こんばんは。
入院7日目の食事から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/2a323119318ab4765d068e0677302b86.jpg?1718972199)
全粥になりました。
おそらく、退院の日まで全粥だと
思いますので、写真は今日で
おしまいにします。
ところで、その肝心の退院日ですが、
このまま特に何も無ければ、来週の
月曜日になりそうです。
それでは、沖島編の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/ce7584d352a0c1e3fde4f42360ee93a9.jpg?1718972779)
港を出ると、すぐに集札が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/3f91f32a1783135f1be2e4058d7261ae.jpg?1718972914)
こちらの券売機で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/3d0e2e342da73a89af2cbf455356c585.jpg?1718972948)
券を買わずに、現金でも大丈夫の
ようです。
また、乗船客の多くが島内にある
浄化センターへ行くエンジニアで、
船内でインボイス対応の領収証も
発行していました。
船はスピードを上げ、5分後ぐらいには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/87/bbb60c9ba243080c1e7d08a6dc12429b.jpg?1718973474)
厳島神社の赤い鳥居や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/f3c19cfd557fd271a39244aff3048b15.jpg?1718973474)
沖島小学校が間近に見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/78b67d96391d657cc3821ae22bec2373.jpg?1718973697)
消防艇庫が見えてきたら、まもなく
港です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/5fcf559170fbd802ca413a5b4469f737.jpg?1718973869)
10:25 沖島に到着。
私達を下ろすと、船は再び
誰も乗せないまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/75c358fabd3ffedd7a947a9a0842a072.jpg?1718975321)
堀切港へ戻って行きました。
桟橋から島に上陸すると、先ず目に
入ってくる建物が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/f822dec67395930a36f182c44f40a5db.jpg?1718974118)
沖島漁業会館
こちらでは漁協の婦人部による
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/db/af5014eaaf3f354724a7767f99d48947.jpg?1718974118)
休憩コーナーや佃煮等の売店があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/db/af5014eaaf3f354724a7767f99d48947.jpg?1718974118)
休憩コーナーや佃煮等の売店があり、
軽い食事も出来ます。
沖島にある飲食店は、基本的に
事前予約が必要となりますので、
予約なしで何か食べようと思えば
ここ一択となります。
そして、島内の公衆トイレは
漁業会館の東隣と、沖島小学校横の
2箇所しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/9ecd6df17c70febfb959f967ff5869fd.jpg?1718975606)
港を小学校方面に向かって歩いて
行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/f18e22d7cb38475377bfc502e76ae9f8.jpg?1718975606)
高い櫓が立つ漁船は、小アユ漁に
使われます。
この高い櫓がどのように使われるのか
よく分かるYouTube動画を見つけました。
刺網にかかった小アユを外すために、
網を櫓に吊るし、ゆすって小アユを
振い落としている訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/49ffd0dddf7e06f77e34311a8408c39d.jpg?1718975606)
港から、小学校へ続く道に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/3a2680758fa5f26f229be9ff915fd3de.jpg?1718975606)
島に🚗は一台も走っておらず、
移動に用いられているのは、
もっぱら三輪自転車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/5bfb3d66838d6dd1f65f252796e9afb1.jpg?1718975606)
ここから道幅が狭くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/5b3b7c575c0cf96c89a8c26dd19a2d24.jpg?1718975608)
かつては、この左上に沖島小学校が
ありましたが、現在、跡地が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/36fd1e63a5d72afaafb6e5b79c8d0fbd.jpg?1718975610)
展望台になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0f/5e8b8f676804b0975441689de3b29622.jpg?1718975608)
おきしま資料館は、土日祝日のみ開館。
(平日は事前予約で入れるそうです。)
さらに進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/f3782a5457742899817cf20cef82b700.jpg?1718977423)
現在の沖島小学校が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/557a60e2103b9cdca3fe4b160c12eae2.jpg?1718977423)
小学校の前にも船着場がありまして、
しばらくすると、堀切港へ戻っていた
【おきしま通船】の船が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/ffc8dcc73975ec9bbf4794d2fbad8c29.jpg?1718977423)
こちらへやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/b4572e5c5de9a05d26cfb16f717d23fe.jpg?1718977423)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/81bd0fef8dce83cc3b7521d3d392ab04.jpg?1718977423)
船着場へ横づけされると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/40b6fd221540138ec5fd4866a695a2f7.jpg?1718977423)
何か一台、カバーのかかったコンテナを
下ろし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/2d9d171ee12dd9e18c57b75823baed4d.jpg?1718978127)
沖島漁港へ戻って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/da784066d95b27132b72bc9782790fc5.jpg?1718977425)
時間的に、給食センターから
運ばれてきた給食を、堀切港から
小学校まで直接運んだと思われます。
という事で、私もそろそろ沖島で
ランチにします。
=つづく=