潮待小屋

OVERJOYED

 
本日は、人生二度目の「内房メバル」釣行である。
子供の頃は近所の海で、のべ竿に活エビの餌でよく釣ったものだが、大人になってからはとんとご無沙汰していた。

最近の研究でメバルには三種類あることが知られているが、管理人が子供の頃に釣っていたのは、このうちの黒メバル(ないしは青メバル)だったように思う。
房総半島で釣れる茶色い奴はまた別種らしい。

前回の釣行ではシケ後の濁りにやられて撃沈してしまったが、今回は穏やかな天候が続いた後なので大いに期待(妄想?)も膨らむ。

同行してくださる師匠は、内房マイスターことルアー名人シーバカさん。
釣り大好きなのに魚を触るのは苦手というユニークな御仁である(笑)。

前回はルアーのみで攻めたが、今回は餌釣りにトライしてみたくて市原IC近くの釣餌店でジャリメを調達。
そのまま高速に乗り、深夜の館山道を南下する。

車中のBGMは、STEVIE WONDER。


STEVIE WONDER "IN SQUARE CIRCLE" (1985)


肩を振り振り唄っている間に、車は待ち合わせの場所に到着。
荷物を手に「ャCントその1」に向かう。

先釣していた師匠に様子を伺うと、予想外に厳しいとのこと。
隣に並んで電気ウキ仕鰍ッ&ジャリメ餌を流してみるが、確かにまったく魚の反応が無い。
外房では投入後10秒と持たない虫餌が、いつまでたっても元気なままである。
むむむむ・・・・・・

やむをえずこのャCントは見切って、「ャCントその2」に移動。
師匠の案内で、道なき道を途中ずっこけそうになりながら行軍し、目指す穴場に到着。
「いかにも」な海草際にジャリメを落とし込んでやると・・・・・

釣れました!
記念すべき、人生初の「内房メバル」



(撮影後リリース)

小さいけど(笑)、めっちゃ嬉しいです♪
シーバカ師匠、釣らせてくださって有難うございます!

その後同サイズがもう一匹ヒットしたが、良型の気配が無いので再び移動。
やってきた「ャCントその3」は、釣り雑誌や釣り場ガイドなどでよく目にする(内房初心者の管理人でも知ってる)某有名釣り場。
丁度朝日が昇ってきたところで、メバルの時合も残りわずかである。

ルアータックルで身軽な師匠はすぐにテトラからキャストを開始し、1投目か2投目であっという間にレギュラーサイズ(たぶん)のメバルをゲット!(わお!)
管理人がフカセ仕鰍ッをもたもたと用意している間に、さらに2匹目ゲット!(ひええ!)
ようやく準備を整え、師匠の真似をしてテトラ際を流してみるも、管理人の仕鰍ッには全く反応無し。
流すタナが違うのか、コースが悪いのか・・・・・・

そうこうするうちに完全に日が昇り、残念ながらタイムアップ。
結局このャCントでは不肖の弟子=管理人にはノーヒット。
一方、師匠はといえば、わずかな時合いをとらえてさらに数匹鮮やかにゲットしていた。
うーん、さすがです・・・・




<本日の教訓>
①「餌釣りはルアーより釣れる」はウソ。
②「有名釣り場は場荒れしているので釣れない」もウソ。


次回は素直にルアー投げよっと(笑)。



最後になりますが、シーバカ師匠、今回も本当にお世話になりました。
お蔭様でようやく初めての内房メバルに出会うことができ、感激しました。
ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いいたします。
(↑ずうずうしくてすみません。笑)



  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

キャロル
浮き止めを二つ、目からうろこです。
 次回やってみます。
 ありがとうございました。
管理人
>キャロルさん
ウキ止めですか。
確かに、きつく結びすぎるとラインを痛めるし、結び目がゆるいとタナぼけの原因になりますね。
調整のしやすさ優先で考えるなら、あまりきつく結びすぎないように、ウキ止めを2つ結んでみてはいかがでしょう?
2つをぴったり寄せてやれば抵抗が大きくなりキャスト時もずれませんし、調整するときにはひとつずつ動かしてやればスムーズです。

