天気がいい日は外に出よう!

なんでもあり!ということで。

ひとやすみ

2024年02月05日 | 日記

このままで行くと本当に多肉のブログになりそうなので、休憩。

 

2007年正月、千葉県本埜村に白鳥を見に行きました。

そのとき一緒にいたオナガガモの美しさに一目惚れ。(あとでこの鳥の実態を知りましたが)

この年は関東に様々な鳥が入り、鳥見を始めた人が多かった年でもあるようです。

ついでにマンホールを本格的に探し始めたのもこの年の3月からです。

 

私には2人師匠がおりまして、ブログで知り合った方たちです。

カメラの師匠とはよく鳥を見にあちこち出かけました。

鳥の師匠は鳥の見分け方を教えていただきました。

この鳥は次に見られる可能性がかなり低いから、と勧められて見に行って来ました。

2010年7月25日、神奈川県照ヶ崎、キョクアジサシです。名前の由来は南極と北極を渡るからだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の初日は曇り空です。

2024年02月01日 | 日記

今回のワクチンは無事だと思っていたのに、日曜日から筋肉痛が始まり軽い頭痛。

体温は平常でしたが思わぬ伏兵がおりまして、普通よりまぁちょっと食べ過ぎたかなとは思っていましたが

血糖値の上がり方が異常で、かなり恐怖でした。

過去のワクチン接種では体調が悪く血糖値まで測る気力がなく記録を取ってなかったので

どうしたらいいのか分からない、でした。

2日間ほどで落ち着いたのでそのまま日常生活を送っています。

 

昨日、図書館から連絡があり、予約した本を借りに行ってきました。

一応マイバッグを持っていったのですがなんと9冊まとめて戻ってきてました。

さあ、がんばって読み倒すぞ!!

 

左 ベンジャミン・バロック 右 ポインセチア・クリスマスマウス

多肉と一緒に同じ管理をしたら葉が全部落ちてしまい、慌てて室内へ。

生きててくれて良かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン その後

2024年01月27日 | 日記

昨日はカロナール最後の一錠と水、体温計を用意して就寝。

初めて何も起こらず、このままで大丈夫なのか、逆に不安なくらいです。

腕が少々上がりにくい、ちょっと眠いだけですんでいます。

 

その話だけではなんですし、おまけをちょっと。

 

昨日娘のところに行ったのですが、孫とあちらの姪御さんは同じ小学校に通っています。

最近話題の大谷選手のグローブが学校に届き、最高学年の姪が最初に手をとおしたそうです。

(最高学年は3月に卒業になるので優先してくれたそうです。

柔らかかった、と話したそうです。いい思い出ができたのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン7回目接種

2024年01月26日 | 日記

先日の定期検診の際、担当医からコロナがまだ収束していないから十分注意するように、といわれました。

昨年暮れあたりからいつ接種に行こうか考えてはいたのですが、24日に予約を入れ、今日接種。

かかりつけの病院はコロナワクチンは扱っていないし、近所のクリニックは昨年秋に閉院。福祉センターで集団接種です。

6回目までは必ず副反応が出たので、土日は寝込むことを覚悟。用事は全部済ませました。

ついでに遊ぶことも忘れずに。というわけで2店で多肉狩り。

 

千葉県いすみ市 農産物直売所なのはなで4鉢

エケベリア アボガイデスプリドニス 花芽が上がっています。開花が楽しみです。

 

エケベリア エレガンス 柔らかい緑色が素敵です。

 

下の2ポットは名前不明。似ていますが葉の形、厚みが違うように思います。寄せ植えに使います。

 

帰りにコメリにより、4鉢。こちらは後ほど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2024年01月18日 | 日記

朝散歩のルート、幅10m以上ある農業用水路沿いを久しぶりに歩いてみました。

この用水路沿い、以前は桜の木数本、ノイバラなどがたくさん植えてあったのですが、

桜の木が切られ、川沿いもきれいになってしまったら鳥の姿も消えました。

数年ぶりにいつも来ていた鳥に会えました。

コガモ 他にはカルガモ、カイツブリ、オオバンも見ることがあります。

 

アオジ すぐ木というか草に潜り込んでしまいます。

カシラダカ 草より切り取られた木によく来ていました。春先、頭が黒くなります。

カワセミ このあたりでは川だけでなく、田んぼの間の排水路でも見かけます。

ツグミ

カワラヒワ 電線がしなるほどの数で群れています。

 

他に、ホオジロ、チョウゲンポウ、トビ、イソシギ、アオサギも見かけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする