空の青さがちがうので

どれをお金を払ってみるべきか。

こんにちは。

もしかして、小田原市のゴミ袋薄くなった?(主観です)

寒いですね。日中はまだマシですが、強風なので、換気すると一気に部屋の気温が下がります。夜はエアコンつけても結構冷えるなぁと(フローリング)いざとなったら、もう一つ小さい部屋へ行くかしら。

子供が久しぶりに図書館へ行ったと思ったら図鑑は借りてこれなくて非常に不満だったらしく珍しいので購入してみました。今すぐ欲しいというので、ネットにしようと思ってたのに、書店まで行きました。ダイナシティの児童書のコーナーは、わりとまた変わりましたね。
ビジネス書のところよりマシ。

小田原からの子育て支援券は入学のときの靴と、残り商店街券になったのだけど、書店が平井書店しか使えないから、その券で子供のものを買いたくても川越えて行くのが面倒。

書店凄く大事なのに、個人書店がここまで少なくなっていると、ネバーエンディングストーリーの書店とかもう、夢の中の世界でファンタジーだわね。

で、ダイナシティまでチャリで行ったら、中里のマロニエの前の美容室のところ、黒い点々が道路にあって、なんだろうと止まったのがいけなかった。

ボトッ!

はい、ダウンコートに鳥の糞。周りすごかった。
あまりに、ショックで呆然とする私に、美容室帰りのご婦人が大丈夫ですか?と。

いえ、まぁ、あなたの頭に落ちなくて良かったです🤣

はぁ。クリーニングやわ。この寒いのに。まあ自転車用のダウンはもう一枚あるけど。


◆ネットで新聞(いわゆるサブスクリプション)

海外の新聞を読みたいなと思って、いくつか覗いてみたんですが、結構色々あって、無料以外の有料は、どこを購読すべきかなぁと思ってます。

ついったらんどでは、また野党のような系統も増えており、最近真面目に仕事をしてる政治家はあまりツイートしないんじゃないのかと思い、(河野さんは別ね)与党わりと仕事してるのかもしれん、とは思った。

ビル・ゲイツが、気になる記事があって、とりあえずそこを無料30日というのを試してみてるところ。


これね。

Japan Timesとかは、見やすくてまぁまぁ。岸田さんが海外でどうしてきたのか、海外の人から見た日本が面白いです。岸田さんはウクライナ行けるのかしら。(日本人的に隠密で行くの難しそうじゃない?フランスへ脱出した日産元会長みたいにしたり?いや、無理だろー)

他のはやっぱり、翻訳ブラウザだとおかしな表現が結構あるんだけど、思ったよりは、見やすかった。
ただ、スマホとどちらが見やすいのかなぁと言うときに、読むのはスマホのほうが見やすいんだけど、何社か読むには、パソコンのほうが使いやすい。

BBCがねぷたかねぶたを中国と混合するような記事を上げてたらしく、ねえさんがまた注意喚起してた。&抗議。そのあとすぐに記事は削除されたらしいから、天下のBBCも、随分だなと。

ので、最近神奈川テレビでBBCがでなくなったのは、偏ってきたからなのかな?と思う。

海外では主張しないで黙認はそのまま通ってしまうので日本の文化はもっと発信すべき。中国はそのあたりが上手い。着物ジャックも海外へもっと出せばいいのに。


私も30代ずっと参加してた。面白いよ。カジュアル路線だけど。伊勢のとき、海外から来た人に写真撮影されたわ。あと、明治村のときも。外国人に着物を見せるのすごく大事な外交やで。

CNNは、なんか、いかにもな作り。サイトの作りで違いがあって面白いです。

他には、ミレニアム世代のビジネスパーソン対象の企業の記事をあつかってるという、


とか。フォーブスとかなんかもう、山ほど出てくるね。🤣

ニュースってつい読んでしまうから、英語もそれで勉強していけばいいのかもなぁと。あんまり、何をしなくちゃいけないとかじゃなくて。

目的と、読みたいものが一致すると良いよな。

介護ネタも、移民ネタも、海外の人(記者の人種を知りたいなと思ったりも)の視点だと全然違う目線で面白い。

ちなみに田舎の親戚はフィリピン人と働いてるらしいけど、そこまで悪くないよと言ってた。確かに、やたら知能が低いくせに文句言う日本人より真面目な外国人との方がビジネスライク的には働きやすいのかもしれない。

もちろん、人種と性格によるだろうけど。

ただ、何かあったら訴えることが前提の外国人なので、会社としてそれに対応できるか、というところも、考えないとね。まぁ、介護にくる人種は限られてるだろうけど。

少なくとも白人がくるイメージはないよね。

YouTubeのCMでドバイで働くイギリス人保育士みたいなのがあったけど、あれも大変そう。

それに比べたら日本は外国人に超甘いから。

外国人に英語を教わるのも、いろんなところがあるから、良し悪し。

カナダは比較的綺麗な発音とは聞くね。私が教わったのはバングラデシュの大学教授と、カナダからの人だったけど、比較的知識階層だった気はする。(身だしなみ、モラルその他見て。)

やはり英国の英語のほうがきれいなんだろうな、というのはこないだのクラシックTVでわかったけど。

脱線したけど。

またサブスクリプションするようなら書きます。

◆コロナ

小児科行ったら、まぁぼちぼちぽつぽつ出てるらしい。最近は、感染対策の観点とすぐ検査してくれる医院を利用してます。

ツイッターで出てたけど、卒業式にマスクはずさせるなら、親子共々検査キット前、当日、後日にやれ、ってあったり。

ただ、マスクはほんとしてたほうがいいと思うけどね。必要に応じて外す、いまの体制維持でいいと思うの。

胃腸炎、インフル、その他流行ってんだよ。

アメリカの外した後のことを見ることと、海外のデータをきちんと読むこと。

知識階層だけ助かるようなマスク外させ、って、結局労働力を失うことになるとは思うんだけど、どうかしらね。

◆そういえば

私の知人のメディア系統の人で、中国の舞踏(今売り出してるやつ)にハマってる人がいるって書いたと思うんだけどあまりに微妙だったから、日本文化を発信していかないと、ってことと、和菓子を中国のものと表現されたことをSNSでちらっと書いたら、速攻、手のひら返したようにその日は日本文化の記事だった。で、少したったらまた中国ラブな記事になってて。

なんだかなーと思いました。暇なんかな。
メディア系統は、表面取り繕うのがうまいけど、ボロ出しまくってるのに気づいてないな。

結局仕事とかで断れない筋だったのかしら?と憶測する。

中国全否定するわけじゃないよ。まーまー厨房さん美味しかったし。
中国共産党が、問題なのよね。

スターリンク導入すべきか旦那さんに相談中。

日本製の衛星回線何で作らんの。docomo、作れよ!😡

やることはやまほどあるよね。

さあ今日も頑張りましょう!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る