こんばんは。
現在、外は本格的な☔️
今日の「ゆく年くる年」は、滋賀県大津市の
石山寺からなので、中継が始まるまでに
☔️が止むとよいのだが…
大河ドラマなど、もう長い間見ていないが、
コロナの後遺症で会社を休職中、暇潰しに
Amazonオーディブルで「源氏物語」を
聴いていたこともあって、来年の
大河ドラマ
『光る君へ』
は、久しぶりに見るつもりだ。

(紫式部 Wikipediaより)
今日の早出出勤で今年の仕事納め。
そして新年最初の出勤は、1月1日の
夜勤から。
年末年始の出勤は特別手当がつくので、
まだ給与が少ない若い職員に、本当は
譲ってあげたいのだが、うちの若手は
💴よりも、休みが欲しいらしい…
娘も、勤めるスーパーが元日から
営業するので、明日が仕事始め。
家族が近江八幡の実家に揃うのは、
2日からになる。
ちなみに、東京の弟一家は受験する
子供が居るため、この正月は帰省
しないとのことだ。
それでは、年が明けないうちに
今回の記事を終わらせたいと
思う。
2月19日(日)
「SPOON」

滋賀県野洲市に古くからある人気の
カフェだが、野洲市内に居を
構えてから20年ほど経つのに、
今年の2月に初めて妻と
行ったのだった。
妻は友人らと何回も行って
店のスタッフとも顔馴染み。
「そろそろアンタも連れて行って
あげようかな」
だと😩
ここはオムライスが名物なのだが、
行った時は卵の値段が高騰し過ぎて
採算割れとなり、残念ながら
休止中だったので

SPOON'sマルゲリータ

4種類のチーズのピッツァに

いろんなブレンド、種類の紅茶が
飲み放題のティーフリーセットを
頼んだ。
紅茶好きの方はオススメの店です。
SPOON
4月26日(水)
「ショッパー桜川 魚屋ランチ」
零細な地場スーパーにとっては厳しい時代。
滋賀は、写真を撮れば必ず

このマークが映ると言われるほど
ドミナント方式で平和堂系の
スーパーが建ち、加えて最近は
岐阜のスーパーマーケット

バローが急速に滋賀県内に店舗を
拡大して、今や平和堂すら厳しい
競争に晒されている。
そんな中、しぶとく生き残っている
滋賀の地場スーパーの共通点は、
鮮魚コーナーに定評があることだと
思う。
その一つが、滋賀県東近江市
(旧蒲生郡蒲生町)にある

ショッパー桜川
ここは舞鶴漁港から直接セリで魚を仕入れ
舞鶴市水産協会が舞鶴市外で
「舞鶴の魚が買える店」
と認定する、滋賀県唯一のスーパーなのだ。
ここの名物が、売り場の一画で昼間のみ
営業する食堂だ。


評判を聞きつけて、こちらの

豪華海鮮丼(ブリあら汁付き)¥1,200を
食べたが、コスパ的には¥600の
定食の方が良さそう。それからは

もっぱらここでは¥600の
刺身定食を食べている。
近江鉄道の桜川駅からも近いので
「乗り鉄」のランチにもオススメ。
5月4日(木)
「カレーの市民アルバ」

石川県小松市へ行った際に、食べたのが
小松駅の高架下で営業する

「カレーの市民アルバ」の


ジャンボカツカレー
私はよく知らなかったが、
「金沢カレー」という
石川県のご当地グルメがあって、
金沢カレー協会のサイトによると
①ルーは濃厚でドロっとしている。
②付け合わせとして、キャベツの千切りが
のっている。
③ステンレスの皿に盛られている。
④フォークまたは先割れスプーンで食べる。
⑤ルーの上にカツをのせ、その上には
ソースがかかっている。
以上5つの定義を満たせば、金沢カレーと
認定されるので、私が食べたのは
正真正銘の「金沢カレー」
協会のメンバーには、有名どころでは
ゴーゴーカレーや、郵便局の窓口でよく
見かけるアパカレーの名前があり、
アパカレーも金沢カレーの範疇に
入るらしい。
味は普通だった。
5月24日(水)
「大和田豆腐店」
美味しいと評判の店に限って
「なんでこんな辺鄙な場所に
店を構えているんだろう」
という事が多々あるが、東近江市に
ある

こちらの大和田豆腐店も、まさしく
それに当てはまる。
お袋の友人が美味しいと言うので
お袋の指令で買いに出かけたが
ホントに
「こんな所で商売になるの?」
と思うぐらい町外れにあった。
しかし、遠方から買いに来る人も居て
遅いと売り切れ閉店になる事もある
人気の店らしい。

