荒れてます。
こんな日に、無理をして磯に立ってはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/7b2d41b8a1f940576214105b01846158.jpg)
「折角来たのに、竿を振らずに帰るなんてもったいない」
「むしろこの位サラシていた方がデカい魚が出る」
「荒磯に立つ俺カッコいい」
そんなフワフワした考えが、ひとつしかない大切な命を奪います。
引き返す勇気を持ちましょう。
・・・それはさておき。
◇◇◇◇◇
秋本番。
酒屋さんの店頭に、秋酒が並ぶ季節になった。
秋酒と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは「ひやおろし」という呼称。
寒の時期に造って一度火入れしたお酒を秋まで熟成させ、出荷前の二度目の火入れはせずに「冷やのまま卸す」から「ひやおろし」。
最近では、2年以上熟成させたものも見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/a91064791c1e6ec2aa97c33153a53b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/5e6f11231eeddde5ac8104898aa6535c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/fe95293393e639879a9ce3e1883eb3ed.jpg)
また、「秋上がり」という言い方もある。
これは、秋まで熟成させることでより美味しくなるお酒のこと。
なので、ひやおろしの秋上がりもあれば、二度火入れの秋上がりもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/9ea16078192d9a5cb4a06c399ca60bc4.jpg)
ただし、ひやおろしと称して売られているお酒が全て秋上がりとは限らないので、盲信は禁物だ。
「新酒の方が美味しかった」「夏を越して味が落ちたんじゃないの?」というときは、秋上がりじゃなくて「秋落ち」。
こればかりは、自分で味わってみないと分からない。
◇◇◇◇◇
ビストロ亀山亭、本日のお品書き。
銚子産のメヒカリとボタンエビが安かったので仕入れてみた。
自分で釣れない魚は、スーパーで買っても後ろめたくない(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/2354164a27521dc97f1595a4dd85b9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/f336dd3ab75014d120f77cab7b1702b1.jpg)
これをアヒージョ仕立てにしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/fe1e306c0eb264b021d7a0b32af21565.jpg)
メヒカリのクセのないフワフワの身が美味しい♪
骨も柔らかいのでそのままいける。
ご馳走さまでした(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/ab0746140a11a2d72fb44c2a05acd0bd.jpg)
次は自分で釣った魚で一杯やりたいなあ。
私の釣果も「秋上がり」になるといいんだけど(笑)。
◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓
![にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ](https://sea.ap.teacup.com//fishing.blogmura.com/kantoturi/img/kantoturi88_31.gif)
にほんブログ村