![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/f4/75dd214c49d7d8123bbf11f5ccc39187_s.jpg)
雲一つない青空。
絶交のタイヤ交換日和である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/27/cd6ddb5f8ec9ae32ba27a59502c0b19a_s.jpg)
軍手、夏タイヤ、フロアジャッキ、車止め代わりのコンクリートブロック、十字レンチ。道具は準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/8f/c4cc3eef2cc030ef178edf71ea96b3e7_s.jpg)
去年の晩秋に、左後輪から取り外したタイヤ。これが今度はタイヤローテーションにより、一番荷重のかかる右前輪として頑張ってくれることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/b1/46078a8679591ff4297bd0ba104e3849_s.jpg)
タイヤの取り外した場所を書いているシールも、ボロボロになって粘着しなくなってきた。せっかくだから新しくしよう。どうせ100円ショップで買ってきたものだ、どんどん使っても惜しくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c5/a6e52d2b30ac8c928b67465efd24c281_s.jpg)
フロアジャッキで持ち上げられ、もはやまな板の上のコイ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/7f/7051aecf4fb7b8c1db6e8fff9f5e3efd_s.jpg)
右前輪から取り外したスタッドレスタイヤ。一番荷重のかかる場所で一冬頑張ってくれたが、見ての通り溝はまだ充分に残っている。結構無茶な走りもした気がするが、これなら気にするのは経年劣化だけで良さそうだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d7/4dc64fb1c32471d68598f81c56c96929_s.jpg)
そんなわけで1時間ちょいで作業完了。
いつもなら、ここで念のために低速で町内一周(約700m)してきてからホイールナットを締め直してみるのだが、これまで何十回とタイヤ交換を行ってきて、締め直す必要があるほど緩んでいたことは一度も無い。というわけで省略。
さて、ドライブして昼飯食って温泉へ行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/12/e34d83877376b08bf5aa505f5bb11c3e_s.jpg)
スノーブラシと非常用スコップも下ろす。ワイパーも冬用からノーマルに交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b6/bcc1c23f5151633abf14e4cdc4596bd7_s.jpg)
ついでに自分の靴も、スノトレから夏用に変更。これですっかり夏仕様になり、気分も軽くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/67/ca5ec3d6802e7185278a1c5318244102_s.jpg)
さて、それではお風呂セットとカメラを持って、レッツゴー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/89/6c23a564a8c8ce3a6fb37e12c1084035_s.jpg)
なんとなく気が向いて、横手公園に来てみた。
正月や雪のある季節、あるいは花の咲いている時期にはたまに訪れるが、今頃来たのは初めてかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/70/73c8489da900e497b08d4341a2fd8faf_s.jpg)
鳥海山と横手川、蛇ノ崎橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/e6/4fad37bb278997398691b5ef81b8e6c2_s.jpg)
公園内では桜祭りの準備が進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/3a/8d411780d6bf4a3f5b65fc5540277c49_s.jpg)
天守閣。
…と、あちこち見ながら写真を撮っていたら、携帯に電話がかかってきた。
母親からで、職場から家に電話があったとのこと。
休日に一体どんな急用かと、急いで帰宅して折り返し電話してみると。
勤務変更のお願いであった。
そんなのは、明日出勤してからにしてくれ…。
ちょっと遠出してくるつもりだったのに、これで小一時間ほどロスしてしまった。目的地を変更するか。
…というわけで、再び車に乗り込んで。
ふと思い立ち、せっかくだから、と再出発前にホイールナットの締まり具合を確認してみた。
そしたら、左前輪がかなり緩んでいた!!
このまま遠出してたら危なかった。
何らかの超自然的な力で、危険なまま遠出するのを防いでもらったのだろうか。あるいは、昨日三回忌で拝んできた親戚の爺サマのおかげかも知れない。
恥としか言いようのないエピソードだが、自戒を込めて書き記しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/98/08d98a3f0cceeb2f3807939c2624a45f_s.jpg)
気を取り直し、近場をドライブ。雄大な奥羽山脈を背景に建つライスターミナル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/c6/8e6be79ce02af4116a8f605b0342879d_s.jpg)
相変わらず可愛らしいおばこさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/a7/6b81739dea69d9bc0c36cb39c0b8f6e8_s.jpg)
田んぼの雪もだいぶ消え、遠くに見える白い山並みとのコントラストが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/e7/fd4024f8afd6447c00177d0613f22739_s.jpg)
適当に走っていると「せせらぎ公園」の案内を発見。行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/fc/90898cb106e02d1d0d1a03e2c2c0c261_s.jpg)
やがて、大きな看板が見えてきた。そして左に蛇行する小川と、同じく左に入っていく道。なるほど、公園はこの先か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/a0/5fd610e45752d22d0b8d2f8ec0b89520_s.jpg)
左折してみたら…。
本当にこの先が公園か?
しかし、ゴミ捨て禁止の看板もあるしなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/d5/d1ba7628c97e4cb5ba4b75427030135f_s.jpg)
KeiみたいなクロスオーバーSUVじゃなくて、ジムニーとかミニの付かないパジェロの方が良いんじゃないか、というようなデコボコ道を越えて、未舗装ながらどうにか平らな所まで出てみたが、どう見ても公園という風情ではない。
さて、ここでさっきの看板の所の写真をもう一度見てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/fc/90898cb106e02d1d0d1a03e2c2c0c261_s.jpg)
右の奥の方に、小さく東屋などが写っているのが分かるだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/2c/7ceff42fbb9bf7a8a782801d1f835bc2_s.jpg)
こっちの道沿いの方が公園であった…。
看板は紛らわしい所じゃなくて、東屋や遊具のすぐ脇に立てとけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/b5/aa456a80c90d9938e7efa5d6d5d6bc62_s.jpg)
こんな所で昼飯。
立ち寄るのは初めてだと思っていたが、中に入ってみたら既視感が。
どうやら去年7月にも来たことがあったらしい…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/30/32d6709cd1ff5881d2e5870ca6107395_s.jpg)
というわけで、看板メニューの「東京つけ麺」大盛り。何が東京なのかは不明。この醤油ベースに酢の利いたスープが東京風?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/9f/84e6ba3ea77cc915e5cdc6e860580ebc_s.jpg)
温泉に行く途中。
節電に協力すること自体はやぶさかではないが、トンネルの照明は消しちゃいけないものの一つではなかろうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/58/81fc05bd266f34c1471033a234352446_s.jpg)
そんなこんなで走り回ったら、愛車が泥だらけ。後で洗車しよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます