今年はなんと9連休のお盆休み。
こんなにまとまった休みは社会人になってから初めてじゃないかと。
家族でいろいろお出かけしたりもしていますが、
もちろんガンプラも進めております。
HGUCガンダムは実はもう完成していますが、
途中写真を製作記ということで紹介したいと思います。
。。。と言っても、塗装工程以外の途中写真をまるっと撮り忘れているので、
表面処理などの工程はすっ飛ばして、
今回は塗装の中でも特に、HGUCでは避けて通れない、
「マスキングによる塗り分け」をメインに紹介したいと思います。
まず、今回のHGUCガンダムは通常の塗装ではなく、
色替えをして楽しもうというコンセプトなので、配色を考えます。
えぇ、説明書に色鉛筆で手書きですww
しかもこれはネットで拾ったMGオリジン版ガンダムの説明書画像w
でもこうして方針を決めることが大事かと思います。
配色はプロトタイプガンダムを大いに参考にしていますが、
グレー系ではなく青系をメインに、オリジナルの配色としています。
ではさっそく塗装工程に行きます。
写真は表面処理後のパーツたち。
今回はこれに下地塗装として、
ファレホのプライマーサーフェイサーを吹いてみます。
サフ兼プライマーのようなので、キズ埋め効果&塗料定着力アップを期待。
吹いた後。
今回は大幅に色替えもするので、
下地色を統一するという意味でもサフを吹きたかったので、
水性塗料でサフもあるファレホには本当に感謝です。
が、ちょっと色が白すぎるかなーという感じが。
2回吹きましたが、成形色を隠蔽するには至らず、
あんまりサーフェイサーという感じがしませんでした。
メカカラーの黒いサーフェイサーがあるので、
ちょっと混色してもう少しグレーっぽい色にしたほうが使いやすいかもと感じました。
あんまり厚吹きしたくなかったので、
ちょっと成形色が透けてますがこれでOKとしました。
つづいて基本色を吹き付けた後の写真です。
先ほどの配色構想を基にパーツを色ごとに分けて塗装しました。
どうしてもマスキングして塗り分け、という工程が発生しますが、
とりあえずまずは基本色ベタ塗りです。
赤。
青。
薄い青。
グレー。
濃紺。
写真が見づらくてすみません。。。
今回の配色は、外装を青・グレー系でまとめ、
間接部分を赤にしてみるという試みです。
次はマスキングして塗り分けや、筆塗り部分塗装の工程を紹介するつもりでしたが、
写真が多くて長くなっちゃいそうなので、次回に分けます。
ではまた。
こんなにまとまった休みは社会人になってから初めてじゃないかと。
家族でいろいろお出かけしたりもしていますが、
もちろんガンプラも進めております。
HGUCガンダムは実はもう完成していますが、
途中写真を製作記ということで紹介したいと思います。
。。。と言っても、塗装工程以外の途中写真をまるっと撮り忘れているので、
表面処理などの工程はすっ飛ばして、
今回は塗装の中でも特に、HGUCでは避けて通れない、
「マスキングによる塗り分け」をメインに紹介したいと思います。
まず、今回のHGUCガンダムは通常の塗装ではなく、
色替えをして楽しもうというコンセプトなので、配色を考えます。
えぇ、説明書に色鉛筆で手書きですww
しかもこれはネットで拾ったMGオリジン版ガンダムの説明書画像w
でもこうして方針を決めることが大事かと思います。
配色はプロトタイプガンダムを大いに参考にしていますが、
グレー系ではなく青系をメインに、オリジナルの配色としています。
ではさっそく塗装工程に行きます。
写真は表面処理後のパーツたち。
今回はこれに下地塗装として、
ファレホのプライマーサーフェイサーを吹いてみます。
サフ兼プライマーのようなので、キズ埋め効果&塗料定着力アップを期待。
吹いた後。
今回は大幅に色替えもするので、
下地色を統一するという意味でもサフを吹きたかったので、
水性塗料でサフもあるファレホには本当に感謝です。
が、ちょっと色が白すぎるかなーという感じが。
2回吹きましたが、成形色を隠蔽するには至らず、
あんまりサーフェイサーという感じがしませんでした。
メカカラーの黒いサーフェイサーがあるので、
ちょっと混色してもう少しグレーっぽい色にしたほうが使いやすいかもと感じました。
あんまり厚吹きしたくなかったので、
ちょっと成形色が透けてますがこれでOKとしました。
つづいて基本色を吹き付けた後の写真です。
先ほどの配色構想を基にパーツを色ごとに分けて塗装しました。
どうしてもマスキングして塗り分け、という工程が発生しますが、
とりあえずまずは基本色ベタ塗りです。
赤。
青。
薄い青。
グレー。
濃紺。
写真が見づらくてすみません。。。
今回の配色は、外装を青・グレー系でまとめ、
間接部分を赤にしてみるという試みです。
次はマスキングして塗り分けや、筆塗り部分塗装の工程を紹介するつもりでしたが、
写真が多くて長くなっちゃいそうなので、次回に分けます。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます