2023年3月8日
全国労働組合総連合
事務局長 黒澤 幸一
政府は3月7日マイナンバー関連2法案(保険証廃止法案、アナログ規制撤廃一括法案)を閣議決定し、国会提出した。
全労連は、マイナンバー制度そのものが、国家権力による個人情報の一元的な管理を通じて、市民をプロファイリングし分類・選別・等級化する監視国家につながる制度であるため、一貫して反対の立場を表明してきた。いまもマイナンバーカードの取得は、法律上、基本的人権の保障の点から任意である。ところが政府は、マイナンバーカードを普及するために、国民皆保険制度を利用し、実質的なマイナンバーカードの取得強制を狙い保険証廃止法案の成立を狙っている。
保険証廃止は、あまりにも問題点が多く法案は撤回するしかない。政府はマイナ保険証をもたない国民には資格確認書を発行するとしているが、これまでの保険者の発行責任から被保険者の申請責任になり、自己責任に変えられる。有効期間は最長1年に短縮され不便さが押し付けられる。保険証廃止は、いつでもどこでも誰もが医療にかかることができるという国民皆保険制度の崩壊につながってゆくことになる。
この間、政府はマイナポイント給付と血税を多額に使用したコマーシャル、さらには保険証廃止という脅しで国民の7割までマイナンバーカードを普及した。ところが内実は、マイナンバーカードに保険証を紐づけたのは6割であり、結果、国民のうちでマイナ保険証の所持者は4割の少数で、国民多数は従来の保険証(紙)の利用を支持している。
マスコミ各社が繰り返し行ってきた意識実態調査では、マイナンバーカードを作らない理由として「情報漏洩えいが怖い」「マイナンバーカードを作る理がない」「カードの取得が面倒」があげられ、とりわけ個人情報の流出リスクへの不安が強いのが実態である。政府は国民の個人情報を企業利益の利活用と税・社会保障費の抑制という目的で推進している。個人情報保護・プライバシー保護がおざなりになっている。
デジタル化を進めることは社会的には有用な側面を持っているが、基本的人権や情報漏えいのリスクから国民を保護する政府の施策なしには成り立たない。マイナンバーカード普及ありきを改めるべきである。
全労連は、政府によるマイナンバーカード取得を強制する保険証廃止法案を廃案にするために全力をあげる。
以 上
最新の画像もっと見る
最近の「府政・国政」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 地方自治(607)
- 広域一元化・総合区条例(1)
- 医療・福祉(9)
- まちづくり(20)
- 公務労働(20)
- 公務員(4)
- 国会(7)
- スポーツ(3)
- 平和(12)
- 賃金・労働条件(25)
- 春闘(1)
- 核兵器廃絶(6)
- コロナ対策(5)
- 原発ゼロ、自然エネルギー(4)
- くらしと労働(4)
- 個人情報(2)
- 非正規公務員(1)
- 非正規公務員(1)
- 東北大震災、原発ゼロ(1)
- 新型コロナ(1)
- 公務員制度(2)
- 非正規公務員・会計年度任用職員(2)
- 大阪府知事選挙(6)
- カジノ・IR(1)
- 公務公共(1)
- 大阪・関西万博、カジノ(2)
- 教育(2)
- 活動日記(5)
- お知らせ(990)
- 和泉市政・自治研活動(7)
- 府政・国政(38)
- 社会・経済(1)
- 資料(2)
- 憲法・平和(23)
- インポート(759)
- 国際・政治(10)
- 橋下氏・大阪維新の会(12)
- 和泉市(13)
- 震災・原発(3)
- 労働争議(1)
- 保育、学童保育(12)
- 労働問題(12)
- 健康・病気(2)
- まち歩き(3)
- ブログ(1)
- 労働組合(807)
- ニュース(18)
- アート・文化(4)
- 日記(35)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事