先斗町 2019年08月19日 07時25分42秒 | 日本 もともとは鴨川の州で、江戸時代初期の寛文10年に護岸工事で埋立てられ、新河原町通と呼ばれていた。 繁華街としては茶屋、旅籠などが置かれたのが始まりである。芸妓、娼妓が居住するようになり、 何度も取り締りを受けたが、川端二条にあった「二条新地」の出稼ぎ地として認められ、明治初期に独立した。 明治5年に鴨川をどりが初演され、先斗町は花街としての花を開かせた。