![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/12dfb02f1dda79f5313bf3759a24f9d3.jpg)
お正月にジャスコへ行ってみたら、あまりに安くて
また衝動買いw。
1GBのSDメモリーカードと、同じく1GBのUSB
メモリースティックがどちらも1000円。
USBワンセグチューナーが3980円とこれもかなり
の安さ。
食品をはじめ、ガソリン、灯油など生活必需品が軒並み
値上がりしているにも関わらず、こういったデジタル
家電製品が供給過剰で逆に安くなり、消費者物価指数の
上昇を抑えて実態を反映していない。
これも複雑に絡み合うグローバル経済の影響だろう。
たまに購入するデジタル家電製品の値下がりの恩恵よりも、
日常的に買う食品や生活用品の値上がりの影響の方が、
大部分の家計にとってはるかに重いはず。
これが消費者物価指数の落とし穴だから、政府もあまり
楽観せず、ちゃんと正しい方向へ日本を導いてほしいもの。
また衝動買いw。
1GBのSDメモリーカードと、同じく1GBのUSB
メモリースティックがどちらも1000円。
USBワンセグチューナーが3980円とこれもかなり
の安さ。
食品をはじめ、ガソリン、灯油など生活必需品が軒並み
値上がりしているにも関わらず、こういったデジタル
家電製品が供給過剰で逆に安くなり、消費者物価指数の
上昇を抑えて実態を反映していない。
これも複雑に絡み合うグローバル経済の影響だろう。
たまに購入するデジタル家電製品の値下がりの恩恵よりも、
日常的に買う食品や生活用品の値上がりの影響の方が、
大部分の家計にとってはるかに重いはず。
これが消費者物価指数の落とし穴だから、政府もあまり
楽観せず、ちゃんと正しい方向へ日本を導いてほしいもの。
やっぱり消費税廃止+物品税復活が一番いいと思うな
物品税が廃止されて消費税が導入された当時は今のような日本になるとは想像もつきませんでしたし
>消費税廃止+物品税復活
確かにこの状況だと、一理あるかもですね。
ただ、手っ取り早く税収を得ようとしているので
なかなか物品税に戻るのは難しいでしょう。
でも、そのくらい思い切ったことをしないと
何も変わらないでしょうね。
我が家で初めて買ったパソコンが95の一太郎モデルで30万円したらしいです。
今や半値以下ではるかに優れたパソコンが氾濫しています。
それはそれでよいと思いますが、おっしゃるように総じて考えると物価には逆に反映していますね。
一度値上がりしたものはまず下がりません。
これからどんな社会になるのでしょうか、心配ですね。
デジタル製品は技術の急激な進歩で、昔から見ると
コストパフォーマンスは相当なものですね。
携帯電話に代表されるように、本体を安くして維持費で
稼ごうとする傾向が、どの分野でもより一層強くなって
きました。
維持費はほとんど値引かれないし、安定した美味しい
収入になりますから。
ほんとどうなるのでしょう。