昔はカフェもやっていたようだが
現在は豆腐の販売のみ。
こちらの店では、希望者に「オカラ」を
サービスしてくれる。

家に持ち帰って早速食べたが、こんな
豆腐を一度でも食べたら、もうスーパーの
豆腐は食べられないほど、大豆の味が
濃厚だった。
大和田豆腐店
5月27日(土)
「甲賀もち工房 もちもちハウス」
前述のように、なぜか辺鄙な所に
店を構える店の商品や料理が
美味しい事、と同時に
「よくそんな店を見つけてくる
もんだなぁ…」
と、つくづく美味しい物を日々
追い求める方々の情熱には
感心する。
次に紹介する店も、甲賀市街から
かなり奥まった所にあって、
カーナビを頼ってようやく
辿り着いた。

これも、お袋の知人の情報だ。

このよもぎ餅、6個で税込み
¥850と、なかなかの金額だが
ホント絶品です。
春の田植えから秋の収穫時まで
販売店は長期休業するので、
ご注意下さい。
甲賀もち工房
6月26日(月)
「寿司・うなぎ処 京丸」
伊豆半島 修善寺の

「虹の郷」へ

「ロムニー鉄道」を見に行った帰り、

三島駅から新幹線に乗る前に
遅いランチへ。
静岡県三島市は、富士の湧き水で
泥を吐かせた「うなぎ」が名物と
聞き、うなぎ好きの私としては
何としても食べて帰りたい。
数ある店から、三島駅前の
ホテルにある

こちらの店を選び、ランチタイム終了
ギリギリに滑り込む。

店内は、ちょっと高そうな雰囲気を
醸し出していたが

思いの外、リーズナブルな価格設定で
(うなぎ料理としては…)
一安心(笑)

うなぎ、ご飯の量とも申し分なし。
虹の郷では、お目当てのSLが
運休中だったので、来年再度
リベンジを計画中で、次に
三島へ来た時も、こちらの
店へ伺うつもりだ。
京丸
10月14日(土)
「燕三条ラーメン 潤」

直江津へ行った際

こちらの店で「燕三条ラーメン」を
初めて食べた。

岩海苔、刻みタマネギにスープを
覆う背脂。
一見コッテリ風だが、実はあっさり
テイストで、スープに少し甘味も
感じた。
背脂は、スープを保温する役割で
燕の銀食器製造の職人に熱々の
ラーメンを食べてもらう為に
編み出されたラーメンとのこと。
成り立ちが、以前食べた
尾道ラーメンに似ている。
燕三条ラーメン 潤
10月21日(土)
「バリバリジョニー竜王店」

こちらの店は
竜王のバリバリジョニー火事で全焼したらしい。よく通ってたのに、、、
— あづみん (@rootofmymind76) August 8, 2022
東近江消防災害情報
08月08日 16時29分覚知
竜王町西横関の建物火災に
消防車が出動しました。
配信元 東近江消防本部 pic.twitter.com/ZNuEzaorOx
去年の8月、失火で全焼してから
長い間、無残な姿を晒し続けて
いたが…
本日9月5日11時
— 岡本太 (@8CXfMxUDfjVqAft) September 5, 2023
バリバリジョニー竜王
再開します。長かった1年です。
そこで!ジョニアンにお願いです。
食べに来てくれた時に
この看板の写真撮ってSNS拡散
よろしくお願いします🙏
さあ一年分働きます👍 pic.twitter.com/l4ZikGXDCt
社長がTwitter(X)で再開を宣言して
約1年ぶりに復活オープンした。

以前は、いくら替え玉しても無料が
売りだったが、今回から10円だけ
貰うらしい。
実は看板のデザインが嫌いで、火事以前は
行く気が全くしなかったのだが、今回
せっかく復活したので、初めて
バリバリジョニーへ行って

店一押しの「バリとんラーメン」を食べる。
若ければハマったと思うが、
さすがの私も、背脂が山と
積まれたこのラーメンは
もう無理だ。

サイドの唐揚げは美味かったけど…
食べログ
11月16日(木)
「アロハカフェ パイナップル」
土地が安い滋賀に、京都辺りから
ヤングファミリーが多数移り住んで
今も人口が増加中。
それにともなって、新しい
店も増えてきた。
一昔前、滋賀にハワイアンカフェなど
考えられなかったが、今は大津に
コナズ珈琲なども出店している。
今回紹介するのは、栗東市にある

「アロハカフェパイナップル」
野洲市の自宅から妻の実家へ行く
途中にあり、娘も前から
行きたがっていたのだが、
モーニングやランチタイムは
予約も取れないほどの人気店。
ただし、夜は比較的空いていると
教えてくれる人がいて、娘が
チャレンジしたらディナーの
予約に成功した。




確かに空いてるね(笑)
定番の

ロコモコとガーリックシュリンプ

パンケーキは3人でシェア。
味に不満は無いが、メニューがやや
物足りない。
特にマグロとアボカドの「ポキ」が
無いのが残念と、珍しく私と妻の
意見が一致した。
でも

一人席でMacBookを開く女性が
居られて、ここが馴染みの
カフェとか
「格好ええなぁ」
と思う。
まだまだあるが、今年は
これで限界😵
でも、食べ物ネタだけに、
かなり消化は出来たね(笑)
今年もこの拙いブログを見てくださり
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。