![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/8d34c9f2b48967eb5463f072be739a5b.jpg)
ここ札幌もすっかり辺り一面、雪景色となってしまった。
やっぱり、冬はどうしても来ちゃうし、雪も降っちゃう
んだねぇw。
・・などと感傷に浸るところをみると、もしかしてこの前
ニュースでやっていた「冬季うつ病(季節性うつ病)」に
かかっているのかもしれないw。
なんでも、だんだんと寒くなり日も短くなってくると、
気分が滅入って何もする気がなくなる――。
日照時間が短くなる秋から冬に限って現れるうつ状態
のことなのだとか。
焦燥感や不安感に襲われるとともに、活動性が
低下し、体の不調を訴えるなどの症状がみられる
のが特徴らしい。
確かにそんな気分かもw。
あぁ、でもどちらかというと日照時間や寒さが原因と
いうより「雪」が原因かも知れない。
車の運転も神経を使うし、除雪も大変になる、
外を歩けば滑って転びそうにもなるからw。
気軽にドライブにも行けなくなるし・・・。
そしてウチのFDクンも、冬眠しなければならない。
ということで先日、車庫の中で半年間、ゆっくり
休んでもらうためにバッテリーを外してきた。
とにかく今年一年、お疲れさん、そして来年もよろしく。
この冬の間に、次なるチューニングメニューを
考えておかなきゃ。
話は変わって冬眠と言えば、ウチの元気クン。
連日、冬眠の準備に追われてかなり忙しそうだ。
てか、本当に冬眠するつもり?
一昨日の日曜日の朝、たまたまNHKの番組で
札幌円山公園のリスの生態を取材していたの
があった。
たった15分の番組だったけれど。
円山公園の森には「エゾリス」と「シマリス」が住んで
いてその一年間の生活を紹介していた。
体の大きさは「エゾリス」の方が「シマリス」の2倍以上
あるのだが、驚いたのは同じ「リス」でありながら
「シマリス」は冬眠するのに、「エゾリス」はしない
ということ。
「シマリス」は秋口から、せっせと落ち葉を拾い
集めて寝床を作り、ドングリなどの木の実を巣に
運んで冬眠の準備を始める。
その姿がウチの元気と同じや~と感心w。
ただ、完全に春まで起きないわけではなく、
お腹が空けば食事もするし、トイレにも行く。
「元気」も一応は「シマリス」だから、例に漏れず
枯葉の代わりにティッシュボックスからティッシュを
引っ張り出して、せっせとなぜか狭苦しい、そして
埃っぽい冷蔵庫の下に運ぶw。
ちゃんと立派な寝小屋があるっていうのにw。
なぜ?
ただ、見ていると、もの凄い重労働。
冷蔵庫の下にティッシュをたんまり貯め込まれても
危険だから、止めてくれと言っても全く聞いちゃ
くれない。
本人は、必死だ。
だから、入れては取り出しの「いたちごっこ」が
最近の日課だったりするw。
まったく疲れるわ。
この年末の忙しい時期に・・・。
ところが「エゾリス」は冬眠しないという。
秋口には、「シマリス」と同じように木の実を
集めてあちこち土に埋めて保管する。
冬になって雪が積もっても、ちゃんと鋭い
嗅覚でそれを探し当てて掘り起こして食べる。
大したもんです。
そして雪の上でも元気に走り回っていた。
温室育ちのウチの「元気」には絶対無理だろうw。
やっぱり、冬はどうしても来ちゃうし、雪も降っちゃう
んだねぇw。
・・などと感傷に浸るところをみると、もしかしてこの前
ニュースでやっていた「冬季うつ病(季節性うつ病)」に
かかっているのかもしれないw。
なんでも、だんだんと寒くなり日も短くなってくると、
気分が滅入って何もする気がなくなる――。
日照時間が短くなる秋から冬に限って現れるうつ状態
のことなのだとか。
焦燥感や不安感に襲われるとともに、活動性が
低下し、体の不調を訴えるなどの症状がみられる
のが特徴らしい。
確かにそんな気分かもw。
あぁ、でもどちらかというと日照時間や寒さが原因と
いうより「雪」が原因かも知れない。
車の運転も神経を使うし、除雪も大変になる、
外を歩けば滑って転びそうにもなるからw。
気軽にドライブにも行けなくなるし・・・。
そしてウチのFDクンも、冬眠しなければならない。
ということで先日、車庫の中で半年間、ゆっくり
休んでもらうためにバッテリーを外してきた。
とにかく今年一年、お疲れさん、そして来年もよろしく。
この冬の間に、次なるチューニングメニューを
考えておかなきゃ。
話は変わって冬眠と言えば、ウチの元気クン。
連日、冬眠の準備に追われてかなり忙しそうだ。
てか、本当に冬眠するつもり?
一昨日の日曜日の朝、たまたまNHKの番組で
札幌円山公園のリスの生態を取材していたの
があった。
たった15分の番組だったけれど。
円山公園の森には「エゾリス」と「シマリス」が住んで
いてその一年間の生活を紹介していた。
体の大きさは「エゾリス」の方が「シマリス」の2倍以上
あるのだが、驚いたのは同じ「リス」でありながら
「シマリス」は冬眠するのに、「エゾリス」はしない
ということ。
「シマリス」は秋口から、せっせと落ち葉を拾い
集めて寝床を作り、ドングリなどの木の実を巣に
運んで冬眠の準備を始める。
その姿がウチの元気と同じや~と感心w。
ただ、完全に春まで起きないわけではなく、
お腹が空けば食事もするし、トイレにも行く。
「元気」も一応は「シマリス」だから、例に漏れず
枯葉の代わりにティッシュボックスからティッシュを
引っ張り出して、せっせとなぜか狭苦しい、そして
埃っぽい冷蔵庫の下に運ぶw。
ちゃんと立派な寝小屋があるっていうのにw。
なぜ?
ただ、見ていると、もの凄い重労働。
冷蔵庫の下にティッシュをたんまり貯め込まれても
危険だから、止めてくれと言っても全く聞いちゃ
くれない。
本人は、必死だ。
だから、入れては取り出しの「いたちごっこ」が
最近の日課だったりするw。
まったく疲れるわ。
この年末の忙しい時期に・・・。
ところが「エゾリス」は冬眠しないという。
秋口には、「シマリス」と同じように木の実を
集めてあちこち土に埋めて保管する。
冬になって雪が積もっても、ちゃんと鋭い
嗅覚でそれを探し当てて掘り起こして食べる。
大したもんです。
そして雪の上でも元気に走り回っていた。
温室育ちのウチの「元気」には絶対無理だろうw。
んじゃ、ウサギも・・・アナウサギとヤマウサギじゃ冬眠の有無なんてあるのかな?!
一般に家庭で飼われてるウサギって、種類としてはアナウサギが殆どなんですが、
どうなんだろう・・・ボクは今の今まで、アナウサギは当然の如く、
本来は冬眠するものだとばっかり思ってたんですが。
・・・こ、これは早く調べておかねば(爆)。
らもさんも冬場はよく食べるんだけど・・・ボクは冬眠の習性でも
残ってるからかな?なんて軽く言うとりましたが・・・
元気クンの行動を思うと、ちぃと違う気がしてきました(汗
しかし、なんかバカっぽくてカワイイですよね、こうした行動ってば(笑)。
本人にしちゃ、冬が訪れる!言うて、必死なんだろうな、って考えると(^-^;)。
いや、冬支度は人間がやるからキミは何もせんでエエだろ、と(汗
それはそうと、FDも冬眠っすか(爆)。なんか贅沢な・・・。
まぁでも札幌ってもう今既に雪とか散らついてそうだしなァ。
名古屋なんかスタッドレスにしても、実際必要と感じる日は数日程度ですしね。
なもんだから、ボクなんかチェーンもスタッドレスも全くナシです(笑
雪が降ったらもう乗らない、バスかタクシーで何とかする、ってしております。
そうなんですよ。
冬眠については意外でした。
そういえばウサギも冬眠するんでしたっけ?
あまり、冬眠の支度をするっていうのも聞いたことが
ないような。
冬眠するのであれば多分、とにかく暖かい寝床を作るのに
必死になるような気がしますw。
ただ、ペットなんだからそんなことしないでゆっくり
休んどったらいいのに・・・・とは思いますね。
まったく本能ってスゴイですよ。
誰にも教えてもらわなくても、なんでも上手にやってしまってw。
今日は一気に雪が35センチも積もりましたよ。
参りましたw。