見出し画像

ちょっと寄り道

住吉大社の大楠と五大力

先日、姉から住吉大社に行ってきたと。あなたの好きな大楠があるから行ってみたらと電話。
今日何十年ぶりかで行ってきました。

阪海電車(チンチン電車)

住吉大社鳥居前でおります。目の前に大鳥居。



屋台もでてます。


反橋(太鼓橋)

手水舍はうさぎの口から水が注がれているのは、住吉大社ではウサギが神の遣いとされているからです。

私も卯年で嬉しくなります。

本殿でお参りをして向かうところは五、大、力と書かれた小石を探す場所へ。

体力、智力、財力、福力、寿力を授かると言われており御守りにして持つと心願成就というわけです。

みんな一生懸命さがしてます。



なんとか探せました。
とりあえず財布に入れて持ち帰りました。

樹齢800年の夫婦楠



樹齢1000年の大楠

他にも保存樹の大楠がいっぱいでテンションあがり時間の経つのを忘れます。

   うらら子








ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

sr1007
anazann様
住吉大社は海や航海の神でもあり遣唐使がこちらをお参りして出航したといわれる碑ものこっています。
有難うございます。はい努力怠らずで頑張ります。
今日も良い一日になるようにお互い過ごしましょうね。
いつも有難うございます。
goo327anazann
おはよう❢
訪問した途端、リアクション時2222です♡
樹齢千年ですか。
枇杷葉が、吉備真備にて・遣唐使持ち帰られ
仏典の影で密かに種を育て、光明皇后が施行院で
お手ずから、千人行されたのよ。

謂れのある寿樹なんですね。
数字は、必ずその者への影響もあるかと。
現在進行中の物事への成就、努力怠らずです。

真摯な気持ちが大切ですね。
有難うございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事