SPCCTOKYO白藤香・市場実績数千億円!世界比較から社会提言、日本企業の伸ばし方!日本人の活かし方!

新市場新事業開発、多国籍人事、海外本4冊、ダイヤモンド・プレジデント・日経・日刊ゲンダイ、世界経済評論、産労人事の地図

【文科省提言】 ハイテク教材と教育効果

2025-02-02 | 日記

◆課題: タブレット端末 導入どうする?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国内海外での数十年間の学習効果検証結果から、下記。

◆高等教育・専門教育

オンライン学習の効果を検証。

単純な知識習得でも、記憶が定着しづらい。表面的知恵の獲得に終始。

効果を上げるためには、同時にノートを取る、読書で補うなど反復学習行動が必要に。

大きなマイナスポイントは、深く考えるスキマが得られないこと。

◆小中高の教育

数理で高い効果科学系などオンラインで見たほうが解り易い科目にだけに、とり入れるとイイ。

算数・数学は解き方の全道筋=考え方がわかるようになると、数学嫌いが激減! 能力改善効果が高い。

他方、人の心情を読んだり、考察系科目は次のレベルに上がる際、思考の痛手になる、と思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆AI

読んで知識を蓄える、検索する、直ぐ回答する、という場面では効果的。

外国語を話すなど、スキル向上には役立つ。

^^^^^^^^^

他方、マイナス面、

語彙力など暗記や翻訳などに使うと、てきめんバカになる(自覚)。。。

使い続けると脳の活力不足のため、老後、認知症になる懸念、、、。

ITとは所詮汎用、独自性創出が困難になる弊害が大!

自己研鑽等、人間のやる気を削ぐ心理も出てくるだろう、、、

◆比較米国社会

彼らはオンライン学習先行、高校まで義務教育。

いい点は社会全体でITリテラシーが高い、高齢者まで適合順応力が高い。

議論教育があるため、自己肯定感高く、話術に長けている。

他方、う~ん、、、という点、

話をしても内容に深味がなく、総じて物足りないところ、、、。

他者理解が乏しく、表面的交流になりがちな部分は、こういう背景が原因かも?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆海外ビジネスベテラン+時間外提言25年目

人間社会の知恵の育みや考察の深みには違いあり、各所で教育内容が異なるため。

戦後教育の良い部分は、削ぎ落さず、持続継続維持管理を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
« 【金融業界提言】 投資教育... | トップ | 【政策提言】 納税者心理を... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事