![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/96b4e026cb4607dfa9006b0ce28288a2.jpg)
引き続きアルトロンガンダムの工作パートです。
いつも葛藤するのが、
早く仕上げたいから表面処理や工作は最低限で、という思いと、
いやいや、あれも気になるこれも気なるので手をかけたい、という思いと、
でも結局は大したことは出来ないのでどうせ自己満だしなー、
しかし、やるとやらないでは完成度が違うしやっぱりカッコよくなるし!
とぐるぐる考えてあまり手が進まないパターンに陥ることが多いです。
今回も例に漏れず、さてどこまで手を加えたものかと悩み、
ひと通りの表面処理とスジ彫りの彫り直し、
途切れてるディテールの補完だけをやろうと決めて進めました。
ということで早速紹介していきます。
まずはドラゴンハングに生えている羽根状のパーツについて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/8548cb4bbc16ef6a96f1819787aa36c2.jpg)
これよく見ると、赤丸を付けた部分のスジ彫りが途切れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/7efbe636ca85909ae34b2e30520a893a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/b45c09bbc695a4168c00eb0faa4a72a5.jpg)
気にしなければそれまでかもしれませんが、
個人的には若干モヤモヤするポイントなので、
手持ちのスジ彫りカーバイトを使ってモールドを繋げます。
最初にデザインナイフでアタリを取った方がやりやすいと思います。
あと既存のモールドも彫り直してクッキリさせています。
で、処理したパーツがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/fdd21daf2ef07d84911f453f08207804.jpg)
赤丸部のモールドが繋がって説得力が出たかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/c239eebccf203f623ac34e8735c60bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/143726e6ddc32ecb50526efd4e78b480.jpg)
完全に自己満ですが、プラモってそういうもんでしょー。
これをひたすらこなしていきます。
途中で飽きましたががんばってスジ彫りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/57eb58eec00a0d5943d82254d434759b.jpg)
続いてドラゴンハング本体にも中途半端なモールドがいくつかあったので、
同様に処理をしていきます。
赤丸が付いている部分が、唐突にモールドが終わっていたり、
繋がっていなかったりしたので彫り彫りしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/cfa5fa8a1dc44a08183f64ea6f741237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/908831c688c3ee4edcbc1a7520c6f72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/675744e5451cc575d2e5746dc26d7b3f.jpg)
これらはガイドテープは使わず、デザインナイフの刃幅を利用してアタリを付けたり、
フリーハンドで勢いで彫ったりしました。
だってテープ貼るのメンドイんだもの。。。
テープ貼っても真っ直ぐ彫れなかったりするし。。。
ということで処理したのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/1da5e64cfb73774e71bf084ff559c079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/6e69baa4572ec7dd110cb415ce49557a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/92ac83ccf5471facadadc8fc700b9afd.jpg)
以上でドラゴンハングの工作は終了です。
アルトロンガンダム本体の方は私の技量では本当に手を加える所が見当たらないのですが、
脚部に若干工作しました。
左が工作前、右が工作後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/1d51ca0bf020b413ad62ef65b4f6ad0e.jpg)
太腿パーツの分割線がイマイチで、
なんだか合わせ目に見えてしまうのが嫌だったので、
分割部の端部をデザインナイフで斜めにケガいてモールドっぽくしました。
ついでにオマケで穴あけディテールも追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/96b4e026cb4607dfa9006b0ce28288a2.jpg)
穴あけはさらにリーマーも軽く掛けて面取りもしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/b3f3582f174fa5770536bced81182056.jpg)
あと、くるぶしアーマーのモールドも彫り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/d1475a3b2df8cbe5eca5eeb80c52eef0.jpg)
このモールドは何なんでしょうかね。
成形時の型の抜き方向の問題なのか、かなりダルいので、
周りを彫り彫りして、中の凹部も削ってしっかり段差を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/504f39c5aa5ade72060e8da374c33e9f.jpg)
伝わりますかね?
こうしておけば、塗装で塗り分けの際にかなり楽になるはずです。
あとは全身各所の適当に穴あけモールドを追加して、
以上で工作パートを完了することにしました。
物足りない気もしますが、その分は塗装とデカールでディテールアップを頑張ります。
ということで今回以上です。
次回から塗装パートへ行きたいと思います。
ではまた。
いつも葛藤するのが、
早く仕上げたいから表面処理や工作は最低限で、という思いと、
いやいや、あれも気になるこれも気なるので手をかけたい、という思いと、
でも結局は大したことは出来ないのでどうせ自己満だしなー、
しかし、やるとやらないでは完成度が違うしやっぱりカッコよくなるし!
とぐるぐる考えてあまり手が進まないパターンに陥ることが多いです。
今回も例に漏れず、さてどこまで手を加えたものかと悩み、
ひと通りの表面処理とスジ彫りの彫り直し、
途切れてるディテールの補完だけをやろうと決めて進めました。
ということで早速紹介していきます。
まずはドラゴンハングに生えている羽根状のパーツについて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/8548cb4bbc16ef6a96f1819787aa36c2.jpg)
これよく見ると、赤丸を付けた部分のスジ彫りが途切れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/7efbe636ca85909ae34b2e30520a893a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/b45c09bbc695a4168c00eb0faa4a72a5.jpg)
気にしなければそれまでかもしれませんが、
個人的には若干モヤモヤするポイントなので、
手持ちのスジ彫りカーバイトを使ってモールドを繋げます。
最初にデザインナイフでアタリを取った方がやりやすいと思います。
あと既存のモールドも彫り直してクッキリさせています。
で、処理したパーツがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/fdd21daf2ef07d84911f453f08207804.jpg)
赤丸部のモールドが繋がって説得力が出たかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/c239eebccf203f623ac34e8735c60bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/143726e6ddc32ecb50526efd4e78b480.jpg)
完全に自己満ですが、プラモってそういうもんでしょー。
これをひたすらこなしていきます。
途中で飽きましたががんばってスジ彫りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/57eb58eec00a0d5943d82254d434759b.jpg)
続いてドラゴンハング本体にも中途半端なモールドがいくつかあったので、
同様に処理をしていきます。
赤丸が付いている部分が、唐突にモールドが終わっていたり、
繋がっていなかったりしたので彫り彫りしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/cfa5fa8a1dc44a08183f64ea6f741237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/908831c688c3ee4edcbc1a7520c6f72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/675744e5451cc575d2e5746dc26d7b3f.jpg)
これらはガイドテープは使わず、デザインナイフの刃幅を利用してアタリを付けたり、
フリーハンドで勢いで彫ったりしました。
だってテープ貼るのメンドイんだもの。。。
テープ貼っても真っ直ぐ彫れなかったりするし。。。
ということで処理したのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/1da5e64cfb73774e71bf084ff559c079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/6e69baa4572ec7dd110cb415ce49557a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/92ac83ccf5471facadadc8fc700b9afd.jpg)
以上でドラゴンハングの工作は終了です。
アルトロンガンダム本体の方は私の技量では本当に手を加える所が見当たらないのですが、
脚部に若干工作しました。
左が工作前、右が工作後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/1d51ca0bf020b413ad62ef65b4f6ad0e.jpg)
太腿パーツの分割線がイマイチで、
なんだか合わせ目に見えてしまうのが嫌だったので、
分割部の端部をデザインナイフで斜めにケガいてモールドっぽくしました。
ついでにオマケで穴あけディテールも追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/96b4e026cb4607dfa9006b0ce28288a2.jpg)
穴あけはさらにリーマーも軽く掛けて面取りもしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/b3f3582f174fa5770536bced81182056.jpg)
あと、くるぶしアーマーのモールドも彫り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/d1475a3b2df8cbe5eca5eeb80c52eef0.jpg)
このモールドは何なんでしょうかね。
成形時の型の抜き方向の問題なのか、かなりダルいので、
周りを彫り彫りして、中の凹部も削ってしっかり段差を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/504f39c5aa5ade72060e8da374c33e9f.jpg)
伝わりますかね?
こうしておけば、塗装で塗り分けの際にかなり楽になるはずです。
あとは全身各所の適当に穴あけモールドを追加して、
以上で工作パートを完了することにしました。
物足りない気もしますが、その分は塗装とデカールでディテールアップを頑張ります。
ということで今回以上です。
次回から塗装パートへ行きたいと思います。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます