![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/89752d86c42ed7cdadd38a3de19bf667.jpg)
冬の北海道で車中泊するために、かなり前から色々考えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/29b788c06d4598c62f5fcaf326eb7eab.jpg?1728966894)
これ1つでも、この荷物が無ければ、もっと車内を有効に使えたのに、とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/8e763ad115c4c88a0b65fb7fb3c62e50.jpg?1728966992)
結局これだけで済んじゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/e17ed741898abfa6ed40813231e63927.jpg?1728967244)
寝袋はですね、小さくて軽いやつは、いくらでも売ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/0d51e7d7a47b63469133588a653b95c0.jpg?1728968015)
10Lの水タンクなんです。なんと水を家からずっと運んでたんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/ce1df33fe7dcf909757ee3660c5421cf.jpg?1728976257)
でもね、大きさが限られているテーブルに置けるものはそんなに多くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/990525e29c370381611372ad2fe8cfcd.jpg?1728976390)
イワタニのガスバーナージュニア。ガスカートリッジはどこでも手に入るし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/badf81948f50d0cfe6c3ad3efe8dafe0.jpg?1728976741)
二合炊きの吹きこぼれない二重蓋。ホントにふきこぼれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/f85399ed9d30026e865cbd6eeebb0ad1.jpg?1728991724)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/4d9262a0b0612aeecec831dcf1949b26.jpg?1728991724)
この2つは今回の旅で大変重宝しました。製品も信頼性のあるやつを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/c597da452995e688057fe5c175fbc4e8.jpg?1728991214)
これ、今回の冬の北海道では、ノートパソコン使うときだけ使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/78e849016d65f6ef24f8ecca5f264ea4.jpg?1728992465)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/26d098ae576fbb552c2d37502bc08d67.jpg?1729028936)
3Lの容器です。蓋のとこが大口径なので、汁とか入れやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/2077595258f6441e81641d4d142186d4.jpg?1728993053)
これが素晴らしい買い物でした。テレビの位置をいろんな角度、位置に![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/26f7f7b740e8607a96f21be149b3cbd6.jpg?1729080872)
あと靴がぐちゃぐちゃに汚れることあるでしょ。こんなのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/27dfd7190165c11d6bde8cc9f4bb0145.jpg?1729080942)
最後にこれ、賛否が別れますが、私が2週間使った結果は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/a7436b9362313e7a418d30286ae24801.jpg?1728993359)
イワタニのカートリッジガスストーブ。どうやら冬の車中泊の方は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/28be0049b579ccbc9af9fc41289a37e3.jpg?1728993614)
座ってる真後ろに設置しました。でも常に換気はしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/fdd114e55734617e21c382cdbf3838a3.jpg?1728994381)
参考になれば幸いです。
準備してきました。実際に車中泊してみて買って良かったもの
余計なもの買っちゃったなぁ、と思ったこと。色々思うことを書きます。
雪国育ちでないので、よく分からず、立派な雪下ろしのスノーブラシ
を買って助手席に置いときましたが、一回しか使わなかったのがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/29b788c06d4598c62f5fcaf326eb7eab.jpg?1728966894)
これ1つでも、この荷物が無ければ、もっと車内を有効に使えたのに、とか
すごく思うんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/8e763ad115c4c88a0b65fb7fb3c62e50.jpg?1728966992)
結局これだけで済んじゃいました。
長さ13cmくらいのハンディスクレーパー。これだけあればよかった。
あとでっかいシャベル。雪でスタックした時のため、と思って持って
いったが、一度も使わず。シャベルはたぶんまた持ってきます(笑
寝袋もかさ張るもので、極寒用、ちょっとした冬用の安物、念のため
薄い春秋用の3個も持っていった。一番極寒用がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/e17ed741898abfa6ed40813231e63927.jpg?1728967244)
寝袋はですね、小さくて軽いやつは、いくらでも売ってます。
だが、冬山登山するなら必要なのかもしれんが、車中泊では大きい
シュラフでもいいだろうと、これ買いました。
1万ちょいなので安いですよね。でもかなりかさ張り、朝になって
袋に入れようなんて無理でしょ、というくらい収納袋はキツキツ。
だから、朝になったら、マットレスと寝袋を後ろのほうに蹴飛ばし
寄せてました(笑
道東の朝はマイナス15℃とかは普通に冷え込みますが、寒くて
困ったことは一度もありませんでした。だから来年行くときは
このシュラフ1個で行きます。
今度はクーラーボックス。これもサイズも含めて、かなり悩んだ
ものでした。これは欠かせないものでしたね。北海道では食品など
を凍らせないためにも必要なんです。
これです。安いんですけど、6面ウレタン充填してあり、根室のスーパー
でもらった無料の氷、よくあるやつ、10日間溶けませんでした。
まーお外が寒いから、クーラーボックスの威力とは違うかもしれませんね。
いらなかったものはこれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/0d51e7d7a47b63469133588a653b95c0.jpg?1728968015)
10Lの水タンクなんです。なんと水を家からずっと運んでたんですよ。
こんな重いもの、燃費が変わってくるかもしれませんね。食器洗いとか
歯磨きとか色々水が無いと困るから、と水満タンにして持って行きました。
なぜ要らないかと言うと、料理とかは2Lの水を3本とかスーパーで
買っといて使います。食べたあと、食器を洗うのは、そのペットボトル
の水を少しキッチンペーパーに染みさせて、拭き取って終わり。
だって、食器洗いをしたくとも、道の駅のトイレでやるのもどうなの?
って思うでしょ。だからキッチンペーパーでいいかーと思ってやって
ました。火を通して調理してるんだから大丈夫でしょ。歯磨きもペット
ボトルの水でしちゃいます。
今度はコンロです。普通はこういうの使ってますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/ce1df33fe7dcf909757ee3660c5421cf.jpg?1728976257)
でもね、大きさが限られているテーブルに置けるものはそんなに多くない
ですよね。テレビ見ながらノートパソコン開いて、その時にコーヒーを
入れようなんて思うでしょ。その時、これ置場所無いんです。
やはり昔からツーリングなんかで使ってるこいつ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/990525e29c370381611372ad2fe8cfcd.jpg?1728976390)
イワタニのガスバーナージュニア。ガスカートリッジはどこでも手に入るし
置場所に困らない。これで炊飯鍋で米炊いてました。もうこれだけでいいです。
ちょっと脱線しますが、こういうのでお米炊くと、安い米でも絶品のご飯が
炊けますよ。私が選んだのはこれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/badf81948f50d0cfe6c3ad3efe8dafe0.jpg?1728976741)
二合炊きの吹きこぼれない二重蓋。ホントにふきこぼれない。
最近は土日の昼食はこの炊飯鍋で夫婦でランチしてます。
おかずは梅干しとかつおぶしあたり。それでもすごく美味しいご馳走ですよ。
極寒の北海道で上手く炊くのは至難の技です。自宅で炊くときは、細かい
火加減いらなくて、小~中火くらいで15~6分。蓋取って覗いて、水分が無くなる
寸前でガス止めて、約10分蒸らすだけ。
寒い夜に炊くときは、たぶん10分くらいで上手く沸騰しないので、ちょっと
強火で強制的に沸かしちゃったりして、焦がしちゃったり、なぜか芯が
残っちゃったりするんですよ。もう少し練習が必要と感じてます。
今度は電源のお話です。貴重なリチウムイオンバッテリーの電気を
有効に使うため、使用する電気製品は12Vのシガーソケットか5Vの
USBでやっていました。こういうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/f85399ed9d30026e865cbd6eeebb0ad1.jpg?1728991724)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/4d9262a0b0612aeecec831dcf1949b26.jpg?1728991724)
この2つは今回の旅で大変重宝しました。製品も信頼性のあるやつを
選びました。
車中泊仕様のクルマとして、将来100V交流の電化製品を使うかもしれま
せんよね。なので下のインバーターを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/c597da452995e688057fe5c175fbc4e8.jpg?1728991214)
これ、今回の冬の北海道では、ノートパソコン使うときだけ使用しました。
お家にあるAC100Vの1000Wまでの電化製品が使えます。テストで何度か
使いましたが、ファンの音など、けっこううるさいです。これを使いながら
寝るのは、気になってなかなか寝付けないかもしれませんね。
また、直流から交流に変換する過程で、まあまあの電気の損失があるらしく
それも気になって、直流12Vで使いたくなっちゃうんですよね。
これ、いらないんじゃないの? とも思います。でも旅先で12Vで充電
できるカメラの充電器が壊れたら、とか色々考えちゃうと、保険のような
もんですね。とりあえず、必要なものとして付けときます。
衣類や食品などは、無印良品の比較的浅めの収納ボックスを4つ買いました。
同じやつだと重ねられますからね。幅50.5×奥行37×高さ16cm 。
汎用性もあって、買って良かったと思います。3泊くらいなら2つで充分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/78e849016d65f6ef24f8ecca5f264ea4.jpg?1728992465)
ちゃんとしたキャンピングカーにはシンクが付いてまして、余った料理の
水分みたいなキッチンペーパーでは拭ききれないようなカップラーメンの
汁のようなものを流すことが出来るんですけど、その排出する先に付いて
いる容器の代わりとして、今回これが重宝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/26d098ae576fbb552c2d37502bc08d67.jpg?1729028936)
3Lの容器です。蓋のとこが大口径なので、汁とか入れやすいです。
すべて片付けもクルマの中で完結できますからね。一週間くらいの
旅でしたら、満杯にはなりません。車中泊グッズとして、今回の
ナンバーワンです。
テレビは1人で車中泊するのには必需品です。これは安い14インチテレビです
が録画機能付きです。ですがねぇ、録画のやり方が酷いもので、オマケと
考えたほうがいいですね。普通は番組表の中で選んでポンと録画予約できます
よね。これ、違うんですよ。まあ、それはいいですけど、テレビは普通に
観れるのでヨシとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/2077595258f6441e81641d4d142186d4.jpg?1728993053)
これが素晴らしい買い物でした。テレビの位置をいろんな角度、位置に
できるやつ。これは車中泊のテレビにはすごく使いやすいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/c70daecc32ad7f85bc088c7ec7580f79.jpg?1728993053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/aa6ab3642b678643211372a3759399e4.jpg?1729029578)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9d/08ab51fd72008429dfa193d98412658d.jpg?1729029578)
あと、クルマの中でも相当寒いので、これ無いと困ると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/c70daecc32ad7f85bc088c7ec7580f79.jpg?1728993053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/aa6ab3642b678643211372a3759399e4.jpg?1729029578)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9d/08ab51fd72008429dfa193d98412658d.jpg?1729029578)
あと、クルマの中でも相当寒いので、これ無いと困ると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/26f7f7b740e8607a96f21be149b3cbd6.jpg?1729080872)
あと靴がぐちゃぐちゃに汚れることあるでしょ。こんなのも
あると便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/27dfd7190165c11d6bde8cc9f4bb0145.jpg?1729080942)
最後にこれ、賛否が別れますが、私が2週間使った結果は
常に換気扇を回しながら使うという条件では、一酸化炭素
チェッカーが作動したことは一回もないですし、ガス臭く
なったこともありません。
寒い朝なんかは、やっぱり必要になるんですよね。3分ごとに
切ったり点けたりしてました。パンも上で焼けちゃうんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/a7436b9362313e7a418d30286ae24801.jpg?1728993359)
イワタニのカートリッジガスストーブ。どうやら冬の車中泊の方は
かなり使っているようです。変な海外製品は危ないこともありそう
なので、日本製品がよろしいかと。一酸化炭素は見えないものなので
ちょっと高いけど、安心を買いましょう。
これと同時に欲しいのが、一酸化炭素チェッカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/28be0049b579ccbc9af9fc41289a37e3.jpg?1728993614)
座ってる真後ろに設置しました。でも常に換気はしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/fdd114e55734617e21c382cdbf3838a3.jpg?1728994381)
参考になれば幸いです。