今日から3人目の実習生がきました。
前の二人から話を聞くところによると、クラスで1,2を争う優等生らしい。
実際、今日来てみたら、かなり、まじめな実習生でした。
実際、勉強も出来る見たいだし、まじめなのはいい事なんだけど、
この仕事に限った事じゃないけど、
必ずしも教科書通りの事が起きるはずもなく、それどころか教科書に載ってない事が起きる事の方が多い
のに、このまじめさは平気か少し心配になりました。
前の二人のように、ちょっとばかし、いい加減なところがあってもいいんじゃないかな?
それを1週間の間に伝えられたらなぁと思う、今日でした
前の二人から話を聞くところによると、クラスで1,2を争う優等生らしい。
実際、今日来てみたら、かなり、まじめな実習生でした。
実際、勉強も出来る見たいだし、まじめなのはいい事なんだけど、
この仕事に限った事じゃないけど、
必ずしも教科書通りの事が起きるはずもなく、それどころか教科書に載ってない事が起きる事の方が多い
のに、このまじめさは平気か少し心配になりました。
前の二人のように、ちょっとばかし、いい加減なところがあってもいいんじゃないかな?
それを1週間の間に伝えられたらなぁと思う、今日でした
人相手の私たちにとって柔軟性って大切なのかも、ということ。
教科書どおりの答えをもらっても
現場では全く役に立たないことも多いし
むしろ弊害になることもある。
だから、ゆいゆいは、そういう子に対しては荒療治をすることもあります(爆)
それも、大切な経験だと信じて・・・
あまのっち、がんばれ~☆
荒療治かぁ~、ここは1発ガツンと行くか。
1週間ずつ4つの施設を廻ってもらってるんだけど
いろんな事を感じて分かってもらえるといいんだけ
どね~。ちょっくら嫌な先輩顔してみようかと思い
ます。