住田功一のブログ

メディアについて考えること、ゼミ生と考えること……などをつづります

岡真裕美さんの『子どもを全力で守る本』 クラウドファウンディングで出版

2024-06-30 11:27:25 | メディア関連
 ラジオ深夜便でインタビューさせていただいた岡真裕美さん(@hinadori2016)が、指導教員と共に本を出した。
 『子どもを全力で守る本〜事故・ケガで我が子を死なせたいために』(中井宏・岡真裕美編著、いそっぷ社、2024年6月30日刊)だ。クラウドファウンディングで、多くの人の支援があって出版されたこの本には、ハッとする“気づき”がいっぱい詰まっている。


(写真:『子どもを全力で守る本〜事故・ケガで我が子を死なせたいために』<中井宏・岡真裕美編著、いそっぷ社刊>の表紙)

 ラジオのインタビュー「川で亡くなった夫が教えてくれたこと」(2020年9月5日放送、21年6月19日再放送)では、「心理学を基にした安全教育のプログラム」を社会に発信したいという、岡さんの強い思いがあふれていた。

 きっかけは2012年春。大手電機メーカー研究員のご主人・隆司さん(当時34)が、川で溺れている子どもを助けようとして亡くなったことだった。
 川面を横切るように並んだ護床ブロック。その上で遊んでいた子どもが、転落し溺れている場面にジョギング中に遭遇したのだ。私たちの日常に、ふと入りこんでくるのが、こうした子どもの「事故」だ。

 岡さんは、やり場のない思いから、河川の安全策を訴える声をあげ始めたが、行政は「これまでもパトロールはしていた」、「河川は自己責任の中での自由使用」というばかり。
 ようやく、川のそばに『川に気をつけて』という看板が立てられたが、「どう危ないのか。どうすれば危険を回避できるか」には触れられていなかったという。
 その経験から、大阪大学の大学院「人間科学研究科」の門をたたき、安全行動学の研究を始めた。

 2020年、子どもの事故防止をわかりやすく伝える本の出版を企画し、クラウドファウンディングを行なった。その成果が、今回の『子どもを全力で守る本』だ。

 上田バロンさんの楽しく豊富なイラストで、家族が遭遇するさまざまな「ひやり」の場面が描かれる。「これ、あるある」、「うちと同じ」と読み進むうちに、危険が身の回りにたくさんあることに気づかされる。
 データや法令もきちんと押さえられている。

 「車から降りるのは、だれから降りるのが安全か?」では、降りる時は大人が先、乗る時は子どもが先。当たり前のように感じるが、急いでいる時や、何かに気をとられた時に、この原則が崩れる。

▽チャイルドシート・シートベルトはなぜするの?
▽交通事故多発!! 〝魔の7歳〟とは
▽危険を感じたら〝プラン変更〟!!
▽引っかかりを防げ!!  遊ぶ時は手ぶらで身軽に
▽楽しいはずの駅には危険もいっぱい!?
▽思わぬ〝はさまれ〟にご用心
▽手すりが背丈より高くても
などの項目は、日常の生活周辺の事例ばかり。

 「祖父母の家や大人だけの場所は要チェック」と言う指摘は、自分の幼い頃のことも思い出してしまう。
  俺も子育てを…という父親には、思わぬ落とし穴があることも指摘されていて、ヒリヒリする。

 「自宅車庫での事故」、「ベランダからの転落」、「お泊まり保育での水死」、「送迎バスや園舎内での熱中症」などニュースで伝えられる事故は、自宅や、安全と思い込んで任せた場所で起きている。

 この本では、まず子どもの特性を知ることから始める。
 子供は想定外の遊びの天才。一方で、学んだことの応用は苦手。
 「気をつけて」「注意して」といった、漠然としたアナウンスは彼らには通じないと言う。
 何に、どう気をつけるのか。具体的に理由も説明しないと、伝わらない。
本当にそうだ。

 まずは、家族で「ヒヤリハット」を感じる<心と目>を身につけ、子どもと共に学ぶ。そして、それを実家の親や保育園・幼稚園、社会へと周囲の人々にも広げていく。
 そのきっかけになる、大切な一冊になるはずだ。

【編著者】
▽中井宏
1982年香川県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科 安全行動学研究分野 准教授/同研究科附属 未来共創センター 子どもの安全ラボ 代表。

▽岡真裕美
1980年香川県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科附属 未来共創センター 子どもの安全ラボ所属。現在、全国の保育・教育関係者、子育て中の保護者等に子どもの事故予防について講演や啓発活動を行う。


『子どもを全力で守る本 事故・ケガで我が子を死なせたいために』
いそっぷ社(https://isopsha.com)、1500円税別



「#つぶやき市長と議会のオキテ」 関西でも上映が始まった

2024-06-29 23:59:59 | メディア関連
 広島ホームテレビが安芸高田市の前・石丸伸二市長を追ったドキュメンタリーの劇場版『#つぶやき市長 と議会のオキテ』(https://tsubuyaki-mayor.com)の上映が、関西でも始まっている。同氏の東京都知事選立候補の注目度もあってか、初日は満席になる盛況ぶり。大阪・第七藝術劇場は7月5日(金)まで。京都シネマは11日(木)、神戸・元町映画館は12日(金)まで上映中。


(画像:劇場版『#つぶやき市長 と議会のオキテ』のリーフレット)

 広島県北部の安芸高田市。2019年の河井克行・案里夫妻による大規模買収事件で当時の市長が辞職し、2020年8月の市長選で選ばれたのは、政治経験ゼロの元銀行マン石丸伸二(37)氏。
 ツイッター(現X)で次々に情報を発信する若い石丸市長に、年長者たちの市議会は紛糾。その対立に注目するメディア、若手議員の誕生、市長と地元新聞の対立など波紋は次々に広がっていく。
 2021年11月に30分枠のテレビ朝日系「テレメンタリー」で放送。翌春に50分版を放送、そのアーカイブ配信は900万回以上再生されたという。


(写真:大阪十三の「第七藝術劇場」でも上映が始まった 2024年6月22日撮影)

 この作品の公開が、6月22日から大阪で、翌週には京都、神戸でも始まった。
 大阪・第七藝術劇場の初日上映には、106分のドキュメンタリーにも関わらず93席がほぼ満席。会場整理の劇場関係者は、「初日の監督舞台あいさつ付きですけど、どの作品も満席になるわけではないですよ」といいながら、思わず顔がほころぶ。50代、60代以上の客が多いが、なかには20代、30代と思われる若い人の姿も。


(写真:「第七藝術劇場」の舞台挨拶。会場はほぼ満席 2024年6月22日撮影)

 上映後の舞台挨拶では、監督を務めた岡森吉宏・記者がステージに上がった。地元局2020年入社で、警察担当だったが、立川直樹プロデュサーの指示で安芸高田に通ったという若手記者だ。20代後半のスーツ姿に、客席から次々に質問が飛んだ。
 4年間の取材のスタンスについては、「議員と市長、双方との距離感を大切にした」という。仲良くなって情報をゲットするのではなく、等しい距離を置きながらの取材に腐心したと明かした。


(写真:舞台挨拶で語る岡森吉宏監督 2024年6月22日撮影)

 都知事選立候補表明後をどう見るかについては、「石丸がんばれ、けしからん、と両方盛り上げっているけれど、切り取り動画だと市政で起きたことは伝わらないのでは」といい、「もう少し色々な視点で石丸市政をみてほしい」と答えた。

 30分サイズを全国放送した後、50分番組を制作してもなおこぼれ落ちる部分が多かったので、映画制作を考え始めたという岡森監督。
 テレビ用の番組と違って、映画版ではナレーションなしのスタイルを選択したことで、状況の説明を画だけで見せていくことに苦労したと振り返った。

 ドキュメンタリー作品の配給で知られる「きろくびと」による全国上映が決まったあと、5月17日に石丸氏が東京都知事選への出馬を表明。
 東京での上映期間は短縮されたが、7月7日の投票を前に、石丸氏を追ったこの作品への関心がさらに高まっている。

《上映スケジュール》
▽大阪・第七藝術劇場(大阪市淀川区十三本町1-7-27サンポードシティ6階)
http://www.nanagei.com
6月22日(土)15:40 ※舞台挨拶あり
6月23日(日)17:25
6月24日(月)〜29日(土)16:55
6月30日(日)16:10
7月 1日(月)〜 5日(土)12:30

▽京都・京都シネマ(京都市下京区水銀屋町620 COCON KARASUMA3階)
https://www.kyotocinema.jp
6月28日(金)12:20 ※舞台挨拶あり
6月29日(土)12:10
6月30日(日)〜7月4日(木)12:20
7月 5日(金)〜11日(木)18:05

▽神戸・元町映画館(神戸市中央区元町通4丁目1-12)
https://www.motoei.com
6月29日(土) ※舞台挨拶あり
6月30日(日)〜7月5日(金)12:30
※6月30日(日)上映後の14:30~「オープンダイアローグ」開催。@まちラボ(映画館から西へ100m、こうべまちづくり会館4階)。

(画像下:劇場版『#つぶやき市長 と議会のオキテ』のリーフレット裏面)