~俺達の時代を忘れないで・・・~(歌は世につれ世は歌につれ)

昭和吟遊詩人の日々の暮らしと大好きな音楽の情報を発信してます。 札幌発!

23年03月10日(卒業/尾崎豊〉

2023年03月10日 | 音楽
一日一回ポチッとしてね!
ご協力お願いします!

札幌市ランキング

🌟毎日更新中🌟
毎日100件のリアクションを目標!
ご協力をお願いします。

STMP WAR‼️
NO WAR‼️

(札幌の今日の気温)
最高気温は9
最低気温は3
(日の出・日の入)
日の出0556
日の入1734
(午前0440現在の札幌市)
気温は5.0
積雪深は50cm

*STVのライブカメラより引用。

●★●★●★●★●★●★●★●

おはようございます。
日本勝ちました。
少し苦しんだが勝ちました。
今日は韓国戦です。
さあ、今日も勝つぞ!

gappeさんです。
今日も元気ですか?
ご訪問ありがとうございます。
フオロワーの皆様
いつもリアクション
ありがとうございます。
感謝します。(^.^)♪
昨日の札幌は晴れてましたが午後からくもってきました。気温も7℃と肌寒い一日でした。
gappeさんは洗濯デーでしたがWBCが気になり朝からソワソワでした。宅配TSUTAYAも返却してきました。
今日は雨のち曇りだが気温は10の予報です。gappeさんはディサービスの日なので今日は行ってきます。 


●★●★●★●★●★●●★●

あれだけ悩んだスパムメールですがgappeさんの奥の手でパソコンから発信されるメールを受信しないと言うメール対策をすると全く来なくなった。来ないとなんとなく寂しい気がするが(笑)月曜日に一度迷惑メール対策を解除してみたら迷惑メールは来なかった。しかしもう少し様子見るため再度対策実行しました。宅配TSUTAYAはメールは先をパソコンに変えました。
これで迷惑メールを撲滅出来れば良いんだが?
水曜日にヨドバシカメラに掃除機のフィルターを注文したので
確認メールが来るので試しにメール対策を解除してみました。サイトでも確認出来ますがスパムメールが来るのか見てみました。結果はスパムメールは来ませんでした。今も解除したままですがスパムメールは来てませんので解除したままです。


●★●★●★●★●★●●★●

「今日は何の日」です。
0310
たけのこの里の日
です。
東京都中央区京橋に本社を置き、チョコレート菓子「たけのこの里」を発売する株式会社明治が制定。
日付は「たけのこ」の旬が3月からで、また「さ(3)と(10)」(里)と読む語呂合わせから3月10日に。1979年(昭和54年)の発売以来、チョコレートとクッキーを組み合わせた絶妙な食感と美味しさで愛されてきた「たけのこの里」から、多くのファンに感謝の気持ちを伝える日。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。姉妹品でありライバル商品でもある「きのこの山」の記念日は8月11日で「きのこの山の日」となっている。
「たけのこの里」は、カカオの香り引き立つコクのあるチョコレートとミルクでまろやかに仕上げたチョコレート、2つを合わせたチョコレートとサクサクの味わいクッキーが美味しさのポイント。いつ食べても「ふるさと」のようにほっとできるチョコレート菓子として、長く愛されている。
大定番の「たけのこの里」の他にも、甘さひかえめでカカオの旨みが楽しめる「大人のたけのこの里」や、練乳ミルクのコクと甘酸っぱいいちごチョコを組み合わせた「たけのこの里 練乳いちご味」などがある。
「たけのこの里」と「きのこの山」は、どちらが人気があるのかがしばしば競われる。2005年(平成17年)時点の発売元への取材によれば、「たけのこの里」の売り上げが「きのこの山」を若干上回っていた。また、2015年(平成27年)11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも、「たけのこの里」が勝利した。
リンク先:きのこの山
     たけのこの里


●★●★●★●★●★●●★●

WBCは中国戦から始まりました。昨夜は栗山さんの愛弟子二刀流大谷くんの先発でした。
試合は
中国 1 - 日本 8
でした。
侍ジャパンが本大会初戦を勝利で飾った。侍ジャパンは1-0で迎えた4回裏、大谷の適時二塁打で2点を追加する。その後は7回に牧がソロを放つと、続く8回には山田と甲斐の適時打などで4点を奪い、リードを広げた。投げては、先発・大谷が4回1安打無失点の好投。敗れた中国は、投打ともに振るわなかった。
大谷くん、ヌートバーさんの活躍で白星発進しました。
さあ、今日は宿敵韓国戦です。ダルビッシュで2勝目頼むぞ!


●★●★●★●★●★●★●★●

今日の一曲です。

尾崎豊さんの「卒業」です。
gappeさんは彼の曲はあまり聴いたこと無いのですがこの曲は知ってます。心の叫びを感じます。惜しい方を失ったね。
生きていたらもっと彼の心の叫びを聴けたと思う。
改めてご冥福をお祈りします.
*アルバム「回帰線」に収録。

●★●★●★●★●★●★●★●

それでは・・・また(^.^)
今日一日が皆様にとって良き一日でありますように!
*誤字・脱字はご了承ください。