本尊十一面観世音菩薩 四万六千日功徳参拝
四万六千日とは、観世音菩薩の功徳日で、
毎年7月10日がこれに当たるとされ、古くから、
この日に参拝すると四万六千日(約126年)参拝したのと同じ功徳を戴ける
と言われる。
新横浜駅
御朱印は書置きでしたが、お坊さんがお線香を手渡ししてくださって
お線香をあげさせて頂きました。
これを頂いてきました。解り易そうだったので。
この後コロナワクチン接種へ
お寺用御朱印帳
折り返しの一枚目で終了にします。
次回から新しい御朱印帳に。
大宮駅東口
門の裏側
本堂の右側にガラス張りの建物
そこで御朱印が頂けます。
シールの御朱印でした
美味しく頂きました🍘
西日が眩しくて
真性寺
お叱りを受けたようで、反省
せめてお参りする神社・お寺の歴史くらい学ぶべきと
いつも勉強不足は感じてます
巣鴨に来た目的は「遺影写真」
実は今回の御朱印で大失態をしてしまいました
「神社」用の御朱印帳に頂いてしまったのです
手水舎 どこも復活してますね。
手拭いを持って行きました。 写真が少ないな
巣鴨地蔵通商店街を先へ進むと
巣鴨庚申塚
御朱印はないです