赤ヘル応援記 ~「勝っても負けても」赤ヘルカープをこよなく愛するブログ~

あれからぼくたちは 何かを信じて これたかなぁ

本日の結果
カープ2-3タイガース

今から8年前の2005年、パ・リーグに新しい球団が創立されました。
その名は東北楽天ゴールデンイーグルス。
当時は、他球団からの寄せ集めで選手を構成、パッチワーク球団などとも呼ばれました。
その年の順位は当然ながらリーグ最下位、生まれたばかりの球団だから仕方ありません。
長期契約のはずだった田尾監督は1年で更迭され、翌年から名将・野村克也氏が就任。

一方この年のカープは、
投手陣崩壊でセ・リーグ最下位に終わり第二次山本浩二体制の幕は閉じました。
その翌年、ブラウン体制がスタート。

いうなれば両チームは、歴史こそ違えど2005年ともに最下位で2006年から新たな体制のもと、
「いつかは優勝」を目指していた弱小チームでした。

あれから8年、両チームのファンは、
ずっと低迷しながらも「いつかは優勝」を信じ、熱い応援を続けて来ました。

そして今年。
イーグルスは、エース・田中を中心に、
新人の台頭、助っ人の活躍などによりチームが活性化され、
シーズン半分が終わった段階ではありますがパリーグ首位に踊り出ています。

スカウト陣の選手発掘、コーチ陣の選手育成、
並びに試合での監督の采配、戦略、起用などが今現在では上手く行っているということでしょう。

これに対し・・・。

昨日の試合、RCCラジオで解説の高橋建氏が言っていました。
「今のタイガースは、メッセンジャーや能見と完投できる投手がいるのが大きいですね。
先発投手はやはり完投できる能力がなくてはいけません。
でもそれで言うと、カープには前田健太、大竹、バリントン、野村と
完投出来る高い能力の投手がたくさんいるのですがね」と。

今日の先発は大竹だったのですが、
6回までは投手戦となったものの7回、2死満塁のピンチを迎え抑えきれず先制点を許してしまいます。
しかもそのピンチには2四球があり、満塁から押し出し四球・・・。
気落ちしてタイムリー・・・。

この回について野村監督は・・・、
「押し出しが決勝点になって、いい投球をしていたのに台無し。もったいない」
「もう言うのをやめる。言い飽きた」
とつれないコメント。

一方の打線は今日も三振多く、その数11。
反撃はたった一度、しかし1点差に迫るのがやっとで終了・・・。

広島東洋カープ今なお低迷期。
長い長い期間がありながら、
選手発掘、選手育成、試合での監督の采配、戦略、起用など、
全てがずっと空回りしている状態・・・。

これは、「資金不足の球団だから」と片付けてしまえば良いのか。

いや違う・・・、違うはず。
満足な資金がなくたって長い歳月をかけてチームづくりをしていけばきっとチームは変わるはず。

まだまだ時間がかかるということなのか・・・。


現在カープ関連ブログランキングに参加中、愛すべきカープ同様にランキング上位を目指しております。
お帰りの際にはぜひバナークリックをお願いいたします。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

こちらもポチッとお願いします。順位を見るのが楽しみなので。

コメント一覧

すばる
こんばんはmilkさん。コメントありがとうございます。

確かに、他のカープファンの方のブログでも、
監督への辛辣な言葉が増えてきたようにも思います。

基本、「赤ヘル応援記」はとことん応援がモットーに立ち上げましたので、
批判めいたことはなるだけ控えようとは思っているのですが・・・。

前半戦最後の9連戦、そして後半戦。
ジリ貧状態のままだと、指揮官への批判はさらに高まりそうですね。

ただ・・・、先日ドラゴンズの老将高木監督が、
試合中に野手陣に檄を飛ばすためベンチ前で円陣を組んだものの、
監督の意に反して選手たちは白けていた、なんて記事を目にしました。

「監督のために」とか、「監督を胴上げしたい」などという言葉、
他チームでは聞くこともありますが、カープ選手からは余り聞きませんね。

選手と監督との信頼関係はどれだけ築けているのか。
これも大事な一つですよね。
milk
すいません、こういう話はシーズンオフにするべきですよね。
シーズン中はもっとチームの話をしたほうがいいでしょう。
球団運営とか運営資金とかの話題につい出過ぎてしまいました。

すばるさんが気にしておられたエルドレッドはキラとの入れ替えになり、この問題はとりあえず解決・・・・なんですけど。
キラは満を持して登場ってわけじゃなく、二軍でもぱっとしないし、怪我の状態もあんまりよくないままの緊急昇格らしい。
すばる
こんばんはmilkさん。コメントありがとうございます。

正直、資金力や裏事情などについてはよくわかりませんし、各球団全く異なるし、
特に多くを語ろうとは思いません。親会社を持たぬチームですし。

このブログコンセプトは、「とことん、カープを応援」なので、多くの方々と応援が出来ればと思っています。

近年の監督は、達川-山本-ブラウンで、それぞれ三者三様ではありましたが、
無能かどうかはさておき、監督としての実力がどこまであったかは疑問の残るところですよね。
必ずしも、「名選手=名監督」ではない

個人的には、
長きのパターンを崩し球団OB以外からの招聘を検討、もしくは投手出身の監督起用でも良いかとも思っています。

・・・。
目先だけの変化で、何も変わりませんかね。

あっ、勿論
後半チームが急変、俄然右肩上がりになり、
貯金ありの3位で、「監督に慰留」なんて記事が出てもいいですけど・・・(笑)
milk
いいですね、この流れ。
勝てないのは監督コーチに問題がある。
では15年連続Bクラスなのは何故でしょうか?
15年間も無能な人材を監督に据えたからでしょうか?

パリーグを引き合いに出されてますが、パリーグとセリーグの事情がどれほど違うか。
パリーグではホークスが金満球団ですが、選手の流出が激しいです。
MLBに何人も輩出していますし、優勝直後に主力だった杉内とホールトンを読売に釣り上げられています。
ほかの球団は資金力にそれほど差がないです。
まぁそれらのパリーグもカープより断然資金力がありますが。
一方セリーグではどうでしょうか。
セリーグでは金満3球団と、非金満3球団にわかれます。
資金力の差がかなりあります。
過去11年間、セリーグでは金満3球団が優勝を分け合っています。
ヤクルトが唯一健闘していますが、2001年の優勝が最後です。
そのヤクルトも、カープよりは資金力があり、FA補強もしています。
そしてベイスターズが4球団目の金満球団になりました。
なりふり構わず他球団の外国人選手を釣り上げ、実際に勝率を上げています。
今年のオフには他球団の複数年契約を結んでいない投手を釣り上げるでしょう。
当然シーズン中からつばをつけて裏交渉しています。ルール違反ですが、ルールなんてあってないようなもんです。
このようなセリーグで、まともに勝負をしていくには、あと10億欲しいです、最低でも5億。
カープだけが他球団の外国人選手を金で釣り上げずにどうやって勝ちますか?
3000万のソコロに4000万のルイス?かける金が一桁違います。

長くなりすぎるので、阿部の裏金が10億だったりすることや、実はDNAになる前からベイスターズの資金が豊富だったことは省きます。
色々と反論もあると思いますが、個人的に一番憂慮しているのは、監督はまず今年で辞任するでしょうけど、監督が悪い監督が悪いと言っている多くのカープファンが、それで一安心して、新しく据えられる監督手形持ちのOB監督に期待して納得、はい終わりとなることです。
球団としては駄目監督野村といういいスケープゴートができて万々歳ですね。
すばる
こんばんはハナミズキさん。
バファローズは最下位とはいえ、7日現在借金4ですね。
まだまだわかりませんよ、パ・リーグは。

糸井、李大浩、バルディスの補強組に加え、投手では金子、西、平野ら実力者が揃います。
話題のT-岡田だってこのままでは終わらないでしょう。

これだけ能力が高い選手たちをいかにまとめるか。
結束させて戦っていくか。

やはり・・・、最後は監督・コーチの力量に委ねるところが大きいということでしょうか。



すばる
わっしーさん、こんばんは。
結局4年間、野村監督はチームを活性化出来ずにここまで来てしまっていますね。

カープを支え続けた前田智徳、栗原、東出、石原らがスタメンから外れることも多くなった今、
新しいスターが誕生せず、固定出来ず、成績残せず。

これは大きな問題です。

もし首脳陣が代わったら、ぱっと解消されそうな気もすれば、
まだまだ続きそうな気もするし・・・。
すばる
こんばんはサファテさん。

カープって、もう何年間黒字経営でしたっけ?
球団の最大の目標がここにある以上は、厳しいでしょうか。

毎年報道される、「カープ黒字経営」。
強くなって観客がたくさん入ってくれればいうことなしですが、
入場客数には限界があるし、毎年選手の年俸が上がっていっても困る。

でも、マリーンズなどは、批判も受けていますが、
ベテラン高額選手を放出して若手を起用、これを繰り返しながらも、
カープより上の順位にいます。

必ずしも、資金がなければ勝てない、わけではないとも思います。

ということは、やはり監督・コーチか。
ハナミズキ
資金不足
http://blog.goo.ne.jp/496513
お金のことは言いたくないけれど、
やはり球団の経営状況は大きく
勝敗を左右しますよね~
そのような中でも、
カープファンは、大勢で熱心で
カープを愛しておられる姿には、
頭が下がる思いです。

バファローズは、パ唯一の借金3なのに~
最下位に低迷しています。
個々の選手は、優秀な選手が多いのに~
どうしてなのでしょうか??
わっしー
監督から代えますか
昨日も投手戦。。。もとい貧打戦。
こりゃ最初に点取ったほうが勝つなと思ったら案の定。

ノムケン体制も今年までか。
過去に遡れば昭和49年、24年間の低迷を脱却すべく、当時の重松代表は「闘争心を植え付けるためのカンフル剤」として熱血漢の打撃コーチ、ジョー・ルーツを監督に起用したのです。

ルーツは就任半年で自ら身を引きましたが徹底的に勝つことの重要さを叩きつけ、そのファイティング・スピリットはそのまま名将・古葉竹織に引き継がれ、初優勝に繋がったのです。
(そのエピソードを紹介したTV番組は何度見ても涙が流れます。)


ブラウン監督時にも、それを期待した感がありますが、いかんせん選手が若すぎ、伸び伸びしてましたが、粘りのない野球でした。

第二のジョー・ルーツの時期は今です。

個人的には金本を起用し、中日如く、次々に地元出身を獲得し、チームカラーを一気に塗り替えるのです。
サファテ
カープが優勝されたら金がかかって敵わん!ハジメスタジアムでグッズで小銭稼ぎが目的であり黒字であればOk何です。補強はサボるだから弱いしノムケンはばっかり言って監督向かない評論家がお似合い!家は常勝軍団ではないので3位を狙います!と公約しているノムケン放たして結果はどうなるのか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本日の結果」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事