見出し画像

還暦リタイアジジイの悠々自適な日々

一切経山と魔女の瞳

■ 2023年06月24日 一切経山と魔女の瞳

福島県猪苗代町にある一切経山を訪れました。以前、東吾妻山&吾妻小富士に登った時と同じように浄土平駐車場に車を置き、ビジターセンター入口で登山届を提出後、登山口から山頂を目指しました。途中、酸ヶ平避難小屋を過ぎた先の道標手前あたりから雨が降り始め、山頂手前で止んだので山頂から五色沼を見ることができました。下山は酸ヶ平避難小屋まで往路を戻り、鎌沼の周囲を散策後、浄土平湿原から樋沼まで足を延ばしました。

▼ ルートマップ・・・参考:山と渓谷 福島県の山

浄土平駐車場~浄土平ビジターセンター~登山道入口~酸ヶ平避難小屋~一切経山~酸ヶ平避難小屋~鎌沼~浄土平湿原~樋沼~浄土平駐車場に至る8.6Km

▼ 浄土平駐車場・・・駐車に際しては浄土平環境美化費500円が必要

▼ 登山道入り口・・・手前のビジターセンター入口付近に設置されている登山カードボックスに登山届を提出、下山後同ボックスに下山届けを提出して完了。下山時にボックス内を見ると登山届は回収されていたので、きっちり管理されているように思いました。

▼ 火山ガス噴出中

▼ 分岐を登山道へ・・・至 一切経山、鎌沼、東吾妻山

▼ 木道脇に咲くイソツツジ

▼ 立入禁止警告板と地図

▼ 登山道脇のゴゼンタチバナの群生

▼ 分岐を

▼ マルバシモツケ

▼ ナナカマド

▼ イワカガミ

▼ アカモノ

▼ ハクサンチドリ

▼ マイズルソウ

▼ 分岐を一切経山へ

▼ 酸ヶ平避難小屋・・・隣の建屋はトイレ、バキュームポンプ式の水洗トイレでした

▼ ミツバオウレン

▼ 道標・・・この手前から雨が降り出し、ここでレインウェアを着用しました(写真は復路にて撮影のもの)

▼ この辺はまだ雨の中

▼ かすかに山頂が見えるあたりで雨が上がりました

▼ 空気大感謝塔

▼ 山頂の山名板

▼ 五色沼・・・別名:魔女の瞳

▼ たくさんの登山客

▼ 山頂付近から見た吾妻小富士

▼ 復路は往路を戻ります

▼ 鎌沼と酸ヶ平

▼ 分岐を鎌沼へ

▼ 木道脇の池塘@酸ヶ平

▼ 鎌沼

▼ コバイケイソウ

▼ 分岐を鎌沼へ

▼ 木道とワタスゲ

▼ チングルマ

▼ チングルマの群生

▼ 風の強さと向きがわかります

▼ 登山道から見た吾妻小富士

▼ 分岐を浄土平駐車場へ

▼ 浄土平湿原の木道を周回して樋沼へ

▼ スダヤクシュ

▼ 樋沼・・・標高約1600mに位置する樋沼は、爆裂火口に水がたまった火口湖で、いまから約5~6千年前の火山活動の結果造られたもの。樋沼のほか、五色沼や鎌沼も同様に火山活動でできた火口や窪地に水がたまったもの。樋沼の深さは最深部で約13m(五色沼は約9m、鎌沼は約5m)です(説明板より抜粋)。

▼ テガタチドリ

▼ アキズミ

▼ 


【参考】

1、浄土平ビジターセンター トップページ | 磐梯朝日国立公園[磐梯・吾妻地域]| 浄土平・吾妻山


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

udai-3424
始めまして Aちゃんです。一切経山から ハート型の 魔女の瞳を 見たのは 1960年 昭和35年の秋でした。先輩方の 後を 歩くだけで 精一杯でした。80歳過ぎ 制限が 在りますが 当時の 仲間と 歩いています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「登山」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事