![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/d2d3b87f823d30640fe1e83111ada50b.jpg)
壱岐観光、2日目いってみよー
まず最初はステゴドン象の銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/dc08c436fc14671a84bd5567993f9c68.jpg?1729942842)
壱岐でこんな象の化石が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/d3db5ed8c6180208393a4681046cc3b1.jpg?1729942842)
でも牙がものすごく長い‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/f400a5a6838f7777f85c343e57b5465a.jpg?1729942842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/1434fc4cf5096634b6528de5e20a3773.jpg?1729942843)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/5b2eaadc8ae9d4c08b59a8cd90c7624b.jpg?1729942844)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/5d899c855264e84195a542f454d4f4d1.jpg?1729942844)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/4d2b4d9dc1f803f7a274a29546499094.jpg?1729942901)
瓶で仕込んでいるのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/36de60df66c0f72f10af564a9853c20d.jpg?1729942901)
続いて岳の辻展望台
壱岐で1番高い山の山頂にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/3c990987b1504139589c92917c9429fd.jpg?1729942901)
白村江の戦い<663年>の頃作られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/2be97d5f7673c01fbebae11425936fde.jpg?1729942901)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/a9b56b7d8ef3db70ea5beb0a2e218c03.jpg?1729942901)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/945f99141cda8236fbded3cd2ba64047.jpg?1729942903)
展望台近くの龍光大神の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/dc08c436fc14671a84bd5567993f9c68.jpg?1729942842)
壱岐でこんな象の化石が
発見されているとは‼️
日本列島が大陸と陸続きだったことを
裏付ける発見なのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/05d8ecdf4ef72468cf5c873ab9344059.jpg?1729942842)
動物園の象と同じくらいの大きさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/d3db5ed8c6180208393a4681046cc3b1.jpg?1729942842)
でも牙がものすごく長い‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/f400a5a6838f7777f85c343e57b5465a.jpg?1729942842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/e743397ea8deddc1323aaa761731b207.jpg?1729942842)
公民館のお隣にこの象の像(ダジャレ)が
ありますが
同じスペースの隅に祠が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/1434fc4cf5096634b6528de5e20a3773.jpg?1729942843)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/31/daa2f798816bc30465169f3976addb5d.jpg?1729942844)
こちらにも祠が
壱岐にはあちらこちらに
祠や小さな鳥居があります
神様がたくさん住んでいる神聖な島です
続いて山の守酒造場
焼酎の工房です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/5b2eaadc8ae9d4c08b59a8cd90c7624b.jpg?1729942844)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/5d899c855264e84195a542f454d4f4d1.jpg?1729942844)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/4d2b4d9dc1f803f7a274a29546499094.jpg?1729942901)
瓶で仕込んでいるのだそうです
もしも
今ある瓶を買い替えることになったら…
今はもう
このような大きな瓶を作っている窯元は
ないとのこと
伝統的な工法を守っていくのは
今はいろいろな点で大変なのだと
分かりました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/36de60df66c0f72f10af564a9853c20d.jpg?1729942901)
続いて岳の辻展望台
壱岐で1番高い山の山頂にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/3c990987b1504139589c92917c9429fd.jpg?1729942901)
白村江の戦い<663年>の頃作られた
狼煙台を復元したものだそうです
ネットも電話も
モールス信号もなかった時代の
コミュニケーション・ツール
対馬で外国船が接近してくるのを
発見したら
対馬→壱岐→太宰府へと
狼煙をリレーして知らせたとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/2be97d5f7673c01fbebae11425936fde.jpg?1729942901)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/a9b56b7d8ef3db70ea5beb0a2e218c03.jpg?1729942901)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/945f99141cda8236fbded3cd2ba64047.jpg?1729942903)
展望台近くの龍光大神の
龍神の像
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます