![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/74/ec7a5dd5876ff1bd9ec035229f13cc9a_s.jpg)
岩手県は湯田温泉峡にある、湯川温泉の一番奥に行ってきた。
名にし負う高繁旅館を初訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/fb/a13a45552ab88ca86acb40761190204f_s.jpg)
旅館入り口。
無駄に豪華な感じもするが、まあそこはそれ。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/e7/01ec21611152477c1987ab778a88a7e8_s.jpg)
横にある効能一覧。
リュウマチの正式名称はリュウマチスだっけ?
受付をして色々聞いてみたら、「黄金風呂」と「大浴場・露天風呂」に入れるらしい。入口は3階にあり、黄金風呂は2階、大浴場は1階にあるという。
ちなみに日帰り入浴の料金は300円と格安。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/91/8dc17cdf9e25564b259608a82ea965ef_s.jpg)
とりあえず先に黄金風呂を覗いてみた。
…何というか、趣味が悪いな。w
覗いただけで入らず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/27/ec712571004a590b475a4570ccd954af_s.jpg)
続いて1階へ。
途中の窓から見えた光景。お湯が湧き出して段を流れ落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/b6/c6f53c8a8350ecac47dc09f5644a96cc_s.jpg)
浴場入口のすぐ脇では、源泉と湧き水を飲めるようになっている。
水の方は冷たくて美味い。源泉は熱くてしょっぱい。水を少し混ぜるといい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/88/edb8b397ee0567ba0c0f1a4b32e2f69c_s.jpg)
入口。
…「男女」? 男湯じゃないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/de/1c534f6cca66e5a5c4512bdc2668c24f_s.jpg)
どうやら「男湯」は無いらしい。混浴と女湯だけ。
まあ実質的には男湯がわりだろうなぁ。…と思っていたら、入浴前に身体を洗っているとき、すぐ後ろを50代くらいのオバサンが平然と通り過ぎた。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/fe/a99738d592ebf04a5d4e37c571eb0bfc_s.jpg)
ちなみに女湯は2階にあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/31/cdb89b7979c9f17a0ae95da593cea52c_s.jpg)
泉質はナトリウム-塩化物・硫酸温泉。
硫黄や塩素の臭いは感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/60/2b19bfffd0d287dbb809840df815deca_s.jpg)
中はこんな感じ。
奥の方のガラス戸から露天風呂のある外に出られる。
洗面器はお約束のケロ○ン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/f5/9eb4f1ba409d5b2d3ecee6b6af0f2a32_s.jpg)
手前側、入口のすぐ横では岩肌が再現され、掛け流しのお湯が滝のようにドバドバと流れ出ている。
写真だとよく見えないが、大浴場の真ん中あたりにいても飛沫が飛んでくるほどの勢い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/5d/73363518ecd2c9ef16782dc44e472429_s.jpg)
露天風呂の一番奥には何やらモニュメントのようなものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/26/0839011d38be1ac3f558e756f761e712_s.jpg)
まるで白濁液のように雪をかぶってそそり立っているこちらが「金勢大明神」。
要するに早い話がちnこである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/60/4df62701e4cbedc212ce62e0d58e9e9b_s.jpg)
そしてこちらが、その隣にあるまn…もとい、「本女滝」。
旅館の初代主人が山奥で発見した滝を再現したものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/01/65c9f4103ccbf527e3fb439de9af4f0d_s.jpg)
2階の奥の方で休めるようになっている。広々して心地良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/80/e229037d812d54bb5c6ef1fc065b008d_s.jpg)
反対側には自販機やマッサージ器。
自販機は左からタバコ、紙パック飲料、ビール、日本酒。紅茶でも飲みたいところだが、残念ながら無し。
こうした旅館には珍しく、販売機は普通の値段。ちなみに玄関ロビーの方にはコカコーラの販売機がある。
片隅にあるゲーム台は電源が入っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/f2/cb0d746d23e9a80ea1799d30c47b3993_s.jpg)
ちなみに、このロビーや客室からは、風呂が丸見えである。
当然ながら写真編集時に削ったが、原盤では大浴場に入っているどっかのオッサンの姿がバッチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/bc/d53cfb815b7daa786ed7a76c65f57ba6_s.jpg)
2階の更に奥には小さな温室が。
ちなみに女湯は、この右手の方にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b7/b20f240e47cadd7ca1a8db315ee104e5_s.jpg)
帰り際、ちょうど移動販売車が来ていた。
長期滞在で自炊する湯治客向けに、定期的に来るらしい。
中は覗いてみなかったが、野菜などを大量に買い求める客の姿があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/b4/4f0bf6ef1e8881569cf774a35d2ff097_s.jpg)
最後になったが駐車場にて。
ちょうど一番端が空いていたので駐めたら、積雪量はなんと愛車の全高とほぼ同じ。
今年は暖冬だと言ってた奴、出てこい。w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます