
AM1:15起床、、、、眠い!
AM2:00友人二人を迎えに行く。
天気予報は30%の降水確率だという。
「多分曇りなんだろうな、雲の上に出られると良いなあ~」
などと久々の山行きに会話を弾ませながら三人は登山口の別当出合に向かう。
AM3:40別当出合到着
各自LEDヘッドランプを装着し手早く準備する。
今回使用した3つを紹介します。

左はPETZL(なんて読むのだろう)4LED3段階調光1点滅
中はメーカー不明で19LED3段階調光
右はGENTOS(なんて読むのだろう)1WLED調光なし
すべて単四電池3本使ってます。
みんな実用的ですが中でもGENTOSの光は強烈なスポットで、
かなり遠くまで照射してました。暗い山にはもってこいです。
AM4:00歩き出す。
中飯場を過ぎたあたりで、獣の威嚇するような声にビビリながら
暗い登山道をひたすら登る、、、(マジ怖かった、、熊かも)

別当覗きまでくると少し明るくなってきた。
登山口から歩くこと2時間20分、やっと甚の助の避難小屋に到着です。

この時点では青空も見えていたのだが、
現在時間6時20分。
朝飯の時間というわけで
コンビニで買った大福とパンそれに鶏唐揚げを二個、
そしてスポーツ飲料をぐびぐびと腹をみたす。
気温が低いので動かないで居ると、すぐに身体が冷えてくる
10分も休憩しただろうか、寒くてたまらないので出発することにした。
*南竜が馬場への分岐点到着、、なんだか雲行きが変に成ってきたよ、、

福井方面から黒くべったりとした雲が迫ってきてる、、、やな感じや!
黒ボコ岩の下のつづら折りの道の途中にある延命水に到着。
夏はここで喉の渇きを癒せるのだけど、気温が低いせいか喉が渇かないので写真だけ撮る^_-☆


息を切らして黒ぼこ岩に到着3時間10分かかった。
ここで、ポツリと、、雨が、、。
「来たね、」
「カッパ着る?」
「まだ、大丈夫やろ」
「では、急ごうぜ!^0^;」
てなわけで、そそくさと弥陀ヶ原の木道を歩く。
ここは数年前まで、石を敷き詰めた道で歩くととても疲れたのだが、
木道になってからはとても快適になった。

弥陀ヶ原の木道を半分くらい歩いた頃に、雨が降り出した!
俺はポンチョを着込む。
ポンチョってのはとても便利な物で、
背中のザックまですっぽりと覆うしザックはぬれないし、
身体にフィットしないので通気性が良く快適なのです。
ただし、風が強いときや雪の吹雪く時には向かないと思います。
「雨か~、、、ついてないね、、、」
室堂手前のきつい坂をゼイゼイと息を切らして登りきると
う~ん、臭~い! トイレの臭いのお出迎えとともに、赤い屋根の室堂センターが見えた。(しかし、マジに臭い!)
風向きが悪いようや*_*;

時計を見るとAM8:00、外の雨は強くなっている、、残念や~
「ひどい雨や~」
「頂上行きはようすみて、考えようぜ」
「らあじゃ~」
「じゃ~呑もっ!」^0^/
全員意見一致で、缶ビール(500円)で乾杯、、
シャウエッセンをボイルして、持って生きた唐揚げとおにぎりを頬張る。
^0^
調子が出てきたので、持ってきたウィスキーをお湯割りにして、更に乾杯!
そのうち、二人は寝てしまった。

雨は一時間経っても止みそうにない、、
二年ぶりに室堂まで来たのに、このまま帰るなんて、、、
寝ている二人はもう頂上は諦めたみたい。
一人が目を覚ましたとき、俺はカッパを着込んでいた
「いくんか?」
「うん、一時間ほど待っとって」

