンズ部分もガラスパーツに置き換えました。
めっちゃ綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/bcfe99e9bf5bfeb44ed88e60eddc3cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/54/9a04e5231e2fa8ed44a69e3b26bf790d.jpg)
では本題に戻って。
次は各所アップ写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/932c1ba7de30c43f74d162a22994ecb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/89f0ad8cf701c64efb72f0d79a997053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/e042f295957f5e747688aaa312b300df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/cfda01540cb0ef0d36c0c236adff1e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/eb5c12cfd113a6e9efc118cbb9f4b155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/a8bdd2fed145e138a2c48b68aaaa2873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/ddc42a229021f69ec4ad20b0419941e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/e15e8a73c87c443766661da28f100bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/dd31359bd91482864f154e04b68b4e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/23d3efc3ee936a99f267edbfd8333d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/5251fa07454452f584cd8e56374058a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/1128c412dbed1bf821c0099a22f82051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/f07608a4c67de4b2f8c2df4df9fb5bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/1f8df1426f175d6ff312b56ae315b59d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/5f52d2b48117638ae06889c5c0da6697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/02df3fc735ab9a2722128f73901444cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/5c5fe0b767a4e519aa6f4b9039f048f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/69cc3df07ed7f7952077da085cea98b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/992ba28eace7143fac69e9d08f4726b9.jpg)
ウェザリング、ドライブラシに関しては前回の記事で詳しく紹介しましたが、
いろいろ考えながら汚すのはとても楽しいです。
今回はやり過ぎないように気を付けつつも、
場所によってはちょっとやり過ぎて汚くなっちゃったかなと反省。。。
でも写真に撮るとちょうどいい感じにも見えるので良しとしますw
次に比較写真です。
素組み写真がないので、ホビーサーチの画像を拝借。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/5d73aaf3a7dc948aeef85f95ea63f239.jpg)
フレーム状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/51203d50a95e34c9b480b26e5a630658.jpg)
基本塗装完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/b89944632442d20f6f2eea8221715f6a.jpg)
デカールまで完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/8933e97d346df424de478ca00c3f6172.jpg)
ウェザリングまで完了で完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/8ddfb9e7101ce0bf18fd815d53621a2a.jpg)
続いて前作のHGUCガンダムと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/92ce007ce36aa3113157f55ec099c143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/6192925dd77790a530eb2d4f56990d68.jpg)
最後にMG版のシャアザクと並べて。
MG版は素組みしただけのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/4919855785c0eb0eb40db2b83666411d.jpg)
こう見るとMG版はモールドが少なくてツルッツルw
キットのコンセプトが違いすぎw
以上です。
今回もほぼ無改造なのに完成まで時間かかっちゃいました。
年内にもう1体くらい完成させたいなーと思います。
ではまた。
完成おめでとうございますっ!!
超絶リアルで絶妙な汚し加減のウェザリングが楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。
完成写真は見所満載で拡大してガン見させていただきました。
装甲のどの辺りをやると自然な感じになるのか等説得力のある汚し加減をパクリスペクトしたいですっ!!(出来るとは言ってないw)
多分この記事も何度か汚し場所の確認のために通う事になりそうです(^^;
コメントありがとうございます。
褒めていただけて嬉しい限りです!
でもあんまり拡大してはいけませぬ!よく見たらあれれ??はいっぱいありますからw
あえてそれっぽく汚したのではなく、失敗した箇所を汚した風にごまかしたとかありますから!w
最近また忙しいので、次回作は随分先になるかもしれませんが、今後もよろしくお願いいたします。
初心者の私には目からウロコのノウハウばかりで何度も読み&見返してます。少しでも真似できるように楽しみながら頑張りたいと思います。勝手ながらフォローさせて頂きました。
コメントありがとうございます。
訪問いただき、過去の記事まで見ていただいて感謝感謝です。
私も大して難しいことはできませんが、少しでも参考にしていただけたなら嬉しい限りです。
製作スピードの遅いブログですが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
akimiho1103さんのブログも楽しみにしております。