![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/9dd1b160be9ecf5c2cbb0afc70c066c0.jpg)
万関橋です
ここは以前陸続きだったのだけど
1901年(明治34年)
ロシアの南下を阻止するため
水雷艇(魚雷で敵艦を攻撃する小型艦艇)を通すため
開削された運河なのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/0ac69388a72b923a2a72f7e60fbe98a7.jpg?1651487520)
こちら側に歩道があるけど
反対側の方が景色がいいのだ
残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/96fd6de3133779482761213688c76272.jpg?1651487520)
橋の近くに展望台があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/4ea2bbbd7fc945c2cdbff69d5bf313be.jpg?1651487520)
リアス式海岸のように
たくさんの小さな岬が並んでいて
岬に挟まれた湾は
深い青色の海が…
そして点在する丸い小島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/13e505dd1295f6776c565fd4c785f47b.jpg?1651487520)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/b5d7c1a2c3a47c078f0ad2072ce321ca.jpg?1652000462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/923e0794e2e0184a29a259a95b61d366.jpg?1652000462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/ff3b48ec9efbd6608c5dc8da592fedb7.jpg?1652000462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/3e1f9a5e9fb92bf555e7aa9bff82f9d4.jpg?1652000462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/2341e49d25ee7ea6dab254c53ea226d9.jpg?1652000462)
写真に撮ろうとすると
ブツ切れになってしまうので
なかなかこの感動が伝えられない
「自然の風景」というものは
本当に美しいものなのだなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/5ff9a0996d4b8ce468a8b7de4c77e593.jpg?1652000465)
万関橋が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/8382ce6d2d23a681e9e407ee941ca995.jpg?1652000466)
防人の出征の時に詠んだ歌
この時代に読み書きができて
詩を詠む教養のある
身分の高い人も
防人として派兵されていたのか
それとも
徴兵された平民や農民は
読み書きや詩を嗜むほど
教育が充実していたのか?
7世紀に読み書きができたのか?
それとも口頭で読んだものを
誰かが書き残したのか…
日本史で
「防人の歌」と習った時には
何とも思わなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/6b6d5259e2c9de93d7c1f316ee2c2f35.jpg?1652000466)
日本史で習った(はずの)
数々の重要な出来事の証拠が
対馬のあちこちで見られます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます