週刊コンパクトドライブ2025

結果、過程、達成感の三位一体を求める、
チャリダー“な”の自転車生活週報。

WEEK 5 OF FEBRUARY

2025-02-24 19:00:02 | 練習・トレーニング

祝日月曜日の記録。日曜日午後に、Patとchatとして、Ascendersグループライドを整理した。木曜日・土曜日のCカテゴリーライドはリーダー不在のため削除。日曜日のAsCグループライドは私がリーダーから当面の間退く。これまで他の仲間たちがLeadしてくれていたが、諸事情でTTRへ移ったため、実質Patのみが率いることに。年末に京都で会ったときに、リーダー欠席することは気にするな、まずは回復を。と言われたので、申し出に甘えさせていただくことに。3月よりAsC3.0に復帰して、メイン集団で完走できるようになったらLeadersに再び加わるつもり。

まあ、みんなZWIFTをする目的、求めるものは人それぞれだし、最適なところで走ればいいと思う。また会う日まで、Let them go.

■2月24日(月曜日)71km(仮想)2h08m NP127W(2.3wkg) Ave155bpm(78%) Max165bpm(83%) Ave78rpm 929kcal Elevation518m(仮想)TSS151 Intensity84%

月曜日は大阪マラソンのスタートに合わせてZWIFT。スマホで中継を見ながら、Pacer Group Ride: Sugar Cookie in Watopia with Maria。アップなしだったけど10分ほどで慣れてきて、2.3wkgのテンポペース走。1時間半経過して、ややきつくなってきたが、マラソンのほうも30km超えて、いよいよきつくなる時だったので、奮起してMariaについていく。

マラソンのほうは最後まで目が離せない展開だった。ソファーでぼーっと見るよりも、こうして自転車漕ぎながら観たほうが、臨場感あるし、選手のきつさが体感できる。レースペースを体感するなら、Cocoペース(2.6wkg)だろうけど、とりあえずMariaペース(2.3wkg)で2時間少々を完走できた。日曜日のAscendersグループライド(C)どこまでついていけるかな。

瞬間値だけど、Fitness(CTL)40まで上がってきた。全盛期80の半分だけど、どん底の10からは30上げたぞ。Think positive.


WEEKEND 4 OF FEBRUARY

2025-02-23 15:15:13 | 練習・トレーニング

■2月23日(日曜日)S-WORKS 42km 2h04m NP106W(1.9wkg) Ave20.6km/h Ave133bpm(67%) Max158bpm(79%) Ave76rpm 815kcal Elevation123m TSS104 Intensity70%

土曜日はイベント仕事。若者たちにとって、今年度最終の集大成となる場で、表彰式の授与役とあいさつ。イベント後は同窓会実施。懐かしの面々に会えて、若者もスタッフもみんな笑顔。毎年、この仕事しててよかったと思う瞬間の一つ。若者の情熱、真摯な姿勢、成長の証に、毎回大きな刺激を受ける。彼らの将来に幸あれ。

日曜日は6時半に目覚めた。。ZwiftのAscendersグループライド出るか迷ったが、Patが病み上がりで休みっぽいので、リーダーが私に回ってくる可能性が。2.2wkgしか持続できないのに、2.5-2.8wkgのペースはLeadできないだろう。ということで、リーダーのリストから自分を外した。かといって、ノーリーダーのライドに出て、混乱を目の当たりにするのも辛いなー。ということで、スキップ。

結局8時前に起きて、ゆっくり朝食後、腹筋と腸腰筋ストレッチ。いろいろ準備して10時過ぎに外ライドへ。気温5℃と低かったけど、晴れてたし、風も穏やかだったので、さほど寒くなかった。右足も木曜日よりスムーズに回って、時速20km-23kmのイージーサイクリング。木津川サイクリングロードを八幡市1号線まで北上して、対岸へ渡って復路。山城大橋から少し向かい風の中を南下し、12時過ぎに帰宅。外乗れたのは良かったけど、Ascendersスキップしたので、少しもやもや。

午後は奈良ファミリーへ。妻の買い物を待つ間にブログ執筆。週末ライドの件、Patに連絡しよう。


WEEK 4 OF FEBRUARY (90K)

2025-02-20 19:17:58 | 練習・トレーニング

■2月17日(月曜日)33km(仮想)1h00m NP107W(1.9wkg) Ave142bpm(71%) Max155bpm(78%) Ave79rpm 365kcal Elevation163m(仮想)TSS50 Intensity71%

月曜日は夕食後Zwift - Pacer Group Ride: Volcano Circuit in Watopia with Miguel。劇場版のイニシャルD 3rd Stageを観ながら、100W(1,8wkg)リカバリー走。MiguelペースだとVolcano Circuit1周が約7分30秒。今の私にはお手頃ペース。Mariaの6分50秒ペースは頑張ってる感があった。火水はトラブルシューティングのため帰宅が遅くなり、動画ストレッチのみ。

■2月20日(木曜日)90km 4h25m NP105W(1.9wkg) Ave112bpm? Ave168bpm(84%) Ave77rpm 1680kcal Elevation224m TSS222 Intensity70%

木曜日は振替休日。9時過ぎにリハビリ通院してから、10時半過ぎより河川敷ソロライド。サイクリングロードの終点である京都市嵐山へ挑戦。今週は寒波到来なので、長袖アンダー2枚と靴下2枚履いてGO。往路は晴れてたけど、風が冷たい。八幡市御幸橋までの木津川区間は、右側からの斜め向かい風。嵐山までの桂川区間は左からの横向かい風。インナーギアで回しながら、時速20㎞前後ペースで耐えて、45㎞を2時間15分かけて嵐山に到着!落車入院前は何とも思わなかった景色が、今日は少し違って見えた。遠くへ来たなぁ。

復路の桂川は追い風。漕がなくても進むので、パワーは85Wとか。雪がちらつく中30分ほど走って、伏見区のラーメン銀閣に到着。14時なので並ばずに入店。せっかくなのでラーメン大を注文。2玉は多かったが、久しぶりにたくさん走ったので完食。胃もたれすることなく再出発。御幸橋のさくらであい館を通過して、木津川の対岸へ。ここも追い風のはずだけど横風基調に。加えて、70㎞、3時間30分過ぎて、左足の太ももが張ってきた。前回と同じく、足止めて流すことが増えてきた。さらに山城大橋で突然の吹雪。。。どんどんペースダウンしていき、16時前に帰宅。

90㎞、4時間25分は落車後の最長記録だけど、走りのほうはまだまだ。金土はイベント仕事なので、早く寝て回復に努めます zzz


WEEKEND 3 OF FEBRUARY

2025-02-16 21:57:04 | 練習・トレーニング

2月第3週末の記録。水木金ともに仕事で遅くなり、ストレッチのみ。股関節または腸腰筋と腹筋を毎日欠かさず伸ばしたら、動きがスムーズになってきた。横方向(あぐら)は無理だけど、縦方向(歩くとか片足立ち)は進歩を実感。Keep going。

土曜日は午前に次女の高校で保護者対象の説明会に参加。執行部から今年度の教育活動報告と財政状況の説明とか。参加した保護者はPTA除くと10名未満。少人数だけど、学費とか無償化政策にモノ申したい人が多かった。保護者側と学校側の気持ちがよーく分かるけど、学校単体では解決が難しいこともありけり。財務諸表を、ごまかしが効きやすい学園全体ではなく、学校単体で公開した点は素晴らしいと思ったし、保護者としっかり向き合う学校側の真摯な姿勢に好感をもった。長女の高校にはそういう機会すらなかったなあ。

午後は京都市交響楽団の定期演奏会へ。三度目の京都コンサートホールになる今回は、最前列の右側を予約。近すぎて、オーケストラ全体が見えないけど、私が好きなコントラバスとヴィオラの音がばっちり聞こえる。お目当てのラベル「ダフニスとクロエ」は、高校生の時にスコア(譜面)買って、コントラバスのパートを目で追いながらラジカセでよく聴いた曲。いつか生演奏で聴きたいという、当時の夢が叶った。全体を聞きながらも、視線はコントラバスとヴィオラに釘付け。フルートのソロパートで奏でる弦バスのピチカートに鳥肌立った。終演後、最後の一人が退場するまで拍手し続けた。

■2月16日(日曜日)15km(仮想)26mins NP123W(2.2wkg) Ave162bpm(81%) Max173bpm(87%) Ave79rpm 180kcal Elevation70m(仮想) TSS28 Intensity81%

■2月16日(日曜日)44km(仮想)1h15m NP137W(2.5wkg) Ave168bpm(84%) Max181bpm(91%) Ave80rpm 573kcal Elevation213m(仮想)TSS97 Intensity88%

日曜日は8時半に起きて、朝食とストレッチ後の10時半からZwift。Pacer Group Ride: Volcano Circuit in Watopia with Mariaの2.2wkgペース走で30分弱、3周半。アップにしてはきつかった。その後、Group Ride: Standard | Stage 6 | Tour de Zwift on Coast Crusher in Watopiaに参加。2.4-2.5wkgペースくらいの集団に付いていき、テンポ走以上のペースになった。30㎞は2-4名の小集団に付いていったが、やがておいていかれて、残り10㎞で追いつかれた8名集団に合流して、ペースダウンは免れて46位/84人でゴール。全体の真ん中まで上がってきた。

午後は長女の入学式用スーツを買いに、洋服の大型量販店へ。スーツは就活用を兼ねたもので、ブラウスがフリルの付いた入学式用というのが一般的。ついでに、就活兼ねたカバン、パンプス、ストッキングが付いたセットも購入。大学生協加入、ノートパソコン、スーツで、学費以外の入学準備買い物は完了。のはず


WEEK 3 OF FEBRUARY (75k)

2025-02-11 20:55:16 | GOUREN

■2月11日(火曜日)75km 3h37m NP110W (2.0wkg) Ave 20.7km/h Ave144bpm(72%) Max179bpm(90%) Ave75rpm 1338kcal Elevation193m TSS204 Intensity73%

祝日の火曜日は河川敷で75kmライドに挑戦。8時起床、朝食、食洗器、腹筋と腸腰筋ストレッチなどを経て10時過ぎに出発。木津川サイクリングロードに入って早々に、Katayamaさんとすれ違った。引き返してくれて、八幡市御幸橋まで一緒に走ってくれることに。ありがとうございます。

出発して談笑しながら走ったのはたった1分。その後は、Katayamaさんの3倍ペースに背後で食らいつく。しかし、向かい風とか小橋のコーナー立ち上がりとかで、少しの差が埋められずに千切れること数回。。。そのたびに、スピード緩めて待っていただいた。シングルギアなのに、すみませんmm 結局、Katayamaさんに前をずーーっと引いていただいて、さくらであい館に到着。娘さん家族が来られるというので、ここでお別れ。Great lead against strong wind, Katayama san.

桂川に入ると風向きが変わって横風に。向かい風ほどきつくないが、冷たい風が骨身にこたえる。下鳥羽あたりで1号線に出て、本日の目的地であるラーメン銀閣へ。しかし、10人くらい並んでたのでスルー。待つ間に体が絶対冷える。そのまま北上して、ラーメン横綱に入って、ラーメン大をいただく。天下一品と迷ったけど、まあいいか。 

復路は何となく羽束師橋を渡って長岡京市をぶらぶら。車少ない道を通って古墳公園へ。次女の高校から見えるので、前から気になっていた。まあ古墳だ。今日はたしか高校入試だと思うけど、グラウンドでラグビー部が練習してた。午前で試験終わったからか。勝手知ったる道を通って、御幸橋のさくらであい館に戻り、トイレと缶コーヒーをば。

