宅の息子さんは、バカらしくて、放課に走って咳ゲホゲホしてたらしいわ。
お前ね。喘息ってのは走ったら辛いんやで。いいかげん学べや😡
今夜寝れるかしら。←昨日
はい、おはようございます☀
やはり夜中に起きてしまったので、また受診してきました。さすがに今日は反省したらしい。
部屋の温度とか風が直接当たらないようにとから枕を高くするとか。で、どうにか。私も久しぶりによく寝たわ。子供が夜中に咳すると目が覚めてしまって。
うちの学校はプール開きになったみたいですが、市内でも学校によって日程が違うんですよね。驚きます。まだ開始日が決まってないところ、来週のところなど、あるみたいです。
6月まだ寒いからねぇ。プールと言ってもどうなのかというのはあるだろうけど。
名古屋は既に暑くてクーラーつけないとだめって実家は言ってますが小田原は室内が暑くなっても27度程度で、窓あけたら、24度とかになるので、そこまで暑くはない。
日陰と日向の温度差があるので、むしろそういうことに気をつけないといけない。
子供いわく、見学するところが風が通らなくて暑くて嫌だから見学も嫌なんだそう。なので、プールは参戦。
本日。
1人になるのが嫌でまた走ったらしい。
ねぇ、バカなの?
薬が効いたので調子にのってる。→鼻血出す。
(´Д`)ハァ…
そんな同調圧力押しのけられるようになれよ😈
精神が弱いのはどうしたら鍛えられるのか。武道?やっぱり武道かしら。
あいにく、園でやってた合気道も、パパが好きな柔道も、友達がやってる剣道も、まったくやる気が無いんだけど。
(´Д`)ハァ…
◆駅舎カフェ。

遠方の友人が新横浜行くので寄ってくれて、行きたがったから行ってきました。
オードブルとワイン飲みたいねとなりつつも、昼から酒は・・・とお互い控えました。(笑)オードブル頼んだら飲みたくなる。
もう少しサイドメニューあると、いいんだけどねと。
クレソンもたくさん入っていたし、ソーセージ食べたかったので生ハムと交換してもらいました。もう少し太めのソーセージの方が好みだけど、切って食べるにはこの細さの方が食べやすい。アンチョビのマヨネーズはいまいちだったな。マヨネーズが強くて。焼き野菜?といっしょに食べればいいんだけど、サラダもハニーソースでなくてもいい感じ。そのへん、選べるとなおいいんだけど。
オリエンタルブレンドは美味しかった。値段相応の茶葉の味。これは、チェーン店では無理。
気になってた硬いプリンね。
美味しかった。チェーン店の倍の値段するけど、ベリーが冷凍としても、ミントは良いものだった。ただ、サンマルクでもあった練乳系ミルク汁みたいなのは、要らなかったな。甘すぎて、せっかくのプリンが残念になるから。
やはり高いだけありプリン単体が、美味しかった。
そして、30分かかるスフレ。これは、注文したら作り始めるのではなく、店員さんに声かけしてから作り始めるので、注文放置しておくと、だめなので気をつけて。注文は、ラインからできるようになっていたんだけど、老人には見にくい大きさと、メニューがぼやかしてあるので、見にくいから、メニューを作り直してほしいなと思わないでもない。まぁ、チェーン店じゃないから、ああいう作りなんだろうけどと。
そして、このスフレも店員さんがカットして、カスタードクリームを入れ、アイスを乗せるのだが、友人いわく、ひつまぶしのように、自分で加減してまずは、ノーマルの何もかけていないものを味わいたかった!
と言っていた。確かに、それはあるかも。
しかし、トータルは不味いとは言わなかったので、まぁまぁ、との評価(^_^;)良かった。
カフェ大国では、不味いお店は平成中に淘汰されて、令和はまた新しい生き残りでしのぎを削っているらしい。

ミナカにグランドピアノがあったので撮影。
フードコートの前あたり?
図書館も見てきたので、中のホテル用のエレベーターを使ったんだけど、下のフードコートか、お店の揚げ物油の匂いがひどくて、油酔いしそうで、最悪でした。これ、天成園的にどうなのよ、私はNGと思うけど。
なおしたほうがいいと思う。(どう対策できるかはわかんないが)
◆光る君へ#23
京都の酒屋さんの息子がすべて持っていった回🤣
馬に乗って会社有給して越前の彼女に会いに来る社会人イケオヂ。(笑)
ウニが美味しそうだとか、スプーンはあるだろうけど、技術的にすごい綺麗なスプーンだなとか(笑)
めちゃ仲良しやん。ラストの告白のBGMに笑えた。まひろのバックにベタフラ走ったの見えた。(妄想)
あと、相変わらずの定子様と少納言がほっこりさせてくれました。前回の鈍色の着物も良い色で、佳子さまの喪服?を思い出しました。(武蔵野陵に報告した時のやつ)
宣孝40代、まひろ20代かぁ。すごい年の差婚。
まぁでも確かに、宣孝は良い物件よね。道長よりよほど現実的。(笑)
宣孝は行動力が高いし、できる男だったんだろぁと思う。妻が何人いてもうまくやったいたんだろう。経済力もそこそこあり、官僚としてもまぁまぁの人材だったのだろうな。
今回の為時パパも、なかなか良い演技で良かったです。学者からようやく管理職になってきたなぁという感じが。
次回荒れそうだなぁ(笑)女院さまにまひろを感づいてほしい。(笑)
少納言の自分の子供に対する想いみたいなのが、文に表れていて、素敵でした。
今日はここまで。