3月12日 「サンデーホリデーの日,半ドンの日」
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
今日は、朝から曇り空で、一日中曇り空でした。
仕事から帰宅後、ショッピングセンターで買い物をしてから…家に帰るとき、消防署から
消防車が出動してゆきました。
家に帰宅すると・・我が家から火事の現場が見えました。
「二階ベランダから撮影。」(午前11時30分ごろ)
状況はわからないが、間もなく鎮火したようだった。(´▽`) ホッ
今日の早朝の空とヒイラギナンテンの花。
今日の訪問スズメとヒヨドリ。
上空を飛ぶ軍用機。
今日の空模様。
明日が良い日でありますように
そうですね!
誰もいないときがあるので‥心配です。
気を付けていても、もらい火はいやですよね!
出かけるときは、火の元を確認するようにしています。
我が家は手伝うこともなく何事も主婦の遣ることは知らんぷりの主人です。
火事は気を付けないと。
携帯の件ですがそのうちそれなりに覚えるかと・・どうなりますか。
そんな本も求めても頭が痛くなります(⌒▽⌒)アハハ!
いつも有難う御座います。
確かにスマホは難しいかも・・💦
妹の方が、私より先にスマホを使っていたのに
あまり操作がわからないようです。
楽しみながら覚えてくださいね!(^^)/