つらつらきもの

着物屋の日々の営業の中で、感じたことをつらつらと。

「蔓文様」色々。「むかご」の蔓で思い出すお客様。

2017-09-22 21:42:18 | 日記


"暑さ寒さも彼岸まで”というが、彼岸に入り、すっかりあたりが秋めいてきた。

着物の文様で、秋の柄の一つに「蔓」がある。

「蔓」というと、「蔦」や「葡萄」の文様がすぐに思い浮かぶ。



「蔦文様」は古くから染織品などには蔓草と合わせて「蔦葛」(つたかずら)としてよく使われてきた。

また、「葡萄文様」は西方から中国を経て日本へ伝えられたというが、他の文様と組み合わされてよく使われる。
例えば「葡萄唐草」は、蔓、葉、実が装飾され、ゴージャスな文様で、元々仏教とともに中国から伝来した模様らしい。

そもそも「蔓草文様」というと一般的には「唐草文様」と同じ意味になるが、「唐草」、「牡丹唐草」、「宝相華唐草」(ほうそうげからくさ)、「アラベスク」など、たくさんの種類がある。

このように「唐草文様」は古く海外から渡ってきた文様であっても、着物の文様としてだけでなく、絵画や装飾品を始め様々なものに、日本人の代表的なデザインとして定着している。それは、紅葉の季節、蔓が他のものに絡みついた姿、古くからその風情が日本人に好まれたからだろう。

なぜ今「蔓」の話かというと、毎年この時季になると、この「蔓」が、あるお客様のことを思い出させるからだ。

実はもう随分前から、この時季になると弊店の竹垣の植え込みのあちこちから蔓が生えてきて、木々に巻きつくようになった。不思議なことだと思っていたら、その訳が後で分かった。

遠方からご夫婦で来店されたお客様のご主人が、いたずら心で植え込みの何か所かにわたって「むかご」の種を植えられたらしいのだ。今度来た時に、「むかご」が成長した姿を見るのが楽しみでなさったということだった。

今年もしっかりと樫の木に巻きついている。「むかご」は山芋の一種で食べられるらしいが、私自身とりわけ食べたいとも思わない。しかし、所かわって料亭などで出されれば、「美味しいですね!」などと言いながらきっと珍しがっていただくことだろう。

これからも毎年「むかご」の蔓を見るたび、そのお客様のことを思い出すに違いない。


最新の画像もっと見る