![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/96c3e3dbf6c1916363deffa7e0b3ae0e.jpg)
アルトロンの組立て作業も無事完了しました。
今回はウェザリング無しの綺麗仕上げです。
組立て後の全身写真はまだ撮影後の編集作業が終わっていないので、
今回は部位毎の写真を紹介したいと思います。
全身組立て後だと、もう動かさなくなるので、
このタイミングでしか撮影できない部位もあったりします。
ということで、早速紹介していきます。
まずは頭部と胸部分から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/34be8398c59c5e77ee2fc9f7ded74867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/b6e8105b010c687bba3c8df1fbd355b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/333293d4b13bf2253850b7bc51fea219.jpg)
非常にイケメンフェイスです。
続いて腰とバックパック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/ca3a07594dfe3a5a93023d11cc6efb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/2393a5435fd69390f22b68787e9ab39f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/ce06516e0f461c663bd16dc1e9789d4c.jpg)
腰アーマーは裏側に別パーツでフレームが再現されていますが、
スナップフィットキットなので緑色のダボなどが見えています。
本来はここはフレームと同じ色で塗るべきでしょうが、
面倒だし、まぁそこまで見えないしってことで、そのままにしています。
サイドアーマー裏は影色で塗り分けました。
つづいて腕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/eba822cb77e34b630becdf355926efc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/9373f99bbf0aff4bef84eef535ed3d35.jpg)
つづいて脚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/7fba4498ed5b1eaedbd42d3a3d7e564c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/a42fbf45efdec1c652167409c09a4a25.jpg)
1番カラフルなドラゴンハング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/96c3e3dbf6c1916363deffa7e0b3ae0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d0/e8621e29b319defd1a8f348487c14e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/c2245e02314d895c0a82896f72bf9e81.jpg)
オリジナルで羽根にグラデーション塗装を施しましたが、
なかなか綺麗に纏まったのではないかなと思います。
ドラゴンハングの伸縮や開閉ももうやらないと思うので、
これでギミックの可動は見納めですw
最後にビームトライデント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/f0248a3fd30e497304643e091499dc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/7215dbd2577848075ace679427a9a413.jpg)
これもビーム部にグラデーション塗装していますが、
白背景で撮影するとほぼ分からないですね。残念。
ということで、2回連続で勿体ぶったような記事でしたが、
次回は完成写真報告としたいと思います。
ではまた。
今回はウェザリング無しの綺麗仕上げです。
組立て後の全身写真はまだ撮影後の編集作業が終わっていないので、
今回は部位毎の写真を紹介したいと思います。
全身組立て後だと、もう動かさなくなるので、
このタイミングでしか撮影できない部位もあったりします。
ということで、早速紹介していきます。
まずは頭部と胸部分から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/34be8398c59c5e77ee2fc9f7ded74867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/b6e8105b010c687bba3c8df1fbd355b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/333293d4b13bf2253850b7bc51fea219.jpg)
非常にイケメンフェイスです。
続いて腰とバックパック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/ca3a07594dfe3a5a93023d11cc6efb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/2393a5435fd69390f22b68787e9ab39f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/ce06516e0f461c663bd16dc1e9789d4c.jpg)
腰アーマーは裏側に別パーツでフレームが再現されていますが、
スナップフィットキットなので緑色のダボなどが見えています。
本来はここはフレームと同じ色で塗るべきでしょうが、
面倒だし、まぁそこまで見えないしってことで、そのままにしています。
サイドアーマー裏は影色で塗り分けました。
つづいて腕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/eba822cb77e34b630becdf355926efc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/9373f99bbf0aff4bef84eef535ed3d35.jpg)
つづいて脚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/7fba4498ed5b1eaedbd42d3a3d7e564c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/a42fbf45efdec1c652167409c09a4a25.jpg)
1番カラフルなドラゴンハング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/96c3e3dbf6c1916363deffa7e0b3ae0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d0/e8621e29b319defd1a8f348487c14e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/c2245e02314d895c0a82896f72bf9e81.jpg)
オリジナルで羽根にグラデーション塗装を施しましたが、
なかなか綺麗に纏まったのではないかなと思います。
ドラゴンハングの伸縮や開閉ももうやらないと思うので、
これでギミックの可動は見納めですw
最後にビームトライデント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/f0248a3fd30e497304643e091499dc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/7215dbd2577848075ace679427a9a413.jpg)
これもビーム部にグラデーション塗装していますが、
白背景で撮影するとほぼ分からないですね。残念。
ということで、2回連続で勿体ぶったような記事でしたが、
次回は完成写真報告としたいと思います。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます