
そう言えば昔から、少しばかり気になっていた
「卵」と「玉子」。
ほぼ同じ意味だと思っていたから、使う人の
気まぐれかなにかで、どちらを使ってもいい
のかな程度に思っていたw。
ところが今日、ネットで両者は明確に違う
とあって初めてその違いを知った。
「卵」のほうは調理前で、生まれたままの姿の
「たまご」であり、「玉子」は調理した後のもの
を指すのだとか。
知らなかったw。
だから「生たまご」は「卵」、「厚焼きたまご」
は「玉子」ということになる。
「卵」と「玉子」。
ほぼ同じ意味だと思っていたから、使う人の
気まぐれかなにかで、どちらを使ってもいい
のかな程度に思っていたw。
ところが今日、ネットで両者は明確に違う
とあって初めてその違いを知った。
「卵」のほうは調理前で、生まれたままの姿の
「たまご」であり、「玉子」は調理した後のもの
を指すのだとか。
知らなかったw。
だから「生たまご」は「卵」、「厚焼きたまご」
は「玉子」ということになる。
このままでは、これも気になって眠れないので(笑)
検索したら、wikipediaの『鶏卵』に答えが載ってました!
生物(なまものって読まない方)のたまごで、
玉子ってにわとりとかのたまごかとおもってたさ。
数の子、イクラは魚卵。エイリアンのたまごとか
医者のたまごは どっちなんだべ?
「動物臭い」(この場合の【臭い】は印象を表す)
や「生々しい」などの理由で「玉子」という漢字が
新たに使われることになったんですね。