サン・ステージ 現場日記

現場の模様を配信します。

八ヶ岳 音響改修工事 2

2011年02月11日 | インポート

ワゴンの改修から2週間後、八ヶ岳にあるホテルの音響改修工事へいってきました。

 

今度はステージ袖の部屋を洗い場にするので、アンプやらの音響機器を宴会場に移動したいという依頼でした。

また出発前日の朝にホテルから連絡が入り、音響ラックの台車を作ってほしいとのこと。

午後から作り始め溶接し何とかペンキ塗りまでして完成させました。

 

会場入りしてまず、隣の宴会場で大学生の研修が入っているという状況の中、壁に穴を開ける係と配線に印をつける係にわかれての作業。

Dscf3342 

  

  

これが結構大変で全身真っ白になります。

  

  

  

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

これからは天井に渡っているコードを引き上げてたち下げる作業。

アンテナ同軸8本、スピーカーコード22本、後は電源関係。

天井に行った袴田社長お疲れ様でした。

 

次にラックの移動です。

作った台車に乗せるとラックの高さが扉にあたってしまうということで、

ホテルのかたに手伝っていただき、ズリズリと宴会場までやっと移動できました。

Dscf3271 

これが...

P1000005   

すっきり。

 P1000007_3  

 

 

これが、たち下ろして穴から出したコード達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

Dscf3339_2

 

 

元通りに結線中。

間違えないように慎重に。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

Dscf3345  

 

 

フロント側はこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ隣で研修をしているので1日目の作業はここで終了。

 

この後は山梨で横浜から魚を直送している居酒屋に行っておいしいお酒を飲み、

次の朝、外は雪景色になっていました。

 

2日目も朝から大学生の研修があり、17時まで音のチェックができない中・・・。

そんな時に一人インフルエンザにかかったという連絡が。

明日の現場...今日中に浜松へ帰らなくては...。

 

研修が15時ごろおわり、速攻パテーションを開けスピーカーチェック!

 

一発OKで他に異常なし!

 

なんとか浜松の事務所には23時ごろ無事に到着できました。

 

 

今、インフルエンザ第二期が流行っているらしいです。

うがい、手洗いはきちんとしましょう!

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