住田功一のブログ

メディアについて考えること、ゼミ生と考えること……などをつづります

広島でゼミ合宿 メディア関係者とも交流

2023-08-31 23:59:59 | ゼミ関連
8月29日から31日にかけて、広島でゼミ合宿を行いました。
ジャーナリズム研究会と合同で実施しました。

今回の合宿は、
被爆の実相を再確認するため
原爆資料館を訪れました。
多くのゼミ生にとって
中学・高校時代の修学旅行以来の訪問となりました。


(写真:原爆慰霊碑で手を合わせる。後ろは原爆資料館の本館。一部画面を加工しています)

きっかけは、
今年5月に開催されたG7広島サミット関連の
中継映像やドキュメンタリーをみて
ディスカッションしたことでした。

岸田文雄首相は広島サミットを前に、記者団に対して
「被爆の実相に触れて頂くことは、核軍縮に向けたあらゆる取り組みの原点だ」
と述べています。

その原点を知ってもらう意味で、
原爆資料館をG7の首脳たちに見てもらうことは
大切なプログラムだったと思います。
しかし、その模様は非公開で、
資料館のガラス外壁を白いフィルムで覆い隠したことには
ゼミ生たちも違和感を感じていました。

   ○    ○

今回は、地元局の
ドキュメンタリー制作者とディスカションする機会に恵まれました。
逆に、制作者から
メディアの報道姿勢やZ世代の平和への関心などについて
問いかけられる場面もあり、
ゼミ生にとっては新鮮な経験だったと思います。

また、広島出身の地元局関係者との懇談では、
自らの肉親の生々しい被爆体験を聞くことができました。

地元新聞社では、広島出身で大阪芸大OBのカメラマンから
被爆直後の同社の報道活動の様子を聞きました。
社屋は全焼し、輪転機や活字などを失い、
社員の3分の1にあたる114人が犠牲となる中で、
取材を続け、新聞発行を再開した経緯を聞くと、
報道に携わる人々の魂を見た思いがあります。

また、G7の取材については、
リサーチの大切さと、ポジションどりをいかに粘るかが
撮影の原点だと、ゼミ生たちは学びました。

また、在広島報道機関の記者とは
ランチタイムに懇談し、
日頃の取材活動についての基本や、
メディアと自治体との距離感などについて学びました。

今回の広島合宿は
いろいろな職種のメディア関係者との交流に時間を取ることができ、
充実した時間を過ごすことができました。

雲仙・普賢岳大火砕流と取材の安全 ゼミ合宿で考えたこと

2022-12-24 23:59:59 | ゼミ関連
12月21日から24日の日程で、
新型コロナの感染拡大で延期になっていた
雲仙ゼミ合宿を行いました。

いまから31年前の1991年6月3日午後4時過ぎ、
長崎県島原市の雲仙・普賢岳で発生した大火砕流で、
警戒中の消防団員と警察官、報道関係者、火山学者ら
43人が死亡するという大惨事となりました。

 詳しくは2021-02-07 09:24:44のブログ
 「『定点』を被災遺構に 雲仙・普賢岳の大火砕流から30年」
 https://blog.goo.ne.jp/sumioctopus/e/ac08173b9079ea4586e223fac04fd7be
 をお読みください

雲仙・島原という場所を選んだのは、
将来、放送局や制作会社で働こうと志しているゼミ生たちにとって、
雲仙・普賢岳でのできごとは
心に刻んでおくべきことではないかと考えたからです。


(写真:ゼミ合宿で訪れた、雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」)

雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」では、
科学的な展示に火砕流の威力をまざまざと感じるとともに、
亡くなったカメラマンや記者たちの遺品ともいうべき、
焼けたカメラや三脚を前に、
取材の安全とは何かを考えました。


(写真:「がまだすドーム」に展示されているNHKのカメラ=左=と、日本テレビの三脚=右=。カメラは熱で壊れ、三脚は高温で脚部が崩壊している)

また、がまだすドーム館長の杉本伸一さんに案内いただき、
災害遺構として昨年整備された「定点」を訪ねました。
毎日新聞の取材車や、報道関係者がチャーターしたタクシーは
火砕流の熱に触れ、長年、風雨にさらされたため
車体は歪み、赤茶色に錆びています。


(写真:2021年の現地整備で、定点遺構に保存展示された毎日新聞の取材車)

「定点」遺構が整備されるまで、
なぜ、30年という月日が必要だったのか。
それでもなお、この遺構を残し、教訓を伝えたいという
人々の思いにも触れた合宿でした。

いろいろコーディネイトしていただいた杉本伸一さん、
そして7月に行ったトークセッション
「カメラマンだった兄の最期をみつめて」にご協力いただいた
デザイン学科の石津勝先生に
あらためて感謝申し上げます。

(写真下:7月に行ったトークセッション「カメラマンだった兄の最期をみつめて」のポスター)


夏ゼミを開催 富田林市きらめきファクトリーで考えたこと

2022-08-08 23:59:59 | ゼミ関連
新型コロナが再び感染拡大の様相です。
このため、長崎の雲仙で行う予定だった3年生のゼミ合宿を延期し、
8月8日(月)11時から、
とんだばやし観光交流施設「きらめきファクトリー」(富田林市本町)で、
「夏ゼミ」を行いました。


(写真:近鉄富田林駅前にある「きらめきファクトリー」)

前半は昨年の広島・平和記念式典での、
菅首相(当時)の「あいさつ読み飛ばし」について考えました。
メディアはこの突発事案をどう報じ、
ネットメディアがどのように指摘し、
政府はどう対応したかを
さまざまな報道記事を読みながら検証しました。
とりわけ、誤った情報が拡散することで
情報操作が行われかねないネット社会について考えました。


(写真:1979年米映画『チャイナ・シンドローム』/ ジェームズ・ブリッジス監督、122分カラー作品)

後半は、米映画『チャイナ・シンドローム』を見ての合評を行いました。

『チャイナ・シンドローム』は、
1979年のアメリカのサスペンス映画です。
原発の企画を取材中に事故を目撃したテレビクルーが、
事故をやりすごそうとする発電所の経営者と、
原因を告発しようとする技術者、
そして局の上層部との間に立って、
どのように事実を伝えるか模索する姿を描いています。

とりわけ、技術者の告発シーンは、
テレビで中継するという
緊迫感あふれるタッチで描かれ、
エンタメ作品ですが、テレビ局の報道現場も
よく取材して制作されたことがうかがえます。

「チャイナ・シンドローム」とは炉心溶融のことで、
この映画では計器メーターの故障から誤って冷却水を放出し、
あわや炉心溶融が起きそうになるシーンが描かれています。
アメリカ本国で公開されたのは1979年3月16日でしたが、
12日後にはペンシルべニア州で
実際にスリーマイル島原子力発電所事故が発生し、
この作品が注目されました。

1986年にはソ連(現ウクライナ)の
チェルノブイリ原子力発電所で、
そして2011年には福島第一原子力発電所で、
この映画で描かれたシーンを思わせる
重大な原発事故が発生しました。

それまで、科学の進歩や、フェイルセーフの設計から
安全が強調されていた原発でしたが、
人間の操作ミスや、設計の限界が
大きな事故を引き起こすということが
現実のものとなりました。

そこに、どうジャーナリズムが向き合うのかも
問われる時代になっています。

夏ゼミでは
1970年代という
テレビジャーナリズムの転換点で
ENGが果たした役割や、
そこで日本製のカメラが活躍したことも
知りました。

なおゼミ合宿はコロナが落ち着き次第実施する予定です。

(写真下:お昼休みは、富田林の寺内町を散策しました)