9月22日
昨夜の十五夜のお月さまは素晴らしかった。
ブログアップが漏れてしまいました、ごめんなさい。
ブログを4本やってきましたが10月より1本増えます。
毎日と言う訳にも参りません。
時々忘れたり漏れたり、ネタがなかったりするのです。
その時はご容赦願います。
私がブログを始めたのは8年前になります。
小学校のITC支援員として仲間の若い同僚からの話です。
スマホもまだない時代でした。
「SNSがこれからの時流だよ」と諭されました。
当時、私は「シニアネットあしかが」でイラストを描く活動をしています。
このイラストを活用する方法を相談した時の話です。
イラスト集を見た彼が「SNS」と「blog」を紹介したのです。
早速YahooBlogとGooBlogの2本のblogを立ち上げました。
ネタは無論、私のサークルのイラストです。
YahooBlogはyahooの都合で廃版となりGooBlogは8年を経ました。
今ではこのblogの活用を他のグループにも紹介しています。
効果があったのは、他のサークル団体で5件ほどです。
自治会の行事連絡やシルバー大学の卒業生の連絡掲示板です。
特に、メンバーから直接書き込み投稿が自由にできる点です。
IDとPWをメンバーには解放しています。
個人的なものと考えるようですが私のサークルは違います。
連絡掲示板の形式をとって自由に投稿できることです。
コメントでのアップではなく直接投稿ですね。
以前と違って今ではスマホから参加もできます。
PCを起動せずに気軽に確認できる点がいいですね。
基本的にはメンバー以外の方の参加は認めていません。
blogはコロナで十分な活動が出来ない中の有効な手段です。
ツイッター、FC、LINEのような自由さはありません。
メンバーだけの交流であることが安心できるからです。
パソコンだけでなくスマホからも参加できることが強みです。
私の活動の目的はメンバー同士の交流も重要なのです。
パソコン交流は友人を作る、育てる、友情を深めるのです。
パソコンだけが目的ではありません。
そこに集まるメンバーの交流が一番の目的なのです。
WordやExcelを学習していませんがイラストを描いています。
仕事や生活に直接関与しなくてもイラスト描く姿は美しいですよ。
そしてそれが施設へお届けできたら素晴らしいでしょう。
ネットを使ってZoomを使って遠い家族と会話したり、
趣味の動画や映画や私は小説朗読で楽しんだりするのがベターです。
難しいパソコンのお勉強は必要な時だけですね。
「パソコンは人生を愉しくする便利な道具」を紹介しているのです。
こんなイラスト描けたら楽しいですよ。