
自宅で使っているPC(バイオ)も、もう7年目。
メモリーも増やしたし、特に大容量動画を扱う
訳でもなくスペック的には今のところ使用上
全く問題ない。
ただ最近気になることはハードディスク(HDD)が
もともと120GBでパーテーションが20GBと100GBに
分かれているが、年々いろんなソフトが増えてきて
20GBでは足りなくなってきたということ。
デフラグには最低15%以上の空き領域が必要だから
気を付けないと時々容量不足でデフラグが出来ない
ということもある。
そろそろパーテーションを少し余裕のある分割割合に
変えてみようと思ったが、HDD自体も寿命的に心配
だしということで、この機会にと先日160GBのHDDを
購入した。
ところが思わぬ難関にぶつかり、ただ今難航中。
最近のHDDはインターフェイスが「Serial ATA」だが
うちのPCは古いから「Ultra ATA」。
ヨドバシカメラに行くとほとんどが「Serial ATA」で、
その中で「Ultra ATA」と共用できるというものを
見つけ購入。
帰宅後、中を見てみるとHDD自体は「Serial ATA」で、
それに付属の「Ultra ATA変換アダプタ」なるものを繋げて
使うわけだが、コレが結構大きい・・・一抹の不安が脳裏
をよぎった。

さっそくPCのカバーを開けてCDドライブの裏に隠れて
いるHDDを見てみると、すぐ後に電源ユニットがあり、
やっぱりこの大きな変換アダプタが入る余裕など全くない
ではないか。

せっかく新しいHDDを買ったものの、コレでは装着
できないことが判明。
どうしようか悩んだあげく、ネットでもう少し小さな
「Ultra ATA変換アダプタ」がないかいろいろ調べてみた
ところ、おお、良いのがあるじゃないw。


HDDの後にサクッとコンパクトに差し込むタイプ。

探せばあるものだ。
これなら大丈夫だろうとこれも購入しとりあえずは
新しいHDDを装着できるようになった。

これでやっと古いHDDから新しいHDDへ、データー
を移行することができるのだ。
続く
メモリーも増やしたし、特に大容量動画を扱う
訳でもなくスペック的には今のところ使用上
全く問題ない。
ただ最近気になることはハードディスク(HDD)が
もともと120GBでパーテーションが20GBと100GBに
分かれているが、年々いろんなソフトが増えてきて
20GBでは足りなくなってきたということ。
デフラグには最低15%以上の空き領域が必要だから
気を付けないと時々容量不足でデフラグが出来ない
ということもある。
そろそろパーテーションを少し余裕のある分割割合に
変えてみようと思ったが、HDD自体も寿命的に心配
だしということで、この機会にと先日160GBのHDDを
購入した。
ところが思わぬ難関にぶつかり、ただ今難航中。
最近のHDDはインターフェイスが「Serial ATA」だが
うちのPCは古いから「Ultra ATA」。
ヨドバシカメラに行くとほとんどが「Serial ATA」で、
その中で「Ultra ATA」と共用できるというものを
見つけ購入。
帰宅後、中を見てみるとHDD自体は「Serial ATA」で、
それに付属の「Ultra ATA変換アダプタ」なるものを繋げて
使うわけだが、コレが結構大きい・・・一抹の不安が脳裏
をよぎった。

さっそくPCのカバーを開けてCDドライブの裏に隠れて
いるHDDを見てみると、すぐ後に電源ユニットがあり、
やっぱりこの大きな変換アダプタが入る余裕など全くない
ではないか。

せっかく新しいHDDを買ったものの、コレでは装着
できないことが判明。
どうしようか悩んだあげく、ネットでもう少し小さな
「Ultra ATA変換アダプタ」がないかいろいろ調べてみた
ところ、おお、良いのがあるじゃないw。


HDDの後にサクッとコンパクトに差し込むタイプ。

探せばあるものだ。
これなら大丈夫だろうとこれも購入しとりあえずは
新しいHDDを装着できるようになった。

これでやっと古いHDDから新しいHDDへ、データー
を移行することができるのだ。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます