
前回からの続きです☆
【植物】《バオバブ》の種が発根したぞぉ〜!(^o^) - *begejstring for DANMARK*
そして今回のトップ画像の通り、まだ殻が付いた状態(昨日撮影)ですが、こんなに大きくなりました♪
……と思ったら。

本日、いつの間にか殻も取れ、子葉が全部見えるようになりました!
わーいわーい☆(⌒▽⌒)
ちなみにこれは『バオバブ・グレゴリー』の方です。
さて、もう1種の『バオバブ・ディギタータ』。
前回の記事ではあらかじめ発根させた種をそのまま土の上に乗せた状態のものを掲載しましたが、

ちゃんと根っこが土の中に潜り込んでいるのが確認されました! やった!
最近、夜はめっぽう寒くなってきたのでバオバブたんたちの成長が不安で不安でたまらなかったのですが、それでもなんとか、頑張って成長してくれているようでホッとしています。
他の種も、まだはっきりとはしない部分もありますが以前に比べ土から盛り上がってる(発根している?)気がするので、もう少し気を長くして待ってみようと思います。
さてこの後、さらに発根してきたら通常の鉢に植え替えるのですが、その時期というのが遅くとも8月中、ということみたいなんですよね……もうあと1週間くらいで8月終わっちゃうよ……orz
バオバブの栽培、バオバブの育て方 - Pantha's Labyrinth
↑このページを参照。
もし私のこの記事を読んで『自分もバオバブを種から育ててみたい!』という方がいましたら、今年はもう諦めて、来年、それこそ5〜6月くらいには種を入手しておき、その後の天気予報を確認して最低気温が25度以上が今後続くぞ!という日に近づいてきたら育成を始めるとが良いかと思います(住んでいる地域によっても違うと思いますが)。
私はちょっと遅かったかもなぁ……(^◇^;)
でも、まだまだ諦めず、バオバブたんたちの生命力を信じて見守っていこうと思います♪