先日読んだ本の中の一節に
「老いていくことは衰えではなく成長だ」と書かれていた。
1963年(昭和38年)100歳以上の人は153人だった。
2023年は6万越えです。
このままいくと2050年には100歳を超える人が100万人を超えるだろうと。
2016年には国から銀杯が贈られていたけれど現佐では銀メッキの銀杯だそうです。(経費削減のためだとか)
老人パワーがどんどん必要となりどのように生きていくことが大事かと〜書かれていました。
100歳まで生きる事はないと思うけれど色々考えさせられました。
カーブスに出掛ける前の家事です。
ののじのキャベツピーラー最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/c4fda2a68ff5594641807e12af23c34f.jpg?1708519617)
よく行くカツアンドカツのキャベツのようにフワッとしたキャベツができます。
他にも色々下ごしらえしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/62178c4554b521f271cbf5707540be0d.jpg?1708519839)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/1196196ffd57e063b5646c8f4e27aee3.jpg?1708519839)
ニンジンやほうれん草ブロッコリーを茹でたりネギをきざんでおいたり。
カーブス終わりの
6時頃スゴイ雨で暗くなり車で走るのは怖かったくらいでした。