雨は相変わらず降り続いていて、カッパのフードにあたる雨の音が騒々しい!
汗をかかないようにゆっくりと登ると40分ほどで山頂に到着した。

白山奥宮で今日の安全を祈り記念撮影を
しかし、雨がひどくデジカメのレンズは雨の水滴で画像を乱す、、。

頂上から観た剣が峰、、相変わらずここに来ると高度感で目が回る*_*

記念撮影に四苦八苦、、時計を見ると11:00に
走って下山する。
「お待たせ^-^」
「おかえり、頂上はどうやった」
「ガスでよく景色がみえんかった」
「帰る?」
「寒いし、帰ろうか」
AM11:30分下山する事に
途中降り続く雨の中、3歳くらいの子供をオンブした女の人が登ってきた!
目を疑った!
しかも、その人はすれ違いさまに「こんにちは」とにこやかに、、、
下りならともかく、、、、感服いたしました。
雨は、甚の助を過ぎ中飯場まで降り続いたが、
駐車場に下りる頃には上がり、青空が見えていた。
雨の登山は滅多に経験しなかったので、良い経験でした。
久々の白山で、天気は悪くても楽しかったよ
今日で登山から二日経ったけど、ふくらはぎと腰の痛みが続いてます。
来月雪がなかったらもう一度行こうかな^_-☆
AM2:00友人二人を迎えに行く。
天気予報は30%の降水確率だという。
「多分曇りなんだろうな、雲の上に出られると良いなあ~」
などと久々の山行きに会話を弾ませながら三人は登山口の別当出合に向かう。
AM3:40別当出合到着
各自LEDヘッドランプを装着し手早く準備する。
今回使用した3つを紹介します。

左はPETZL(なんて読むのだろう)4LED3段階調光1点滅
中はメーカー不明で19LED3段階調光
右はGENTOS(なんて読むのだろう)1WLED調光なし
すべて単四電池3本使ってます。
みんな実用的ですが中でもGENTOSの光は強烈なスポットで、
かなり遠くまで照射してました。暗い山にはもってこいです。
AM4:00歩き出す。
中飯場を過ぎたあたりで、獣の威嚇するような声にビビリながら
暗い登山道をひたすら登る、、、(マジ怖かった、、熊かも)

別当覗きまでくると少し明るくなってきた。
登山口から歩くこと2時間20分、やっと甚の助の避難小屋に到着です。

この時点では青空も見えていたのだが、
現在時間6時20分。
朝飯の時間というわけで
コンビニで買った大福とパンそれに鶏唐揚げを二個、
そしてスポーツ飲料をぐびぐびと腹をみたす。
気温が低いので動かないで居ると、すぐに身体が冷えてくる
10分も休憩しただろうか、寒くてたまらないので出発することにした。
*南竜が馬場への分岐点到着、、なんだか雲行きが変に成ってきたよ、、

福井方面から黒くべったりとした雲が迫ってきてる、、、やな感じや!
黒ボコ岩の下のつづら折りの道の途中にある延命水に到着。
夏はここで喉の渇きを癒せるのだけど、気温が低いせいか喉が渇かないので写真だけ撮る^_-☆


息を切らして黒ぼこ岩に到着3時間10分かかった。
ここで、ポツリと、、雨が、、。
「来たね、」
「カッパ着る?」
「まだ、大丈夫やろ」
「では、急ごうぜ!^0^;」
てなわけで、そそくさと弥陀ヶ原の木道を歩く。
ここは数年前まで、石を敷き詰めた道で歩くととても疲れたのだが、
木道になってからはとても快適になった。

弥陀ヶ原の木道を半分くらい歩いた頃に、雨が降り出した!
俺はポンチョを着込む。
ポンチョってのはとても便利な物で、
背中のザックまですっぽりと覆うしザックはぬれないし、
身体にフィットしないので通気性が良く快適なのです。
ただし、風が強いときや雪の吹雪く時には向かないと思います。
「雨か~、、、ついてないね、、、」
室堂手前のきつい坂をゼイゼイと息を切らして登りきると
う~ん、臭~い! トイレの臭いのお出迎えとともに、赤い屋根の室堂センターが見えた。(しかし、マジに臭い!)
風向きが悪いようや*_*;

