今日はたまたま小田原が紹介されていたテレビがやっていて(タカアンドトシ)、
ツッコミどこ多くてメモっとく。
うちの近所が出てたので。
魚屋さん→近所のママが事前打ち合わせを目撃。やっぱり事前打ち合わせあるよねぇ。
バナナジュース専門店→なんであそこでいきなりパンとか出すんだろうか。
小田原マルシェ→小田原の台所ですよね!
一度も使ったことないけど。(昔はあそこが貨物の駅とかで、栄えていたというのは聞いたことある。)
紅茶専門店→特別にアンティークカップを選べる。特別に。
普段はしてなさそう。
よくこんな辺鄙なとこ来たよなぁ。誰が見るんだろう。旅とか言って、小田原漁港で終わるパターンきっと。
それ、旅じゃねーし。
紅茶専門店なら、都会に山程あるだろうし。
みんなテレビのために普段はしてなさそうな身奇麗さ。大変だね。
のんき亭→のんき亭はうなぎだよ!(by旦那様)
天むすは、地雷也だったかのが母上が好きだったけど、名古屋っていうより三重のイメージあるね。そもそもそんなに名古屋の人天むす食べとらんし。先入観って怖いね。
たぶんうなぎを出すと、このあとのアジとかが目立たなくなるから番組構成的にそうなのかしら。そして漁港でラストみたいな?
どうせなら、最近できた市内のホテルとか紹介したらいいのにね。
書道教室→これは、習ってる子もいるね。きれいだよね。この先生は地元でも有名みたいよ。
鴨宮のそば打ちはやらなかったんだね。
そして食材も、わざわざ南高梅なんだ、と旦那様。そうだね。小田原の梅は使わないんだね。知られてない証拠だね。
なんかいまいち、ぱっとしなかったね。まぁ、ミナカとか漁港のトトコとかはもうやったからな。
なんか、『ことりっぷ』みたいな方向性でやればいいのにね。
宣伝下手くそ。
うなぎは、鰻屋さん論争になりそうだから出さないのかもね。(小田原 鰻屋さんで検索)
よく、ほんと、何にもないのに来たよね。
って思った。
あの企画でよく通ったなぁ。
子供は一瞥しただけでした。うん、まぁ、そうやな。しらないおっさんたちが、近所に遊びに来ただけやしな。そうなるわな。
いかん。無駄に見てしまったわ。ちょっと、気になるのが、パス単。ていう旺文社の単語を覚えるやつがあるそうな。
ちょっと気になってます。
プーさんの音声は公式からダウンロードできた!!スマホでも、ブラウザからやると、できましたー。良かった。だよな、何でできねーの?って思ってたから。
子供の体調も少し回復。あと、少しかな。
世間は連休だけど、うちは相変わらず関係ないので。
来週は元気に行けるといいが。
◆制服について
とりあえず寒かったら着る、暑かったら脱ぐっていうのが大事よね。
うちの園はペラペラのコートがあって。起用なママさんだと、裏地にフリース素材入れちゃう人がいた。
なので、コートはあるがほとんど着ておらず冬場は自前のコートやダウンを着せて、門の前で脱がせる。
引っ越していった人に、小学校は制服だったから、ここは制服がないから。って言ってた人がいたりした。
そういえば、逆に海外の制服ありませんっていう組織は、どういう考えに基づいているのかどうか。
眠いので今日はここまで。