母の日 2010年05月20日 | 行事 《5月の研修会》 午前中の中途から参加したので お隣のMさんに“ふ~さん”講座を教えて頂き 母の日に娘が贈ってくれたお花にPHOTOXで文字入れをしてみました。
レンピッカ展 2010年05月18日 | 趣味 美しき挑発 本能に生きた伝説の美貌の画家 ワルシャワの良家に生まれ 独特な画風、美貌と奔放な生き方で一世を風靡したレンピッカの作品をこの連休に楽しんできました。 ロシア革命ではパリに亡命、第二次世界大戦ではアメリカに亡命、その影響を受けた作品も何点もありましたが、パリに有名な建築家が立てた素晴しいアトリエを構え優雅な生活と幅広い交友関係を持ち、女優、デザイナー、ピカソ他の画家、ボーグ社他のファッション誌と限りなく、彼女自信がまるで女優の様でした。 私くしは東郷青児的なイメージを少し持っておりましたがもっともっとインパクトの強い作品が殆んどでした。 < 「帽子を被った女」 「マンドリンを弾く女」 「カラーの花束」 「タデウシュ・ド・レンピッカの肖像」 (後に離婚した夫なので結婚指輪を描かず未完成) 「車に乗る女性」(自分自身) 「はじめて聖体を拝領する少女」 緑のドレスを着た少女」(娘キゼット) 「モデル」 < 春の日に旅立つ 2010年05月18日 | いろいろ <天寿を全うしました> 連休明けの6日に義母が96歳で「黄泉の国」へと旅立ちました。 晴れわたった酒田は山桜が満開で鳥海山も雪を頂き美しい姿を見せていました。 裏の山林には“たらの芽”“アケビの花”名も知らない清楚な“白い花”等・・・ 火葬場は映画「おくりびと」のワンシーンの場所だそうで、 テレビ「おしん」から時代もすっかり変わり旅のツアーは“山居倉庫”と“日和山” を回るのだとか。懐かしい街の中を忙しく眺めて来ました。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
春の日に旅立つ 2010年05月18日 | いろいろ <天寿を全うしました> 連休明けの6日に義母が96歳で「黄泉の国」へと旅立ちました。 晴れわたった酒田は山桜が満開で鳥海山も雪を頂き美しい姿を見せていました。 裏の山林には“たらの芽”“アケビの花”名も知らない清楚な“白い花”等・・・ 火葬場は映画「おくりびと」のワンシーンの場所だそうで、 テレビ「おしん」から時代もすっかり変わり旅のツアーは“山居倉庫”と“日和山” を回るのだとか。懐かしい街の中を忙しく眺めて来ました。