復路はいつも通り対岸から。くみやまマラソンが終わって、軽自動車がカラーコーンを回収してた。それを横目に追い風に乗って走る。落車事故以来の3時間超えなので、右足が回らなくなってきた。後半、足を止めたり、立ち漕ぎすることが増えた。そして、右足の分も頑張る左足が張ってくる、という悪循環。さらにお腹痛くなってきて、木津川台のファミマにピットイン。15時に帰宅して、すぐにお風呂入るzzz 10ヶ月ぶりの3時間半ライド、疲れたー。

夜は長女の遅めな誕生日祝い。彼女のリクエストは何と居酒屋さん。奈良ファミリー近くの小樽食堂で、ノンアルコールパーティー。4月から通うあの大学(私の母校)、いまも新歓コンパとかあるんかな。お父ちゃん、昔を思い出してちょっと心配 (- -;


WEEKEND 2-2 OF FEBRUARY

2025-02-09 16:55:41 | 練習・トレーニング

■2月9日(日曜日)51km(仮想)1h36m NP110W(2.0wkg) Ave147bpm(74%) Max162bpm(81%) Ave77rpm 599kcal Elevation235m(仮想)TSS85 Intensity73%

日曜日は8時半起床。朝食と腹筋と腸腰筋ストレッチ後Zwift - Pacer Group Ride: Triple Flat Loops in Watopia with Miguel. 本日のAmazonプライムは、新劇場版「イニシャルD」。原作自体は1990年代後半にヤンマガで読んでたし、あの頃は同僚とゲーセンでアーケードゲーム遊んでたなぁ。映像とストーリーはあの頃の古い感じだけど、制作は2014年-2016年で意外と新しかった。おじさん向け? 今となっては、走り屋向けの車はほとんど売ってないし、たまに見かけるスポーツカーは年配のドライバーが多い。市場の変化を実感。

さて、私の自転車走りは2.0wkgペースのわりにきつめ。前半は集団から飛び出してたけど、後半は吸収されて、最後は数秒遅れていた。昨日の疲れか、ストレッチし過ぎて揉み返し来たか。午後はプチ昼寝後、長女とイオンモール登美ヶ丘へ。彼女が英会話の振替授業を受けている間、スタバでブログとデスクワーク少々。

私の車デビューはこれだった。韋駄天とか、ドッカンターボとか呼ばれてた。あんな加速力が自転車レースでも欲しかった ^^;)


WEEKEND 2 OF FEBRUARY(12分切り)

2025-02-08 21:35:11 | 練習・トレーニング

■2月8日(土曜日)50km(仮想)1h30m NP127W(2.3wkg) Ave161bpm(81%) Max172bpm(86%) Ave79rpm 651kcal Elevation269m(仮想)TSS106 Intensity84%

2月第2週末の記録。土曜日は積雪しており、リハビリ通院を断念。自宅で腹筋と腸腰筋ストレッチしてからZwift - Pacer Group Ride: The Big Ring in Watopia with Maria。木金のストレッチと今朝の準備運動がよかったのか、足がめっちゃ回った。映画ブルーロックの映ピソード凪を観ながら2.2wkgペース走。1時間25分まで順調だったが、映画が終わったと同時にMariaから遅れ出し、1時間29分で千切れたので90分、50㎞で終了。THe Big Ring1周したので、まあいいか。

13時前に終了して、サッカーTV観戦しながら昼食。夕方に近所をWalking、3km, 37分。Paceは11:44/km。ついに12分を切った!

