忘れ物なく時間通りなんて無理

娘2人を持つアラフォー専業主婦の頭の中。凸凹有りと言われたけれど信じていません。

身の丈に合った方法で

2020-05-26 17:25:34 | 日記
朝、一人だけでのジョギングは見事に1日坊主に終わり😅
代わりにラジオ体操をしています。


やはり、まだ「ママ、ママ」と言ってくれる2歳児がいる私には、一人ジョギングは難しかった😭


ラジオ体操は家の中ですぐにできるので、ハードルかなり下がりました。

新しい習慣を身につけるには、簡単なところから始めなくてはいけませんね💦



スマホで6時半から始まるラジオ体操の放送を予約しています。


時間が来ると勝手に音が鳴り始めるので、自動的に「はっ!やらなきゃ!!」という気持ちになれるのが良いです✨


普段、運動不足の私には、ラジオ体操もなかなかよい運動。

腕をぐるぐる回したり、胸を反らせたりする動きが気持ちよいです。

肩こり対策にもなっていそう。



疲れすぎず、でも、体は温まり、その後の体の動きがよくなった気がします。


ちょうど6時半に次女の授乳をしているとできないのですが、
それ以外の日は続いています。


身の丈に合ったやり方が見つかってよかったです。



ゴールデンウィークあたりから、朝のジョギングを始めたメタボ夫は、

最近ちょっと見た目が変わった気がします。



なんか悔しい(笑)



続・ひらがなプリント

2020-05-26 12:41:56 | 日記
ひらがなプリントが返ってきました。


私が書いた子どもの様子(ひらがなプリントやりたがりませんって内容の)に対して

先生から
「自分のペースでがんばりましょう。一つもやらないより、少しでもできたら◎」と
優しいお返事がありホっとしました。


ひらがなプリントには、
先生がかわいいハンコを押してくれるのですが、

未完のまま出した分には、
泣いている猫の絵に「もっとがんばりましょう」と書かれたハンコ。

これに気づいた長女が
「何で?」と怒っている。



その後、
悔しさで発奮し💨プリント一枚やりきり、自慢げに見せられました。


なんだか長女の新たな一面を見ました。
そんな闘志があったのね😊


娘からのプレッシャー

2020-05-25 22:38:51 | 日記
コブシメというイカが好きな長女のために、
コウイカの生態を説明してくれる動画(英語)の翻訳に挑戦中です。


日本語で「コウイカ」と検索すると釣りの動画ばかりだったので、
仕方なく英語で検索したわけです。


たった8分の動画ですが、脳みそフル回転。

まず日本語でも知らない内容を理解して、
6歳が理解できる言葉に書き直す。

む、難しすぎる…。脳みそから煙出そう。
でも、がんばる。


娘が予想以上に楽しみにしているようなのです。


今日の寝かしつけ時には、
下の子が寝たら長女が寝てなくてもリビングに行っていいよと言うし、

今さっき目が覚めてしまったようで
リビングにおりてきたのですが、
一人でトイレ行ってそのままいつの間にか寝室に戻って行ったし。


いつも必ず寝かしつけが必要なのにーーー!!!


めちゃくちゃ期待されている…😱
プレッシャーがすごい💦

もう、絶対に完成させなくては。。。






コウイカって、数を数えられるらしいですよ。少なくとも5つまで。


ああ、コウイカについての知識が望んでもないのに増えていく…😂


車や電車好きの子を持つ母が、
どんどん車種とか覚えていくのと同じかな。



一通り、英語の意味はつかんだから
明日は日本語のブラッシュアップ!
がんばるぞー!



チョウの卵ととかちゃんのその後。そしてカナヘビ産卵。

2020-05-24 23:56:14 | 日記
以前がんばって数えたチョウの卵は
やっぱり無精卵だったようで孵りませんでした。

卵の入った虫かご、どうするの?と聞くと、
このまま置いとくと言うので
引き続きおえかき机に置いてあります。
(ジャマダナー)

とかちゃんの遺体は、
時々お墓のフタを開けて観察していたようですが、
すぐにダンゴムシが集まってきていたそうです。

そして今日、
お墓のフタを開けてみると
もうとかちゃんの姿はなくなっていました。

長女は悔しそうに「(食べられて)嫌だった。」と呟いていました。


ところで今朝は、
カナヘビのあんちゃんが産卵しました。

玄関で「たまごうまれたーーーー!!!」と長女が叫んでいましたが、

昨晩もまたZOOMで夜中までしゃべりたおした私は、半眼で「そう…」とささやくのが精一杯でしたm(__)mグゥ。


最近、親子で刺激をもらっているのが
図書館の調べる学習コンクール(だったかな?)の作品「僕はカナヘビをかってみた」

長女は「すごい…!」と感心したり
自分の実体験とは違う点を見つけたりして
興味津々。


また自然科学コンクール入賞作品のこちらの研究もスゴい!

陰に先生や親のがんばりもあるのかもしれないけれど、
好きなことしている子どもの根気ってすごいなぁ。

自分が子どもの時に、
こんなにも熱心に何かに取り組んだことってないなぁ。
忘れてるだけであったのかもしれないけど。

我が子たちもそれぞれ好きなこと楽しいことに
安心して夢中になれるよう支えていけたらいいな。





土曜日の夜、今日を振り返ってみる。

2020-05-23 21:49:26 | 日記
gooからのお知らせに従って、
今日を振り返ってみる。

朝はいつも通り次女が5時半頃に目を覚まし、
寝室からリビングへ移動。

ソファで朝の授乳。
前日夜に、夜中まで学生時代の友人とzoom上で久々の再会を楽しんでいたため、
私はすぐに寝落ち。

気がついたら、8時半。
夫が子どもたちに朝食を食べさせていた。


「今日はできる限り何もしない」と決めていたので、
朝からダラダラとウクレレ弾いてみたり
子どもたちに付き合って、折り紙など。

気がつけば10時過ぎ。

慌てて外出する準備をして、
郵便局で用事をすませ、
昼食をテイクアウトで調達し、
スーパーで買い物。

カナヘビ用のスプレーボトルを長女が割ってしまったので、
100均で買って帰宅。

庭で昼食を取り、
長女は友だちとLINEでカナヘビを見せ合ってた。

途中で、カナヘビの絵本が届き、長女は電話中なのに読み始めてしまう。

つい先日、我が家の庭にカワラヒワがやってきた。
今日は、電線にとまってピリリリリリと美声を聞かせてくれていた。

それから子どもたちはプールで遊び始めた。

が、ここで私、腹痛に襲われる。

子どもたちの見守りを夫にバトンタッチし、
トイレに駆け込む。
最近お腹の調子が悪い。
昼ごはんはピザだった。
脂っこいものを食べたのがいけなかったかな。

眠くなった次女はプール終了。
ソファで授乳すると、次女と一緒に私も寝てしまった。

3時頃目が覚めると、
部屋が片付いている。

引き出しを、開け閉めする音が聞こえる。
長女が洗濯物を片付けてくれているよう。

作業完了した長女が、
嬉しそうにスーパーで買ったおやつをいそいそと、
次女の分も一緒に用意する。

次女、目を覚ますが、また寝る。

次女をお腹に載せたまま、
長女に絵本を読む。

それから長女おやつ。

しばらくして次女おやつ。

あっという間に夕方4時。

ぼちぼち夕食準備。
ある程度済んだところで、
今度は長女のバイオリン練習。

今週の課題がなかなか難しく、
やる気の維持が難しい。

傍らには、ぐずる次女。
ああ大変。

夕食準備の続きを夫が引き受けてくれた。

バイオリン練習終わり。

私も少しだけウクレレ練習。

今夜のおかずは長女の大好きなササミフライ。

2歳児には食べにくかったようで、
次女、口に入れて噛んでは吐き出す。

それに怒りだす夫。

全身に米粒をつけたまま歩き回る次女。

さらに怒りだす夫。


はっきり言って面倒くさいけれど、
いたずらっ子な次女がかわいい。

長女と次女は、お姫様ごっこを始める。

私も食べ終わり、一息ついて
急に家庭学習タイムにしてしまう。

嫌いになっていたひらがなプリントは
一枚だけだけど、表面全て書いていました。
やる気が回復したみたい。

ついでに他の国語のプリントも2枚やって、
お風呂へ。

泡で遊び始めたので、
私は先にあがってまたウクレレ。

しばらくすると、
はだかんぼの二人がキャッキャしながら走ってやってきた。

なんとか服を着せて、
はみがきさせて、
寝室へ行き読み聞かせ。

今夜はマンロー・リーフ「みてるよみてる」

読み終わり、電気を消して、寝かしつけ。

9時頃、二人とも寝たようだったので寝室を脱出。

本を読みかけたけど、ブログを書いている。

うーーーん眠たい。。