goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

還暦リタイアジジイの悠々自適な日々

安達太良山の紅葉とあだたら渓谷自然遊歩道

■ 2021年10月15日 安達太良山の紅葉とあだたら渓谷自然遊歩道

福島県二本松市にある安達太良山を訪れました。奥岳登山口の駐車場は満車状態でスキー場のゲレンデの臨時駐車場に車を置き、あだたらロープウェイで山頂駅へ。薬師岳パノラマパークからの紅葉を期待していましたが、もう終わってしまったようでちょっと興ざめでした。

登山道を安達太良山山頂に向かうにつれて風が強まり、山頂kら沼ノ平に向かう牛ノ背通過は強風でまっすぐ進めないくらい、沼ノ平際では向かい風で立っていられないくらいでした。

下山はくろがね小屋を経由しましたが、ここが今日一番の紅葉の見頃、途中あだたら渓谷自然遊歩道に寄り道し下山しました。

▼ ルートマップ・・・奥岳登山口~あだたらロープウェイ山頂駅~薬師岳パノラマパーク~仙女平分岐~安達太良山~牛ノ背~矢筈森分岐~峰ノ辻~くろがね小屋~勢至平分岐~八ノ字(旧道分岐)~馬車道~あだたら渓谷自然遊歩道~奥岳登山口に至る9.9Km

▼ おだたらスキー場ゲレンデの臨時駐車場

▼ 安達太良奥岳登山口からあだたらロープウェイ山麓駅(http://www.adatara-resort.com/green/)へ向かいます

▼ あだたらロープウェイで山頂駅へ向かいます

▼ あだたらロープウェイ山頂駅で登山届を提出しました

▼ 山東駅付近の案内板

▼ 登山道入り口

▼ 薬師岳パノラマパークへ向かいます

▼ 薬師岳にある「この上の空がほんとの空です」碑

▼ 薬師岳

▼ 薬師岳パノラマパークにある石祠

▼ 薬師岳パノラマパークから安達太良山山頂へ向かいます

▼ 仙女平からみた安達太良山

▼ 仙女平分岐を山頂方面へ向かいます

▼ 登山道から見た眺望

▼ 山頂~峰ノ辻分岐を山頂方面へ

▼ 安達太良山山頂

▼ 牛ノ背から見た猪苗代湖

▼ 牛ノ背から見た秋元湖

▼ 沼ノ平火口

▼ 強風のため矢筈森、馬ノ背を経由して鉄山に向かうことをあきらめ、峰ノ辻経由でくろがね小屋へ向かいます

▼ 矢筈森麓から見た安達太良山

▼ ナナカマドの赤い実・・・葉は色づく前に縮れてしまっています

▼ 峰ノ辻分岐

▼ くろがね小屋に向かう登山道

▼ 馬ノ背と鉄山

▼ 登山道から見たナナカマドの赤い実の紅葉

▼ 登山道から見たくろがね小屋

▼ 岳温泉の源泉

▼ くろがね小屋周囲

▼ 塩沢分岐を奥岳登山口へむかいます。

▼ 登山道周囲の紅葉

▼ 勢至平分岐を奥岳登山口へ向かいます

▼ 八ノ字を馬車道方向へ進みます

▼ 馬車道の紅葉

▼ 旧道分岐・・・八ノ字から旧道を進むとここに出てきます

▼ あだたら渓谷自然遊歩道入り口・・・ここを入らず直進すれば奥岳登山口へ至ります

▼ 見返り橋

▼ 平滑橋

▼ 昇竜滝

▼ 魚止滝

▼ 二階滝

▼ あだたらスキー場ゲレンデ横の登山道に合流し、奥岳登山口に戻ります


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

shunyosi
安達太良山は今回で3回目になります。私も最初に沼ノ平を見たときはその荒涼感と規模の大きさに圧倒され、自然の持つ力の偉大さに怖れを抱きました。
udai-3424 Aちゃん
60年前 沼の平らを 見たときは 衝撃でした。近年2度 春に ロープウェイ利用で 登り 安達太良山を 登頂したが 沼の平らは 見られなかった。初めて カモシカにも 遭遇しました。
https://blog.goo.ne.jp/udai-3424/d/20171123
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「登山」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事