Seriously?

ひとりごとです

対馬・福岡 1日目#3 萬松院周辺

2022年05月01日 | 対馬・福岡旅行 2022 GW
1615年に建てられた
対馬藩主・宗家の菩提寺「萬松院」
 

古ーい石橋が架かっています




あれれ?
入れない???と、焦る


石橋の橋脚もすごく古くて
もろそうに見える


3本の石柱と橋の間の
石のお皿も
しっかりくっついているのかなあ
と、不安になる見た目です


山門以外は明治時代に
再建されたのですね

 

この山門は対馬最古の
建物だそうです
 

「閑古鳥が鳴く」の
語源になった諫鼓
 





本堂の中に
朝鮮王国から贈られた
三具足がありました
これはニュースで見たことがある!










墓所に続く百雁木
ずっと上まで
果てしなく続きます


古びた石段を登って
過去の世界を訪れるような雰囲気が
いいですね〜



増上寺の墓所を
思い出します

いにしえ〜





長崎県指定、万松院の大杉












 

ここは石の表面を拭き掃除したり
補修したりとかしていなくて
苔が生えたり
草が巻き付いたりしているのを
そのままにしているから
もう自然に飲み込まれそうというか
自然と一体化しているというか
 
平家物語の冒頭部分思い出す
「たけき者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ」
諸行無常の世界感が
なんとも言えず好きです
 
まるでアンコールワットのような
いにしえ感
(行ったことないけど)
 
インディージョーンズが
出てきそうじゃないですか
 





どんな有力者にも
お金持ちにも
死は平等に必ず訪れる
人は誰もいつか死に絶えるんだなー
 
なんてことを考えてました
 







この花
ヒトツバタゴというそうで
対馬のあちこちに咲いていました
対馬以外では見たことがないです
国の天然記念物に
指定されているそうです
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 対馬・福岡 1日目#2 今屋敷の... | トップ | 対馬・福岡 1日目#4 ホテルの... »

コメントを投稿