フレキシブル伝達人

サンフレックス㈱は昭和22年、宮井美澄が創業致し、現在は各種フレキシブルシャフトや先端工具を世に送り出しております。

山ガール

2014-07-28 13:19:31 | 

大阪から暗峠を越え、橿原神宮を目指しましたが、大阪市内の暑さでバテバテ。

竜田川までが精一杯の夏ランでした。

暗峠で二人の山ガールと一時同行、明るく楽しい二人でした。

一人は私の大学の後輩ということで、また盛りあがったトレランでした。Dsc03160


春山

2013-05-08 17:11:25 | 

今年のGWの春山はけっこう気温が下がりました。

観光客でにぎわう西穂高のロープウェー駅      これから登る西穂高稜線

Dsc01346 Dsc01347

西穂小屋までの工程は楽ですし、小屋もあるので安心です。

しかし我々はテントでの生活です。

Photo

翌日独標へ。

Dsc01362 Dsc01363

さらにピラミッドピークを越えて         西穂ピークへ

Dsc01366 Dsc01368

翌日は好天の河童橋でした。

Photo_2


六甲山縦走

2012-10-22 14:39:57 | 

10月恒例にしている、六甲山縦走に行ってきました。

今回は塩屋を7:00スタートしました。       最初の難関菊水山に到着

Photo_2 Photo_3

前半最大の難所摩耶山天狗道です。400メートル程の高度差と途中鞍部がいくつもあり、ハイカーを苦しめます。

天狗道                            尾根筋から見える大阪平野

Photo_5 Photo_7

途中ジンギスカン焼きの匂いに目もくれず、歩き続け六甲最高峰についたころはもう4時前。 

六甲最高峰                      東六甲入口        

Photo_9 Photo_11

途中とっぷり日も暮れて、宝塚についたのは18:15、予定を1時間以上オーバーしてしまいました。とりあえず温泉に入って足を冷やし、汗を流していつものラーメン店へ、残念ビールをいただきました。

宝塚温泉前

Photo_13

今日はタカラジェンヌの姿もなく、余計悔しい帰阪となりました。


蝶ケ岳山行

2012-05-07 16:08:24 | 

ゴールデンウィークを利用して北アルプス蝶ケ岳を目指しました。

今回は私も山仲間もあまり日程がとれないため、北アルプスとしては入門ともいえる蝶ケ岳となりました。

朝早く大阪をでて、山仲間と合流、平湯に車を置き上高地までバスで向かいます。

上高地                                 明神          

Photo_2 Photo_4

梓川沿いを歩き、明神を経て、今日は徳沢で野営です。

テントを設営する山の超ベテランS氏夫妻      夜のテント内、炎がロマンチックですね

Photo_5 Photo_7 

長塀尾根は名の通り、長い登りが続きます。そして登りきったところに突然蝶ケ岳のピークが現れました。

長塀尾根を行くS氏                        蝶ケ岳ピーク       

Photo_8 Photo_9

山頂には雪は殆どありませんでした、またピークは現在標高2677メートルとなっています、以前は稜線北側の2664メートルがピークだったようです。

蝶ヒュッテとバックは常念岳                 あちらが穂高方面です         

Photo_10 Photo_13

横尾への下山は急な林道です                  横尾へ到着         

Photo_15 Photo_17

久々の山行で結構みんな疲れました、後はテントでビールとワインで乾杯です。

翌朝、夜中降っていた雨もテント撤収の時には上がっていました。

徳沢のテント場を後にします                   明神岳東稜

Photo_19 Photo_21

2時間弱で上高地へつきます

Photo_22

同日向かいの山域では多くの高年登山者が亡くなっていました。

春山は冬と変わらないくらいの装備が必要です、あなどってはひどいことになります、我々中年登山隊も気をつけて行きたいものです。

「また来るときにも笑っておくれ」ですね。