時計を見るとAM8:00、外の雨は強くなっている、、残念や~
「ひどい雨や~」
「頂上行きはようすみて、考えようぜ」
「らあじゃ~」
「じゃ~呑もっ!」^0^/
全員意見一致で、缶ビール(500円)で乾杯、、
シャウエッセンをボイルして、持って生きた唐揚げとおにぎりを頬張る。
^0^
調子が出てきたので、持ってきたウィスキーをお湯割りにして、更に乾杯!
そのうち、二人は寝てしまった。

雨は一時間経っても止みそうにない、、
二年ぶりに室堂まで来たのに、このまま帰るなんて、、、
寝ている二人はもう頂上は諦めたみたい。
一人が目を覚ましたとき、俺はカッパを着込んでいた
「いくんか?」
「うん、一時間ほど待っとって」

雨は相変わらず降り続いていて、カッパのフードにあたる雨の音が騒々しい!
汗をかかないようにゆっくりと登ると40分ほどで山頂に到着した。

白山奥宮で今日の安全を祈り記念撮影を
しかし、雨がひどくデジカメのレンズは雨の水滴で画像を乱す、、。

頂上から観た剣が峰、、相変わらずここに来ると高度感で目が回る*_*

記念撮影に四苦八苦、、時計を見ると11:00に
走って下山する。
「お待たせ^-^」
「おかえり、頂上はどうやった」
「ガスでよく景色がみえんかった」
「帰る?」
「寒いし、帰ろうか」
AM11:30分下山する事に
途中降り続く雨の中、3歳くらいの子供をオンブした女の人が登ってきた!
目を疑った!
しかも、その人はすれ違いさまに「こんにちは」とにこやかに、、、
下りならともかく、、、、感服いたしました。
雨は、甚の助を過ぎ中飯場まで降り続いたが、
駐車場に下りる頃には上がり、青空が見えていた。
雨の登山は滅多に経験しなかったので、良い経験でした。
久々の白山で、天気は悪くても楽しかったよ
今日で登山から二日経ったけど、ふくらはぎと腰の痛みが続いてます。
来月雪がなかったらもう一度行こうかな^_-☆
本日の下界では、半袖、汗だくで仕事してました!
展示会の始まり始まり~であります^▽^
今の山は秋より冬が先に来る時があるので
やっぱ怖いな
下界は暑いぞ
昼休みに走る時はまだ夏の格好だもんね
雨の日の登山は辛いね
視界は悪いし何より気分的に体力が奪われていく
今日は午後から県民の森へ行く予定
でも熊が怖いから(登り坂が嫌)美川方面かな
…
…
結構 羨ましい
しかし
足がまだちょっと不安
写真でがまん
霧でも遠くより
新鮮な頂上の景色が
良い!
山の天候は怖いよな
晴天の時はすっごくやさしいのに
1つ怒ると誰も許さへんでって感じで
山をあまく見ちゃいかんよね
今までは、晴れの日を選んで登山することの出来る立場でしたが、今年からは選んだ天候を楽しむことにしました。
今までヘッドライトは非常用でしたが、
あえて夜歩くのに使ってみたり
非常用に持っていたカッパもあえて雨の日を選んで使ってみようと思います。
いろんな自然の楽しみ方を体験してみます。
10年前に買ったノースフェースのカッパを使ったの今回で三回目ですが、三回目にして初めて泥が付きました、、^-^;
少し悲しかった
そう言えば、今年は山と言うものを一回も登って居ません。
また、3年坊主と言われないように1回はいかねば・・・
とっても寒そうですね。弥蛇ヶ原は木道になったんだね。
それにしても、早い時間の出発ですね。夜道は怖そうですね。
仕事の休みが不規則なのに、アクティブな生活でしてますね。がんばってね。
弥陀ヶ原の木道を知らないなんて、、、
ひよこはずいぶん長い間、白山ご無沙汰かな?
本当に三年坊主と言われてしまうぞ^-^
ん?岩木山とか行かなかったけ?
あれは去年かい?
なぜか仕事が忙しいほど、遊びも忙しく成ります。
不思議や~^0^;
ひよこ殿、そしてCyori殿、白山はあなた達をを待っている。
近年白山は、雪の無い時期に行ったことないのです・・・。
進化しとる!^▽^♪
無理せず、がんばってネ♪
スーパーみつとマン