>sukeさん
ありがとうございます。
なんと、もうワンチャンスあるのですね!
ふむふむ、メモメモ・・・・
そういえば、シーバカ師匠もハードルアー投げてました。
銘柄チェック済みっす(笑)。
suke
お疲れ様でした(^^ゞ

今回は本命ゲットおめでとうございますm(__)m

梅雨入り辺りにもうワンチャンス大物が狙えますので諦めないので下さいね(^O^)v
磯にベイトが寄り始めたらチャンスです
その時は断然ルアーが有利です
しかもハードルアーが…(^^ゞ

キャロル
 私も、投げサビキより餌をつける方が好きです。ただ悩みがありまして。棚の調節がちょっと苦手です。浮き止めをずらす作業をして、浮き止めをダメにしてしまうトラウマが。それで広く探れるサビキを投げてみたのですが、やっぱり甘かったです。浮き止め調節トラウマの解消が先ですね。
管理人
>金ちゃんさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
イワシ餌でも釣れるんですね。
船釣りでしょうか?私もやってみたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。

>KPさん
まだ早かったようですね(笑)。
開幕はGW頃でしょうか?
私もとても楽しみです♪

>シーバカ師匠
毎度お世話になります。
え?まだナイショのャCントがあるんですか?
さすがに引き出しが多いですねえ~!
今度こっそり教えてくださいね(笑)

>びっちゃさん
アオリの前にちょっとギャンブルしてみようかな、なんてたくらんでおります(笑)。
あくまでギャンブルなので、外したときはノーコメントでスルーします(笑笑)。

>キャロルさん
お疲れ様でした。
アジ、残念でしたね。でもまだサイズも小さいでしょう。
5月も後半になれば、抱卵した尺クラスが堤防周りにどんどん入ってきますよ。
私はそれまで様子見を決め込んでます(笑)。
サビキにバイオワーム、確かに使っている人は多いですし手返し=効率も良いのですが、私はどちらかといえばサビキでなく普通の針にオキアミ餌で釣るのが好きです。

>もりさん
内房メバリングは本当に超ド素人なんです。
ていうか、30年以上前の記憶のまま時間が止まってます(笑)。
今回も、時代錯誤の山女針を使ってみました(笑笑)。
もり
昨日の日中に、なぜかコメントのページが開かなくて・・・今朝は大丈夫みたいです。
房総の釣り場を知り尽くしていると思っていた、かめやまこさんも内房素人とは意外でした。メバルは、また専門外だったようで~。イチローじゃないですが、かめやまこさんもまた人間だったんだなと(笑)ということは私はサル??
キャロル
 かめやまこさん
 メバル釣りについての、私の思いから。15~18年ぐらい前、服部名人の釣りの本を購入しました。今手元にないので、タイトルはわかりませんが。その中で、東京湾のメバル釣りについての話がありました。5感をとぎすまし、延べ竿で次々に釣り上げる・・というような話でした。昔の話なんでしょうかねえ。それにあこがれて買った竿(6.3m)は、小さいミナトでアジ釣り用になっていますが。メバルそのものが少なくなったのかしら。
 昨日(12日)、バケツいっぱいのアジを夢見て、かに玉丼白堤先端で竿を出しました。1匹しか釣れませんでした(13時~19時。サビキ投げ)。けっこうヒットする人が2人いたので、仕鰍ッをうかがってみると、おふたりとも、バイオワーム付きのサビキ投げでした。
 外房の夜サビキは、バイオワームが必需品なのでしょうか。
 20時過ぎ、小さい港、大きな港を見学したのですが、あまり釣れていない様子。釣れるにしても、もっと夜遅くなのかしら・・。
 釣りはダメでしたが、日曜日、なぜか行きも帰りも渋滞がありませんでした。海ほたるが満車だった以外、渋滞なしでした。ですから、ドライブの日だった、ということで。
びっちゃ
次はアオリイカだね。
がんばってください。
今年は私もいろいろな魚に挑戦しますよ。
シーバカ
管理人さん お疲れ様でした!

