goo blog サービス終了のお知らせ 

ひいき

2005-05-02 | コラム
最近のことはわからないが、振り返ってみると子供のころから
学校では「えこひいき」などと言って、どちらかというと
「ひいき」というのは悪い意味だった。

そのように教育されて、あたりまえのことだと思っていた。
というより「ひいき」の現場を見るとそう感じていた。

しかし、学校を卒業して一旦社会に出ると公務員などに
ならない限り、たいていは商売の世界に入る。
事務職だろうと工場勤務だろうと設計だろうと商売に関わる。
そしてここでは、「ひいき」にしてもらわないと成り立たない
のである。

「ごひいきに」とか「ひいきにしてもらってありがとうございます」とか、
「車はやっぱりトヨタだ」、「家電はパナソニックじゃなきゃ」、「野球は巨人」等々
これすべて「ひいき」。

このギャップに慣れるまで相当時間がかかったし、自分自身の
中で葛藤があった。小さい頃から染みついた習慣とは恐ろしいもの
で、ある意味マインドコントロールに近い。

学校の先生の住む世界と商売の世界では全く別の世界なのである。
「ひいき」に限らず、この違いに親が気づいて早くから、
叩き込まないと社会に出てから子供はとても困ることに
なるだろう。学問以外はあまり任せてはいけない。
住む世界が違うのだから仕方がないのである。

これは企業だけに限らず、各個人においても言えることで
職場においても「ひいき」にされなければ、上に登って
行くことは出来ない。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戦い (にこちゃんマーク)
2005-05-03 03:37:10
おてて繋いで幼稚園 に入園するときから抽選も有れば試験もある。 ある意味戦いだ。 社会に出て生活費プラス無限のアルファーを頂く為の知恵(ものとかワザとかも含め)を使って、類似している其の他にビハインドをくれてやる。 此れもある意味 戦いだ。 少年少女達よ 大志を抱け! そして焼肉だ。 右手に箸を持て、左手にビールだぁ~!!   どーしておじさんはこわれるのかなぁ ・ ・ ・・・
返信する
PS, (にこちゃんマーク)
2005-05-03 04:10:44
此処で言う少年少女達とは大学生(生徒手帳ではなく学生証を交付された者)以上で18禁ではなく20禁ね!
返信する
やっぱり (shibatex)
2005-05-03 07:54:46
世の中は焼肉定食・・・じゃなくて弱肉強食w。
返信する

コメントを投稿