![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/2523c75accc84193288e80dd8f5360a7.jpg)
クリンが夜中にウロウロできるように、炬燵を上げたら明け方ヒンヤリ😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/ad5718b6913bf15ea562407824eb4006.jpg?1653054711)
上にかけてあげたくなる😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/de0f8cec0c4ab46e8af0e05fa66cce4d.jpg?1653054711)
どんな顔して寝てるんかな?
(安心しきった顔だね
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/88e1c80ae292e3d716e8edf536a253e2.jpg?1653054711)
やはり、かけるのは嫌なのね😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/e26f0ce03a86547575f2e75bf93c89ea.jpg?1653054711)
その、、お手々・・可愛くて好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/52edfa70545524a5adb2ad737b517a88.jpg?1653054711)
どうしても、かけてあげたい😁
今日は呼吸器内科の予約日🏥
クリンはパパに任せて行ってきます🚙
レントゲンを撮る日ではなかったのに、肺の音が気になると言われて撮影・・😓
薬が増えた💊(10日間だけ飲む)
帰宅後パパから「起きた時は歩かなかったけど、2回目の散歩では少し歩いた」の報告を受けて・・
クリンは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/09dd554f78e4987f169e835823c1b1e7.jpg?1653055274)
テーブルの下におりました😄
(その座りかた・・変だよ😯)
夕方お散歩に出た時のクリン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
後ろ足・・少し引きずるよね😵💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/39125eab8c84d88c0f61084ce36dfd5a.jpg?1653055524)
途中で座り込んで動かなくなったり・・😓
そんな時フッと思い出した事が❗
ぎっくり腰で歩けなかった時・・
四つん這いで移動する私の目の前に、クリンが来て心配そうな目で見ていたのよ😧
痛そうにしているママの痛みを感じ取ったのか・・な?
考えたら、その辺りからクリンの歩き方が変だったような・・
まっ、そんな事は無いとは思うけど、歩かせ過ぎたのかも(?)
とか筋肉疲労?とか・・
いや、やはり加齢😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/13c52ee71013ae85a156d54844030e97.jpg?1653056193)
少し足のマッサージをしてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
昨日、コメントしようかと思ったけど、疲れて寝ちゃって、、(;^ω^)
クリンちゃんの足の様子、金四郎と全く同じです。
どこが痛いの分からず、どこか特定できないけど触るとギャン!って、、
あれは果たしてどこだったのか‥と・、今も思いますが、痛い!というより瞬間神経を刺激する場所なのかも、、です。
いつだかもお話しましたが、柴犬は特に下半身が弱ってきます。
どの犬もそうらしいのですが、脊髄神経はしっぽの少し上までしか通ってなくて、後は、馬尾という馬のしっぽの毛のような細かい神経が通ってるので、非常に繊細なんだそうです。
そこが老化で弱ってきて、立ち居振る舞いに影響するそうです。
近所で親しくしてた、ワンコの飼い主さんは、テリア系の子がやはりそんな症状で弱った時、なんちゃという(忘れた・・)療法で、足の付け根にお灸をしていました。
一瞬、効き目があったようですが、根本治療ではないので、すぐに元にもどりましたけど・・
老化の一種だけど、急激に来ると焦ります(;^ω^)
私も、病院に電話したら、犬は、本当に脱臼したとかじゃなければ、ちょっとした筋違いなどは大人しくしてて、自分で治す力ありますから、少し激しい動きは止めて、観察してくださいと言われました。
無理やり安静は必要ないけど、動きたくない時は無視に動かさない!が大事のようです。
そのうち忘れたように戻ることあります。
ただ、こんなことが少しずつ多くなっては来ると・・・
でも、坂道はゆっくりと下りていく。
それが好ましいのかもしれません、お互い心の準備期間なんだと・・・
ママさんの体も心配です。
あまり心労にならないよう、お大事になさってくださいませ
痛いからそういう反応するんですよね。子どもだと大人を真似て詐病ってのもありますが。爆🤣🤣イヌさんはそんなのないですよね???(ネコさんはそこまでアタマ良くない気がします)
kinshiroさんのおはなし、大変勉強になりました。「自分で治す力」を信じましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧元気玉送ります!!
お互い、心の準備期間なんですね😓
クリンの体は敏感になってるのを感じてました・・少し触れただけでビクッとするんです😅
指先に力を射れて抱っこするとキャンって😣
金四郎ママさんのアドバイスをパパに伝えて、無理をさせないで自然治癒力を信じようって話し合いました😃✌️
ぎっくり腰が再発しても困るので😟パパにも協力してもらわないと・・ですね😉
いつも金四郎ママさんに助けられてるなぁ~と感じるコメント嬉しいです💓
元気玉🔴受けとりました~👍😁
有難うございます😃✌️
クリンは演技?と思う時がありますが、今回は違うみたいでした😅
怪我をした時、舐めて治すのを聞いた事がありますよね😌
私はすぐ病院に行く方なので、クリンも病院に連れて行くつもりでした😄が、、自然の力を信じる事にしました🤗