いや~渋かったですね。
数はともかく、良型がまったくとは。
ャCントその1、その2の不調が予想外でした。
あの地域のおかっぱりメバルは終了の気配ですね。
案内人の私めの完全なミスです(泣)
まだ案内していないャCントもあるので、次回は
そちらも釣行してみましょうね!
KP
内房初メバルGETおめでとうございます。
シーズン的には終盤ですが地磯あたりデイメバもありカモです。
私は内房にイカ釣査に行って討ち死してきました(爆)
初心者の金ちゃん
初めまして 急にお邪魔しました
そう4~5年くらい前
内房でイワシメバルで30匹程度釣れました。
今はメバル用のイワシが無く最近言ってません!
館山の奥地でメバリングして2~2匹釣った事あります。
メバルはもうおわりですね
管理人
>yongouさん
そうなんです。
今回私は「餌釣りの方が確実に釣れるんじゃないか」という先入観から、ルアータックルを用意していたにもかかわらず餌釣りで通してしまいました。
コマセを打ってャCントを作ったり、回遊待ちをしたりする釣りと違い、短い時合いの中で魚の着き場を探して積極的にRUN&GUNしていく釣りでは、ルアーのほうが圧涛Iに威力がありますね。
大変勉強になりました。

>ロコパパさん
内房メバルのシーズンもほぼ終盤のようです。
私も今季はこれで最後になるかもしれません。
でも、かなり様子はわかってきましたので、来シーズンは積極的に攻めていきたいと思います。
秋イカ~冬メバルの流れで内房ツアーやりましょう♪
青物、ひらひら、シーバスもやらないといけないし、今年の秋冬は忙しくなりますよ~(笑)。

>門番さん
津軽じょんがら・・・興味があります。
確か、吉田兄弟?だったか、若い演奏家がテレビでやっているのを見て、かっちょええ~!と感激したことがありました。
漁港の船団にたなびく大漁旗眺めながら聴いてみたいですね♪

>しげおさん
なにをかくそう、初めてだったんです。
「内房はめちゃ遠い」という先入観があったものですから・・・
でも、高速を使えば意外に早く着くということがわかりましたので、これからはちょくちょく足を伸ばしてみたいと思います。
帰りは山越え一般道のルートを試してみましたが、さすがにこれはきつかった・・・
周囲の釣り人にもあまり釣れていなかったので、昨日は全般的に渋かったのかな?
(P.S. 事情により一部編集させて頂きました。ご容赦ください。)
しげお
内房メバルが初体験とは意外や意外!ですな。
今の時期でも木更津沖堤から忠ェあたりまでメバル一色だと思うのですが。。。

結構渋いですかね?今年は。
門番
内房メバルの捕獲、おめでとうございます。

 次回はルアーで、ビシビシッと大量捕獲をしちゃってください。
 しかし・・・いつもながらにドライビングBGMの選択が感心させられます。今度機会が有りましたら和の心なるものもお試し下さい。津軽じょんがら・・・中々涙物ですよ。
ロコパパ
内房メバルいいですね~
メバルはカゴアジの外道でしか釣ったことありません。
自分も行きたい・・・・ですm(__)m
yongou
餌でもルアーでも自信が有る方に釣れますね
私は生きアジでアオリやヒラメ釣るなら疑似餌の方が釣れる気がします
>>有名釣り場は場荒れしているので釣れないは嘘>>
全く同感です
有名釣り場の方が常に餌が豊富ですしね
それに魚が釣れるから有名になったんでしょうし..
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣行記:⑨富山~富津」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事