GM破綻

2009-06-02 | コラム
先月のクライスラーに続いて昨日、遂に米ゼネラル・

モーターズ(GM)も破綻、それにともなって米政府は

500億ドルの支援と引き換えに60%の株式を取得し

事実上、国有化されて再出発することに。



このニュースを聞いて、アメリカって自由競争の国

じゃなかったの?と思ってしまったが、それだけ

アメリカにとってGMの崩壊は大きな危機だということ。



負債総額は約16兆4千億円に上り、米製造業史上で

最大の破綻なのだから。




それにしても以前は「ビッグ3」のうち2つも崩壊する

なんて思ってもみなかったし、残るフォードだって依然

として危険水域。



まさに栄枯盛衰。




今後、国有化によってアメリカ政府が積極的に

様々な再建や保護政策を実施してくると思われるが、

果たして日本のメーカーにどういう影響が出てくる

のだろうか。




そう言えば、あまり表に出てこないが、業績が落ちては

いるものの、これでトヨタは世界一になったのではない

のかな。





あるブログを見ていたら面白い推測が書かれていた。



トヨタはこの不況でも実はかなりの資産を保有している

から、あまりそれを知られたくないんだという。




そういえば以前、取引先のある人が「トヨタは1年くらい

自動車が全く売れなくても大丈夫なくらい資産がある」

と言っていたのを思い出した。




GMに対して「金融面での支援をしたくない」、「アメリカ

からのバッシングを受けたくない」ために5月の決算では

「作れる赤字」をあえて作り出したというわけ。




「トヨタでさえ、あれだけ大きな赤字」ということになれば、

派遣切りなどの人員調整を一気に行ったとしても、世間的な

バッシングは「ギリギリの黒字を確保する」よりも弱まる

だろうという計算。



つまり決算上の黒字を維持し続けることよりも、今は赤字を

出すほうがメリットが大きいと判断したということ。



更に、大きく赤字を出してしまえば次はV字回復という

カードを引くことも出来ると。




なるほど少しばかり深読みかもしれないが、トヨタなら

そのくらいのことを考えても不思議はないように思う。




ただ、米政府はこれを機にエコ路線、ガソリン車から

電気自動車への大転換を図ってくる可能性が大きい

らしい。



そうなるとプリウスとインサイトで激しいHV対決をして

いるトヨタやホンダも急激に方向転換を迫られる事に

なるかもしれない。



とにかく今後どんな展開になるのか、目が離せない。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人志松本の○○な話 | トップ | 決断.com »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (marin_hime)
2009-06-02 14:28:08
トヨタが世界一なんだ~。
なんでも目立つとたたかれますもんね~。
そしたら余計なところまで足をすくわれる。

それにしても…トヨタ、腹黒か???(笑)
世の中、それくらいじゃないとだめなんでしょうね~。
返信する
付け足し (marin_hime)
2009-06-02 14:31:06
あ、すみません、途中で投稿しちゃった…。

自分はトヨタ車LOVEなので嬉しいことは嬉しいです。
でも、いつも行っているディーラーが
「最近は…」って大変そうにしていて
天下のトヨタも大変なんだ~って…思っていましたが、
それがみんなポーズだとしたら、何を信用していいのかって思っちゃいます。
返信する
marin_himeさん (shibatex)
2009-06-02 21:38:08
多分、1980~1990年代に貿易摩擦で
日本車がバッシングされたことを
トヨタは覚えているんですよ。

同じ失敗を繰り返さないための作戦
かもしれませんね。

あなたたちと同じく我々も苦しいんだよ、
って思わせる必要があるわけです。

もちろん実際に車が売れていないので大変な
ことは間違いないでしょう。

ただ、メーカーの資産と販売会社の資産とは
まったく別ですから、販売会社のほうが一層
厳しい状況だと思いますね。
返信する

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事