明日もZWIFTかな。


WEEK2 OF FEBRUARY(お嬢s帰国)

2025-02-07 21:52:00 | 練習・トレーニング

2月第2週平日の記録。この週は家が忙しかった。月曜日は韓国旅行へ行く長女を高速バス停まで妻とお見送り。7時発のバスに乗せたあと、近くのむさしの珈琲でモーニング。開店直後のゆったりとした雰囲気に癒されて、仕事行く気が失われて行ったが、帰宅後に出勤。

夜は、翌日フィリピンから帰国する次女から、フィリピン出国時に事前登録が必要か不要かの問い合わせ。事前説明会では入国時のみと聞いていたが、ネットで調べると必要と不要の両方が乗っており、情報が錯綜。結果として不要と判明したが、玉石混交の情報から判断する難しさを改めて知った。

火曜日は仕事後に関西空港へ次女をお迎え。夜20時前に再会。体調崩しており、疲労感いっぱいで喉も痛いと。Buddyの現地高校生がせき込んでいて、一緒に泊まったので何か移ったかも。帰宅後、体温計ったら発熱しており、すぐに寝かせる。

水曜日、次女を一日休ませて出勤。のちほど妻より、各種検査はマイナスと聞き一安心。この日は夕方に長女が韓国より帰国。チェジュ航空だったので、無事に到着して何より。帰宅後、次女は平熱に戻り、長女も帰宅しており、晩ごはん食べながら、二人の報告を同時に聞く。

次女はマニラの貧困地域視察とレイテ島でのホームステイのうち、マニラ視察が良かったらしい。レイテ島は提携する高校とホストファミリーから様々な歓待を受けたみたいだが、疲れもあってかキャパオーバーだったかも。中身の濃い7日間だったので、消化するのに時間がかかるだろう。

長女は人生で一番楽しかったらしく、また行きたいと。ソウルが合ってたのと、3年間ずっと仲良しだった4人組で絆が深まったようで何より。みんな別々の大学行くけど、彼女たちの友情はずっと続きそう。女子校で良かったと改めて思う。

■2月5日(水曜日)23km(仮想)41mins NP125W(2.3wkg) Ave163bpm(82%) Max175bpm(88%) Ave78rpm 291kcal Elevation131m(仮想)TSS47 Intensity83%

水曜日の夕食後にブルーロック第2シーズン最終回を視聴しながらZwift。Pacer Group Ride: Champs-Élysées in Paris with Mariaで順調に走ってたが、最後のゴールシーンに見入ってしまい脱落。いいZone3ペースライドだった。


WEEKEND 1 OF FEBRUARY(かわいい子には旅をさせよ)

2025-02-02 22:12:58 | 練習・トレーニング

1月のトレーニング量は38時間、667㎞と再開月としてはまずまず。次は40時間、800㎞を目指そう。土曜日は午前にリハビリと診察。改善はされているけど、股関節の目標可動域までのあと10度が遠い。手術から1年後の4月下旬には、症状固定(=診察終了)になりそう。残り3か月弱、全力でストレッチとリハビリしよう。

■2月1日(土曜日)S-WORKS 53km 2h28m NP114W(2.1wkg) Ave21.6km/h Ave147bpm(74%) Max171bpm(86%) Ave79rpm 1025kcal Elevation142m TSS153 Intensity75%

病院から帰宅後、家の書類整理と昼食後、河川敷ソロライドへ。プロテクターパンツ安心感あるわー。曇り空の河川敷を23-24km/h, 120-120Wで気持ちよく巡航。八幡市の御幸橋を渡って、対岸から引き返す。右股関節の可動域をカバーするため、サドルの先っぽに乗っかるのでお尻が痛い。木津川台の419PRESTOに寄って、サドルをもう1㎝前に出してもらう。店長に、それよりも股関節の柔軟性上げな、と医者と同じこと言われた。ごもっともです。17時前に帰宅。

夜、フィリピン研修中の次女から電話かかってきた。マニラの貧困問題研修で病みそうになったけど、土曜日にレイテ島に移動して楽しくやっているらしい。現地の高校生宅にホームステイしており、その子が日本語上手らしく、英語と日本語のちゃんぽんで交流してるとか、マシンガンのように一方的に話して切られた。「かわいい子には旅をさせよ」という言葉を思い出した。何か一つ乗り越える経験をしたなら、これからの彼女にプラスになるだろう。火曜日に帰国予定。

サイクリングロードの看板が新しくなってた。(浦島太郎)

■2月2日(日曜日)30km(仮想)1h03m NP108W(2.0wkg) Ave139bpm(70%) Max154bpm(77%) Ave74rpm 388kcal Elevation413m(仮想)TSS54 Intensity72%

■2月2日(日曜日)37km(仮想)1h04m NP125W(2.3wkg) Ave155bpm(78%) Max168bpm(84%) Ave78rpm 441kcal Elevation172m(仮想)TSS73 Intensity83%

日曜日は7時半起床で、家事済ませてから9時過ぎよりZwift。まずはGroup Ride: The HERD Saturday Doughnut Ride (D)でzone2ペース走。Petite Douleur in Franceという、ジグザグ区間とプチKOMだけを周るコースを2周ちょっと走って60分終了。

そして、洗濯ものを干してから、Zwift - Pacer Group Ride: Greater London Flat in London with Mariaで2.2wkgペース走に挑戦。アウターギアを使ったけど、ブルーロック観ながらでも千切れることなく60分終了。途中、10分くらいだけど、Mariaから抜け出して走れたので、パワーの回復を実感。前半にPeter、後半にKawaiさんがいたのも、モチベーション向上に寄与したと思う。

2.3wkgペースだとTempo Zoneが多い。

午後は別府大分マラソン見て、夕方に実家から帰ってくる妻を迎えに行き、明日から韓国旅行へいく長女をATMに連れて行って、使い方教えたり。いまどきの女子高生の卒業旅行は海外なのね、指定校推薦で大学決まった仲良し4人組で行くらしい。帰宅後、Walking 3.5km, 45分。

今年の恵方巻きは、長女がアルバイト先で巻いたもの。おいしゅうございました。


WEEK 5 OF JANUARY

2025-01-31 18:18:45 | 練習・トレーニング

1月第5週の平日記録。月曜日に動画ストレッチ、火曜日は次女のフィリピン研修前夜でバタバタ。水曜日の朝6時に関西空港へ送っていき、8時の集合場所から離れたところでバイバイ(シッシ)されてあっさりとお別れ。両親来てるとか思われたくないお年頃。関空を後にして、泉南市海岸沿いのスタバ、岬町の道の駅、和歌山市和歌浦の日帰り温泉とわかうら食堂をめぐって、無料区間の京奈和道を通って16時前に帰宅。

17時40分からリハビリ行って、自分が期待したほど股関節の可動域が広がってないことを知る。屋外ライドでハンドルが遠く感じるのは、そもそも股関節がちゃんと回ってないから。その代償でほかの箇所が痛くなっているはず、と。ご指摘通り。。。

■1月30日(木曜日)34㎞(仮想)1h01m NP113W Ave149bpm Max162bpm Ave81rpm 393kcal Elevation50m(仮想)TSS57 Intensity75%
月火水ノーライドだったので、木曜日は食後に1時間Dペース走。Pacer Group Ride: Tempus Fugit in Watopia with Miguelで、ブルーロックシーズン2を観ながら2.0wkgペース走。試合シーンになると、無意識に足に力が入って2,2wkgペースになり、Miguelから40秒先を走ってた(笑)。

ほぼ単独で走って、3話目に突入したところでAscendersジャージのアバターが合流。Huiだったので声かけて、少しチャット。GW(妖怪さん)が土日に別のライド立ち上げたねー、そうだねーと会話しながら、10分ほど一緒に走ってさようなら。まあ、GWはPatと合わなかったからなぁ。



どちらにしろ、まずはCペースに回復させることが先決だ。